nikov(@vh7fiap)さんの人気ツイート(新しい順)

51
芸能人とかの自死の報道を聞くと、自分に関係ないのに気持ちが押しつぶされそうになる。地位や名誉やお金があっても、自分は自分のままでいいっていう感覚が生きていくうえで一番大事なんだなってつくづく思う。生きづらさは人それぞれ、誰にも測れない。
52
自己肯定感高い人って、知的好奇心も高いように思う。自分の「好き」をストレートに表現するし、好きなことについて、もっと知りたい、学びたいという気持ちに素直。素直に好きなものを好きって言えるって、自分を肯定することに繋がるのかもしれない。
53
「理解はしているけど、納得はしていない」、「共感はしているけど、肯定はしていない」、「拒否はしていないけど、同意はしていない」というようなことが、世の中にはあるということを、ちゃんと受け止められる大人でありたいと思う。
54
例えばバナナが床に落ちてるとして、滑って怪我人がでないように、何度となくゴミ箱に捨てるけど、誰にも知られず、評価もされず、たまたま知らない間に捨てられたバナナで滑って転んだ人がいたら、バナナ捨てるな!って、世間から怒られるような仕事してる人たち、今日もおつかれさまでした。
55
退職金減ります、年金は減るか、もらえるかわかりません、老後は2000万円必要です、60歳65歳過ぎても働いてね、給料は下がるけどね、あとは投資でなんとかしてね、って端的に言って地獄でない?
56
秀岳館高校の件、監督が、自分は被害者と言ったり、謝罪動画を生徒にアップさせたり、DV支配と同じ構図だと思う。何が怖いって、謝罪動画をあげさせたのは「生徒の意思を尊重した」と監督が発言しているところ。客観的に見たら理解不能だけど、加害者側は本気で「相手のため」って発想なんよね。
57
自分の娘が思春期になって、「親ガチャ失敗したわ!」って言われたら、気持ちは乱されるだろうけど、「おー、思春期きたな、自我が芽生えてよい、ドンと来い」というぐらいの気持ちでいたいし、そう思えるだけの心身の余裕は持ち合わせていたいなと思う。
58
ツイッターで、どのような発言をするかも、どう受け取るかも個人の自由と責任なんだとは思うけど、怖いのは、それらの言説を利用して、儲けようとしたり人を食い物にしたりする人が、現実の世の中にはいるということだと思ってる。 twitter.com/NyoVh7fiap/sta…
59
精神病なんて存在しない、病院に行くな、薬なんて飲むなと言っているアルファアカウントのツイートが流れていったけど、こういう言説で、精神疾患の方が陰謀論や流言を信じて、適切な支援や治療を受けられず、亡くなったり社会的に死んでしまった人たちを知っているので、本当に辞めてほしい。
60
本当に自分の気持ちをわかって欲しい人や感情をぶつけたい人に、それをしても無駄だと理解したとき、行くあてのない負の感情は、立場の弱い人に向かっていくということは、往々にしてあると思う。集団が閉鎖的であればあるほど、立場の弱い人が追い詰められる。
61
奥田民生の件、慕ってくれている後輩や同僚が、ダメなものはダメと、あえて苦言を呈してくれるって、貴重な存在だと思う。立場や年齢があがっていくと、ダメなことしてても指摘されず、何も言わずに離れられていくことのほうが多い。
62
あまり理解されないかも知れないのだけど、経済的に困窮してるのに、頻回に、移動にタクシーを使ったり、食事はデリバリーを頼んだりする人は意外といて、背景には能力面や育った環境、メンタル面など様々なものがあるのだけど、「貧困」の問題は、それほど根深い。
63
関越道高速バス事故も、知床観光船事故も、会社が安価でのサービス提供を優先したことによる悲惨な結果だと思うのだけど、日本の教育現場や保育現場、介護現場の、安価に人材を使うことによるサービスの質の低下とも無関係じゃないと思う。人を大事にしない組織は、もっと大きなツケを払うことになる。
64
感情と事実を分けて思考するのって、結構な訓練が必要だと思う。 twitter.com/NyoVh7fiap/sta…
65
意見は否定しているけど人格は否定していない、意見は肯定しているけど人格は好きではない、人格が好きでも意見をすべて肯定するわけではない、人格が嫌いでも意見を肯定することはある、という感覚が通じる人とそうでない人とは、会話がうまくいかない傾向はある。
66
煽りではなく、純粋に疑問なんだけど、男性育児アカやパパアカを名乗る人は、なぜ自分が人に子育てを教えてあげるポジションに立ちたがるのだろうか。自分の子育てを肯定してほしい欲求がそのような形で出やすいのかな。
67
何らかの支配や抑圧を受けてきた人たちは、自分が幸せになることに抵抗を示す場合がある。自分が楽になることに不安を覚える。不安定な状態で安定しようとする。
68
虐待やDV、性被害などなんらかの支配や抑圧を受けてきた方達の支援の軸は、「主体性を取り戻す」ことにある。自分で何かを選ぶことや自分の人生を歩むことを、強烈な支配関係により奪われてきたから。
69
性教育も大事ですが、それも含めて、自分と相手のバウンダリー(境界線)の教育がとても大事だと思います。バウンダリーは自分で決めていい、時と場合で変わってもいい、バウンダリーを踏み越えられたら嫌と言ってもいいし、そこから離れてもいい、自分と相手のバウンダリーは違って当たり前なことなど。 twitter.com/chilime/status…
70
歳を重ねると、なぜか自分語りをしたがる。中年男性が若い女性に自分語りをするパターンをよく見るのだけど、相手の時間や労力を奪ってることに、当人は気づいてないことが多いように思う。話してる側は、相手に無償のケア労働を担わせることに自覚的にならないといけないなと、自戒を込めて思う。
71
誰かのケアを担っている人ほど、色々我慢しすぎる傾向があるから、自分の人生を豊かにしたり、自分自身が幸せになったりすることに、抵抗を感じてしまう傾向があると思う。
72
大学のころ、先生に意味もわからずいっぱい質問していた学生が、15年後には現場の第一線で活躍しているということがあるので、好奇心があって、愚直に聞ける、恥じらいなくわからないことをわからないと言える力って、実はすごく大事なのではないかと思う。
73
子どものころって、大人ってもっとしっかりしてて、社会ってもっと完成されているものだと思ってたけど、大人になったら、思ったよりみんなテキトーだと知ったから、子どものときもっとテキトーに生きててもよかったかなと思う。
74
仕事でも家庭でも、自分の成功や平穏な日常が、もしかしたら誰かの気遣いや我慢で成り立っているかもしれないという発想は、いつも持っておかないといけないなと思う。
75
歳をとると、何故か自分語りをしたがる傾向が出てくるのだけど、例えば職場の上司と部下のような、不均衡な関係性でそれをしてしまうと、相手の時間と労力を、不当に奪っているかもしれないという意識は必要だと思う。年配が若い人に無償のケア労働を担わせてしまっているけど、その自覚がない。