愛書家日誌(@aishokyo)さんの人気ツイート(いいね順)

51
1875年の今日は日本の民俗学者、柳田國男(やなぎたくにお)が生まれた日です。遠野物語、蝸牛考、桃太郎の誕生などで知られます。柳田の「た」はにごりません。
52
1854年の今日はオスカー・ワイルドが生まれた日です。「外見で人を判断しないのは愚か者である」という言葉を残した彼はいつも奇矯な服装でそれをからかわれていました。逸話は多すぎて140文字では語れません。 #頬杖
53
1883年の今日はチェコの小説家、フランツ・カフカが生まれた日です。保健局で働きながら小説を書き、変身、審判、城などを著しました。生前はごく一部の人が知る存在でしたが、死後世界的なブームとなりました。
54
エドワード・ゴーリーと猫です。ゴーリーの本では人がひどい目にあうのに猫には嫌なことがおこらないですね。 #作家と猫
55
つまらない本を100冊読むより、優れた本を100回読む方がずっとためになる。 アラン #本の名言
56
本日は桜桃忌です。太宰治の遺体が発見された日です(6月13日に入水ー19日に発見)。三鷹市の禅林寺には毎年多くの人が参拝しています。 city.mitaka.tokyo.jp/dazai/dazaitom…
57
1894年の今日は江戸川乱歩が生まれた日です。筆名がエドガー・アラン・ポーから来ていると知ったことより、本名が平井太郎と知った時のほうが驚きました。 #顎に手
58
1867年の今日は日本の博物学者・生物学者・民俗学者、南方熊楠が生まれた日です。粘菌や民俗学、男色など幅広い対象を研究し論文を発表しました。特技は自在にゲロを吐くこと。
59
1809年の今日はアメリカの小説家、エドガー・アラン・ポーが生まれた日です。1841年に発表されたモルグ街の殺人は史上初の推理小説とも言われています。
60
1809年の今日はアメリカの小説家、エドガー・アラン・ポーが生まれた日です。1841年に発表されたモルグ街の殺人は史上初の推理小説とも言われています。
61
1797年の今日はイギリスの小説家、メアリー・シェリーが生まれた日です。彼女が19歳の時に書いたゴシック小説「フランケンシュタイン」は、現代SFの起源とも言われています。
62
1956年の今日は日本の漫画家、吉田秋生が生まれた日です。夢見る頃をすぎても、河よりも長くゆるやかに、不朽の名作BANANA FISHなどの作品で知られます。最新作「海街diary」は映画化されました。
63
1925年の今日はアメリカの絵本作家、エドワード・ゴーリーが生まれた日です。絵本という体裁を取りながら、奇妙な味の大人のための読み物になっています。柴田元幸により多くの作品が翻訳されています。
64
エドワード・ゴーリーと猫です。ゴーリーの本では人がひどい目にあうのに猫には嫌なことがおこらないですね。 #作家と猫
65
1930年、アメリカの読書週間のポスターです。日本の読書週間は10月27日から11月9日までです。 #読書ポスター #読書週間
66
1920年の今日はアメリカのSF小説家、レイ・ブラッドベリが生まれた日です。華氏451度、火星年代記、ハロウィーンがやって来たなどの作品で知られます。
67
川端康成の珍しいカラー映像が見つかったという記事です。 buff.ly/1X8kE0F
68
1925年の今日はアメリカの絵本作家、エドワード・ゴーリーが生まれた日です。絵本という体裁を取りながら、奇妙な味の大人のための読み物になっています。柴田元幸により多くの作品が翻訳されています。
69
ジェームズ・ジョイスのユリシーズを読むマリリン・モンロー。1955年
70
フィクションとは真実を語るための嘘だ。 アルベール・カミュ #本の名言
71
百年の孤独を執筆するガブリエル・ガルシア=マルケス。18ヶ月間タイプライターを叩き続けて完成したそうです。スペイン語圏でソーセージ並みによく売れ、経済的安定を得ます。
72
一緒に本を読むロバと少女。 #本を読む人
73
1897年の今日はフランスの哲学者、ジョルジュ・バタイユが生まれた日です。古文書学校を経てパリ国立図書館の司書となり、死とエロスを軸に作品を書き続けました。 三島由紀夫は自決直前、バタイユに一番親近感を持っていると語っています。
74
エドガー・アラン・ポーはカテリーナという猫を飼っていて、ポーの執筆中に原稿を覗き込むように肩に乗っていたそうです。 #作家と猫
75
印刷機を操作するアナイス・ニンです。アナイスは30代のはじめに印刷機を購入し、自ら本を出版しました。