愛書家日誌(@aishokyo)さんの人気ツイート(古い順)

26
エドワード・ゴーリーと猫です。奇妙なお話をたくさん書いた彼ですが、よく猫が登場します。生涯独身で、軍隊時代以外のほとんどの時間を猫とともに暮らしたそうです。 #作家と猫 #あの人の書斎
27
ケストナーはファシズムを非難していたためナチス政権によって執筆を制限されましたが、亡命せずドイツにとどまりました。自分の本が焚書の対象になった時にはそれを見物に行ったそうです。
28
1892年の今日は日本の小説家、芥川龍之介が生まれた日です。古典に材をとった短編を得意としました。なくなって8年後に、親友で文藝春秋社主の菊池寛が「芥川龍之介賞」を設けました。 #顎に手
29
芥川龍之介のポーズを真似る太宰治の写真です。
30
文章の中にある言葉は辞書の中にある時よりも美しさを加えていなければならぬ 芥川龍之介 #本の名言
31
1928年の今日はコロンビアの小説家、ガブリエル・ガルシア=マルケスが生まれた日です。百年の孤独、族長の秋、予告された殺人の記録などの代表作があり、魔術的リアリズムの旗手とされています。
32
1924年の今日は日本の小説家、劇作家の安部公房が生まれた日です。壁 - S・カルマ氏の犯罪、砂の女、箱男など独特な世界で海外でも人気があります。サイダーを製造していたこともあります。
33
1922年の今日は日本の漫画家、水木しげるが生まれた日です。妖怪漫画の第一人者でゲゲゲの鬼太郎、悪魔くんなどの作品があります。
34
ケルアックの路上は1951年4月に3週間で一気に書かれました。紙をいちいち交換するのが集中を妨げると、紙をテープでつないで長くしたものを使いタイプしました。できたものは巻物のようでした。
35
1834年の今日はイギリスの詩人・デザイナー・出版人、ウィリアム・モリスが生まれた日です。1891年にケルムスコットプレスを設立、とびきり美しい装丁の書物を出版しました。
36
1948年の今日は日本の小説家、橋本治が生まれた日です。在学中に東大駒場祭のポスターで注目され、1977年に桃尻娘で小説家デビューします。特技は編み物。
37
デカルトは夭折した娘フランシーヌの人形を作り、トランクに入れて持ち歩いていました。画像はデカルトの晩年、船旅の途中で海が荒れた際に船長がデカルトの船室から気味の悪い人形を発見し、海に投げ入れた所、収まったという話の挿画です。
38
1805年の今日はデンマークの童話作家、ハンス・クリスチャン・アンデルセンが生まれた日です。人魚姫、マッチ売りの少女、みにくいアヒルの子など誰でも一度は読んだことがあるお話をたくさん生み出しました。
39
1952年の今日は日本の小説家、中島らもが生まれた日です。ガダラの豚、今夜、すべてのバーでなどの小説の他、コピーライターとしての活躍、劇団の主催など多才な活躍をしました。
40
1821年の今日はフランスの詩人、シャルル・ボードレールが生まれた日です。生前に発表した唯一の詩集「悪の華」は背徳的な内容のため摘発され罰金刑を受けました。近代詩の父と称されています。
41
フィクションと現実の違いは何かって?フィクションは辻褄があってなければならない。 トム・クランシー #本の名言
42
本だって読むことより読みたいと思うことのほうが大切なのです。 岡潔 #本の名言
43
4月23日はサン・ジョルディの日です。スペイン・カタルーニャにはこの日に親しい人に本を贈る習慣があり、1986年に日本でも日本書店商業組合連合会によって定められました。
44
1907年の今日は日本の詩人、中原中也が生まれた日です。詩集「山羊の歌」「在りし日の歌」の他、ランボオ詩集などを翻訳しました。ゆあーん、ゆよーん、ゆやゆよん。
45
中原中也の帽子はリボンのところで帽子を折りたたみ、高さを低くしたものです。中原中也記念館で受注生産しているそうです。 #本の小物 ow.ly/WGmL30bfqDw
46
1909年の今日は日本の小説家、中島敦が生まれた日です。山月記、文字禍、光と風と夢などの作品で知られます。
47
1928年の今日は日本の小説家・評論家、澁澤龍彦が生まれた日です。今日は澁澤龍彦が生まれた日です。大事なことなので今年も二回言いました。
48
1867年の今日は日本の博物学者・生物学者・民俗学者、南方熊楠が生まれた日です。粘菌や民俗学、男色など幅広い対象を研究し論文を発表しました。特技は自在にゲロを吐くこと。
49
1859年の今日はイギリスの小説家、アーサー・コナン・ドイルが生まれた日です。探偵小説「シャーロック・ホームズ」シリーズを生み出しました。妖精の写真を本物と判断したり、心霊主義を研究したりもしています。
50
1902年の今日は日本の推理作家、横溝正史が生まれた日です。探偵小説の金田一耕助シリーズが有名です。八つ墓村、犬神家の一族など多くの作品が映像化されました。