#あなたがMAXキレると 「堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思えぇぇぇぇぇぇ!!」と10回唱える。 我らが家康様の遺言は名言揃いです。
名古屋港水族館さんが #マツコの知らない世界 に!日本最大級の水塊でイワシトルネードを見たら、ナマズと鯰尾藤四郎もよろしくお願いします!
6月1日は #写真の日。明日から開催の「江戸の生きもの図鑑」でご紹介する美しい「図譜」の数々は、一見写真のようにそのままを描いているようで、実は科学的な眼で取捨選択した情報を描いています。江戸の人の活き活きとした好奇心に、見ているこちらもわくわくです!
企画展と企画展のはざまの今日みたいな日は、美術館に静かな時間が流れます。ひとりきりの展示室で作品に向き合う贅沢はこの期間ならではの贅沢。通好みのおすすめ期間です。 #だからひとりが好き
徳川美術館で彼氏とデートなう。
「江戸の生きもの図鑑」本日初日です。江戸の人々の好奇心に引っ張られて、博物学の面白さに目覚めてしまいそう!綺麗なだけじゃない、わくわくする展覧会です。6月4日、22日には学芸員によるギャラリートークも実施します。皆様の御来館をお待ちしております。
"SEKAI NO OWARI" がトレンド入りしているから、ドラゲなく乗っときます。
トマトの屋台が出ていたので、なぜトマト?と聞いてみると、名古屋で最初にトマトを栽培したのが徳川園のすぐそばにあった西部農園だったと教えてもらいました。ほら園内の看板にも出ていますよ!と言われ初めて気がついた美術館職員。反省。
地下鉄で「この魚、鯰尾藤四郎っていうの?
地下鉄で「この魚、鯰尾藤四郎っていうの?かわい〜」とお姉さん達が話していた。…敵は味方のふりをする。仲良くコラボと信じていたが、鯰尾の最大のライバルはナマズだったのか。 鯰尾、私はお前をもっと有名にしてみせる。200%の覚悟で((⊙皿⊙))!! #小さな巨人
【「徳川美術館」はなぜ名古屋にあるのか?】これでもか!のロングインタビューです。これだけ説明すれば、もう「東京でしょ?」って言わないよね?ね( ;∀;)?名古屋にあります、徳川美術館!  bushoojapan.com/bushoo/tokugaw… #天下人の城
#あなたがオフ会を開くとこうなる そして明日は、妖刀村正オフ! 「やる気なさ過ぎ」って何語?という勢いで、当館オフ会連発中です! tokugawa-art-museum.jp/program/events…
名古屋港水族館さんとの初コラボ企画「鯰の尾ってどんな尾?」本日初日でしたが、早速たくさんの方が参加してくださいました!当館では鯰尾藤四郎、水族館では鯰を見て缶バッジをプレゼント。どちらの館でも引換可能です。まだ数はありますのでご安心を!明日8日はドニチエコ切符が使えてお得です。
定期研究発表会「神君家康神話と妖刀村正伝説」平日にも関わらず満員御礼です、ありがとうございます!本日来られなかった皆様も、村正は7月2日まで公開中です。ぜひご覧ください。
名古屋港水族館との「鯰の尾ってどんな尾?」に両館驚愕のご参加有難うございます!お陰様で300個の缶バッジ追加生産が決定いたしました。今後も安心してご参加くださいね。ところでこの缶バッジ、実は水族館さんの手作りなんです。ナマズ釣ったりバッジ作らせたり、無茶振りごめんね、水族館さん!
【刀の鯰尾とナマズの尾をメーグル旅!】 nagoya-info.jp/view/model/nam… 徳川美術館と名古屋港水族館を効率よく移動する方法を「名古屋コンシェルジュ」さんがご紹介くださいました!ぜひご参考に。
#NHKで夕方に再放送してほしいアニメ 2011年に放送された『へうげもの』です!古田織部を主人公に、千利休の「泪の茶杓」、荒木村重が所持した茶碗「荒木」など、当館所蔵の名品が次々と登場します。原作は週刊「モーニング」で連載中ですので、ぜひ読んでみてくださいね。
物吉貞宗は7月7日~8月20日まで富山県水墨美術館さんに出張予定です。北日本放送開局65周年記念 「徳川美術館展ー天下人・徳川家康と尾張徳川家の至宝ー」家康公の具足や千鳥の香炉など、当館の名品が沢山揃いますのでぜひお出かけください。pref.toyama.jp/branches/3044/… twitter.com/shimariuchi/st…
徳川美術館に来ずしてネイティブとか・・・当館だって仲良くなりたかったです  |д≪)・゜・。!! #ブラタモリ twitter.com/oinagoya/statu…
#真田丸」城郭考証の千田嘉博先生@yoshi_nara に続き、時代考証の丸島和洋先生も徳川に集結!?真田勢まで巻き込んで、この夏、名古屋で何かが起こる!! tokugawa-shiro.com/188 #天下人の城 @tokugawashiroより
本草学は古代中国の薬学であり、日本でも長らく医師が学ぶ学問でした。江戸時代にはより広く多様な動植物や鉱物を研究する学問に発展。実地調査をすることが重視され、多くの愛好家が研究に励み、研究成果は図譜としてまとめられました。「江戸の生きもの図鑑」展は7月9日まで。#担当のおすすめ
「ナマズの尾」、名刀と実物を見比べる企画展 : 読売新聞 yomiuri.co.jp/culture/201706… コラボ企画と和菓子の鯰尾について、たっぷりご紹介いただきました!
#レベル99のあなたにありがちなこと #天下人の城 での「義元左文字(宗三左文字)」公開に合わせて、こーんなグッズを作っちゃう、とかですかね? ※試作サンプルなので実際の商品とは異なります ※店長が「もう一個何か作ろうかな」と呟いていたので、そのうちレベル100になりそうです
「青山の高級セレクトインテリアショップで買ってきました」と言っても信じてしまうこの植木鉢、実は江戸時代につくられたものなんです!ほぇ〜モダンですねぇ。漢方薬としてご存知の方も多い、霊芝(れいし)の置物として使われていますが、朝顔や鉄線なんて植えても素敵かも。
展示室がこの景色になると本格的な夏到来。天井から涼しげに揺れる「砂張釣舟花生(さはりつりぶねはないけ)」を毎年楽しみにしています。美術品で感じる季節の移ろいですね。