いよいよ本日!ご家族皆さまでお楽しみください。 <フランス人がときめいた日本の美術館 ー徳川美術館> 放送:3/15金曜日 よる8時00分~8時58分 BS11にて
締切りまであと3時間!既にたくさんのご応募をいただき、抽選必須となっております。皆さまの熱意に襟を正し、厳正なる抽選をさせていただいた後、本日5時以降に当選者の方へメール返信の形でご連絡いたします。tokugawa.or.jpが受信できるよう、設定のご確認をお願いいたします twitter.com/tokubi_nagoya/…
室町時代の屏風と言えば…金剛寺の日月山水図!というくらい有名な屏風です。荒波と共に、青々とした山に太陽、雪山に月が対照的に配されています。金銀箔は大ぶりに切り裂かれて、ちょっと荒々しさを感じるくらい。自然の偉大さを象徴しているようです。展示は来週末まで!お早めに。#担当のおすすめ
2020年3月に発行した史学美術史論集「金鯱叢書(きんこそうしょ)」第47輯のPDFを公開しました。 「金鯱叢書」は、学術調査の成果や研究論文、文化財の修理報告などを収録した研究紀要です。 tokugawa-art-museum.jp/news/202006030…
みたいな遊びができちゃう「とくびぐみARカード」は8月13日・14日のコミックマーケット100企業ブース【南1・2ホールNo.422 丸井グループブース 】にて配布します。 皆さまのご来場をお待ちしております!#C100 鯰尾藤四郎は、2022年9月17日(土)〜11月6日(日)、名古屋の徳川美術館「名物」展で公開
伊藤圭介旧蔵の「カフ」型顕微鏡(東山植物園蔵)です。江戸時代にいくつか輸入され、圭介をはじめ当時最先端の西洋植物学を採り入れようと努めた学者数人が手にしていました。本品には標本が収められた象牙製のスライダーも附属。貴重な機会をお見逃しなく、江戸の生きもの図鑑展へ!#担当のおすすめ
樋(ひ) 刀剣に彫られた溝のことです。1本だったり、2本だったりします。刀剣を軽くするためと、飾りのための2つの目的があります。樋の中に剣が彫られている刀もあります。 #担当のおすすめ #名刀紀行
名品コレクション第3展示室は、自分が大名になって尾張徳川家に招待されたつもりでご覧ください。尾張徳川家では「これでもか!」と言わんばかりの名品を揃えて皆様を待ち構えています。通常では手に入らない道具を使って家格と権威を見せつけるのが、当時の座敷飾りの基本でした。#担当のおすすめ
#逃げ恥 が始まったので #聞く恥 も再開です。 さて、この手の話しはどの館にも付き物でして(笑)。ところが噂は聞くものの、そういう霊感的なものを持っている人間はこの業界ではやっていけないわけです。今も上からカタカタ音がしますが、怖くありません。こーわーくーあーりーまーせーんー泣 twitter.com/shippo_thonpo/…
どんな銘が刻まれているかを見るのは、刀の大事な鑑賞ポイント!「刀 折返銘 備中国住次直」(重要文化財)の銘は裏側にあります。なぜ裏側にあるのかというと、刀を短くする際に茎(なかご、持ち手の部分)に刻まれた銘を残すため、茎を折り返したからです。 #担当のおすすめ #お宝のうらなかそこ
本日は美術館前広場で黒門くらふと市を開催中です。 #名物展 は本日が前期最終日です。桑名江(京都国立博物館蔵)など展示替えになる作品もございますので、鑑賞ご希望の方はぜひ午後にお出かけください。 お待ちしております!
【再放送:900年の秘めごと~国宝・源氏物語絵巻~】 4年に渡る修理作業を終えた国宝・源氏物語絵巻。修理過程で平安絵師たちの製作過程が浮かび上がってきた。作家の瀬戸内寂聴さんと画家の山口晃さんがみやびな世界を堪能。(2015年) NHK Eテレ 2021年11月21日(日) 深夜0:45 ぜひご覧ください。
5 副葬品 2代光友(みつとも)の棺の中には遺愛品の刀剣などの副葬品も納められていました。光友への家族の思いや祈りのこころを感じます。 それからもう1つ!実はお墓の中は大量の朱で固められていたとか…。一瞬ぎょっとしますが、朱は防腐剤として使われていたんですって! #担当のおすすめ
新幹線チケットは無事に持ち主の方が見つかりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 twitter.com/tokubi_nagoya/…
〈新入り学芸員、はじめて雛飾りを展示する〉 早春の徳川美術館といえば雛まつり展。 数えきれないほどの人形とお道具をはじめて展示した新入り学芸員が気づいたことやびっくりしたことを #細かすぎて伝えきれない雛道具 でお伝えしていきます。 お楽しみに。
近衛家から尾張家11代斉温(なりはる)に嫁いだ福君(さちぎみ)さまが持参したお雛さまです。男雛や随身の装束には、斉温の兄にあたる12代将軍家慶(いえよし)ゆかりの裂が使用されています。人形の顔もそれぞれで違った表情をみせており、特別なお雛さまであったとわかります。#担当のおすすめ
【徳川美術館は6/2(火)から再開します】 6/6(土)からは企画展「祈りのこころ-尾張徳川家の仏教美術-」を開催いたします。 美しい仏教美術とそこに込められた祈りが、コロナ禍で疲れた心を癒す一助となりますように。
本日から2月7日(金)までは、「尾張徳川家の雛まつり」と「いつだってKawaii大好き」展開催準備のため、名品コレクション展のみの開催となります。特別公開中の「国宝 初音の調度」を、入館料1000円で見られる貴重なチャンス!高校生以下は毎週土曜日入館無料です。お待ちしております。
現在発売中の「家庭画報」1月号では、なんと16ページにもわたる「国宝・初音の調度」特別取材が掲載されています。令和最初の子年を迎える1月、当館でなぜ「初音の調度」の特別公開があるのかもわかりやすく紹介されていますよ。撮り下ろしの美しい写真と共に、素晴らしい日本文化をお楽しみください。
今回は鉄炮を分解して展示しています。大きなネジもあれば、引き金などの細かな部品もあります。銃身は鉄ですが、金色の部品は真鍮(しんちゅう)です。 銃身を作った人にも思いを馳せてもらいたくて、銃身の、名前が刻まれている部分に鏡を置きました。覗いてみてください。#担当のおすすめ
今週のお花はネコヤナギと南蛮紅という椿です。こんなにゴージャスな椿があるんですね。素材も生け方も個性的! #徳川美術館の花
始まりました 特  お宝の 別    うら❗️ 展   なか❗️       そこ❗️ 企画展  祭りの世界  -風流と仮装ー 自信を持っておススメです!絶対にお見逃しなく。
企画展と企画展のはざまの今日みたいな日は、美術館に静かな時間が流れます。ひとりきりの展示室で作品に向き合う贅沢はこの期間ならではの贅沢。通好みのおすすめ期間です。 #だからひとりが好き
城マメ知識 「攻める気持ちで城を見よ!」 たくさんの防御の方策が発見できます。地形を利用した全体の構成や、敵を直進させない工夫である枡形(ますがた)や馬出(うまだし)、もちろん堀・石垣・土塁なども要チェック! 展示室配布のワークシートではお城の基礎知識をご紹介中!#担当のおすすめ
【一歩踏み出す刀剣講座 満席のお知らせ】 日ごろより徳川美術館をご愛顧いただき誠にありがとうございます。この春開講する「一歩踏み出す刀剣講座」ですが、大変多くのお申込みを頂き満席となったため受付を終了いたします。当日受付等はございませんのでご了承ください。ありがとうございました