最も有名な「初音」と言えば、最近だと「ミク」ですが、最も豪華な「初音」と言えば、なんと言っても「初音の調度」。 将軍家の千代姫様がわずか2歳半で尾張家に嫁いだ際に持参した、国宝の嫁入り道具です。2歳半のプリンセスウェディング…きゅんきゅんにしてあげる♡ 常時一部公開中 #ミクの日
#あなたが今欲しているもの 一目見れば徳川美術館に行きたくなるような、シンプルなキャッチコピー。 このツイートに@リプにてご提案ください。ご意見をいただいた方の中から抽選で5組10名様に4月15日からの特別展「金と銀の国 ジパング」のペア招待券をプレゼント!
ちょっと囲碁に興味が出てウィキペディアを見てみると、なんと囲碁の定石の1つとして「村正の妖刀」の名が!この定石は難解で未解明部分も多く、また変化型が多いために誤ると自らも傷を負うところから、妖刀伝説を持つ村正にちなんで名づけられたとか。囲碁×刀剣×伝説とはまさにカルチャーMIX!
この画像を見た囲碁有段者の方が「現代の碁ですね」と。 江戸時代には悪手とされた手が打たれているそうです。ひとつの雛道具から囲碁の時代性にまで飛躍するとは…同じものを見ても、知識の有無で見えるものが違うんですね。他にも「こんな楽しみ方があるよ」という皆様のご意見、教えてください! twitter.com/tokubi_nagoya/…
しばらくピンクのお花が続いておりますが、春はやっぱりピンクの季節。今週のお花はウメ、トルコキキョウ、ドラセナ。その華やかさにウキウキしますね。 #徳川美術館の花
「徳川美術館でございます」 「職員の方は皆さん、やっぱり徳川家ゆかりの方なんですか?」 まさかまさか。そんな縛りはありませんよ~(笑)ただし館長は「尾張徳川家22代当主」です。苗字は勿論、「徳川」です。ちょっと「おおっ」と思うでしょ? #自分の本名あるある
千利休が切腹直前、最後の茶会の為に自ら削った「泪の茶杓」。それを形見として受け取った古田織部は、その茶杓を納める窓の開いた追筒を作り、位牌代わりに拝んだそうです。 「泪の茶杓」は毎年利休の命日(2/28)前後に公開しております。今年は本日3月5日が最終日です。お見逃しなく。
と煽りつつ、敢えてひとことも触れなかった「粟田口大集合!」がトレンド ワード入りしていたと聞いて・・・ガク(((( ;゜Д゜)))ブル
雛まつり真っ盛りの中、早くも来年度の刀剣展示スケジュールについて沢山のお問合せをいただいてお ります。ありがとうございます。どんな刀剣が出るのか、3月中には年間のスケジュールを発表させていただきます。今年も名刀目白押しでお送りしますので「友の会」へのご入会がお得です。お楽しみに!
#あなたのひなまつり 「尾張徳川家の雛まつり」 今年で30回目を迎えました。日本一豪華なひな祭りとして全国的に有名な、名古屋の春の風物詩です。大切なお子様の #桃の節句 を、ぜひ徳川美術館のお雛様でお祝いしてくださいね。 #一生に五度は必見 #旧暦エリアにも優しい4月9日まで
ちなみにこちらのマッチ棒の先より小さい碁石、毎年きちんと棋譜を見て並べているんですよ。いつの、誰の対局か?それを毎年楽しまれるお客様も実は多いのです。(そして「置き間違ってるよ」というご指摘も…笑) #ミニの日
3月2日は「ミニの日」。それはイコール「雛道具の日」。そしてイコール「尾張徳川家の雛まつり」展に行きたくなる日。ご覧ください、この華麗なるミニチュアの世界!姫君たちの愛したたからものにきゅんきゅんです。明日はいよいよ雛まつり本番。皆さまのご来館、お待ちしております。#ミニ の日
お嫁入り費用、総額5万両…ってどのくらい?1両を10万円として換算すると、およそ50億円です。嫁入り行列のあまりの華麗さは、飢饉にあえぐ人民の生活とはかけ離れており、非難の声も挙がったとか…。福君(さちぎみ)の豪華絢爛な婚礼調度、4月9日まで一挙公開中。  #担当のおすすめ
珍しいバックショットも必見です!「国宝「源氏物語絵巻」に描かれていた装束のあの部分は、こうなっているのね~」なーんて新たな楽しみ方もアリですよね。
本日午後2時より2回目の「目でみる雛まつり-十二単着装公開-」が開催されます。 美しい伝統文様や色彩、それぞれの衣の意味など、興味深いお話しも盛り沢山。 袴姿から雅な平安貴族へと変身していく様子にうっとりです。お楽しみに!
じっくり見比べてほしいこの2点。どちらにも徳川家の葵紋と近衛家の抱牡丹紋、菊の折枝がデザインされ、よく似た鏡台に見えますが…どちらか一方はお姫様用の通常サイズ。一方はお人形用の精巧なミニチュア、雛道具です。答え合わせはぜひ会場で!4/9まで展示公開中です。 #担当のおすすめ
ついに雛まつり直前の週末がやってまいりました。展示室いっぱいに並べられたお雛さまを見た瞬間「わあ~!」と華やぐお客様のお顔がとっても嬉しいこの季節。”桃の節句”はずっと伝えたい素敵な伝統ですね。本日は「目でみる雛まつり-十二単着装公開-」も開催されます。ぜひご家族でお出かけ下さい
明日2月25日(土)午前11時~と午後2時~の2回、「目でみる雛まつり-十二単着装公開-」を開催いたします。 例年大人気のこのイベント。優雅な琴の演奏の調べに乗せて、平安の美に酔いしれてください。 気分はまさに『なんて素敵にジャパネスク』♡平安好きなら必見です。
平成29年度の展覧会スケジュールを公式HPで発表いたしました。 来年度も見逃せない豪華展覧会が満載です。「ダウンロードする」をクリックしてご確認ください。皆様の御来館をお待ちしております。 tokugawa-art-museum.jp/downloads/pamp…
【その刀剣愛を文章に!】「月刊 歴史研究」様が刀剣を愛する女性の皆さまの体験記を募集しています。 皆様が体験された刀剣との出会いをぜひご投稿ください。詳しくは画像にて ※お問合せは「歴研HP・インターネット歴史館」へお願いいたします。rekishikan.com
「尾張徳川家の雛まつり」「全点一挙初公開 日本一の婚礼調度-さちぎみ様のお嫁入り-」ついに開幕です。見所は通常サイズと人形サイズの菊折枝蒔絵調度が同時に見られること。さちぎみ様は自分の分身である雛人形にもお揃いの嫁入り道具を持たせてあげたんですね。初の全点公開、ぜひご覧ください。
大人気!新作鯰尾グッズが通販でもお求めいただけるようになりました! 机上の小箱は明るく可愛く、持ち歩く手鏡は汚れが目立たないシックな色で。女性のための拘りがぎゅっと詰まった自信作です。 鯰尾を愛する皆様のご注文、お待ちしております。tokugawa.shop-pro.jp
「美しきかな」への御来館、誠に有難うございました。耐震補強工事のために1年間閉室していた本館展示室がいよいよ10日からリオープンいたします。記念すべき特別展は、今年で30回目を迎える「尾張徳川家の雛まつり」。名古屋の春を代表する風物詩として、当館が最も華やぐ季節です。お楽しみに!
「バレンタイン・キッス」「チョコレイト・ディスコ」バレンタインソングは色 々ありますが、私は「チョコの奴隷」派です。 名古屋ですから。 そしてチョコは「源氏物語絵巻」派です。徳川美術館ですから。 御来館は皆様の愛です。フォロワー様、愛をください! #ショップで大好評販売中
本日は節分ですね。豆まきの準備はバッチリですか?鬼が出入りする「鬼門」は東北にあり、これを十二支に当てはめると丑寅(うしとら)にあたります。だから鬼は牛の角に虎のパンツ姿だそうですよ。覚えておくと何かと便利な鬼門の方角。迷ったら、牛と虎を思い出してくださいね。