76
77
78
79
次回企画展のお知らせ◇11月1日より企画展「大嘗祭」を開催します。天皇の御代替わりに際して古代から行われる儀式 #大嘗祭 を資料から紐解く展示です。museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibi…
80
81
82
本日行われる「即位礼正殿の儀」に続き、11月には #大嘗祭 が行われます。
國學院大學博物館の次回の企画展は「大嘗祭」。古代より続く一代一度の天皇祭祀「大嘗祭」を、新たに見つかった #古文書 、大嘗宮の模型、絵図などを用いながら、わかりやすくお伝えします!
museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibi…
83
85
今日は、皇居東御苑にて大嘗祭が執り行われます。大嘗祭とはなにか、どのような事を行うのか…國學院大學博物館では、企画展「大嘗祭」を12月15日まで開催中です!図録も好評です☆ #大嘗祭
86
87
88
89
90
91
このポスターの背景になっているのは、松浦武四郎の大首飾(静嘉堂蔵)。これは松浦武四郎が肖像で首から下げているもの!ヒスイ、めのう、水晶など240点を超える勾玉や管玉を繋ぎ合わせています。いま、國學院大學博物館で“本物”が見られます!3月15日まで!#antiquarians #好古家 #松浦武四郎
93
企画展「古物を守り伝えた人々―好古家たち Antiquarians―」で展示中のコチラ。1860年のニューヨークの新聞記事!そこには、「ポーハタン号」や「咸臨丸」「勝海舟」を示す文字が!米国に渡った欧米使節団の取材記事が載っています!#antiquarians #好古家 #咸臨丸 #勝海舟
94
95
96
今週から短縮開館となっていますが、展示中の「年中行事絵巻」はデジタルライブラリーでご自宅でも見られます!平安時代中頃より疫病退散を祈るために行われた「祇園御霊会」(現在の祇園祭)の場面です。獅子の周りに囃す人々が集まっているのが見つけられますか?→opac.kokugakuin.ac.jp/digital/diglib…
97
今日から #おうちミュージアム 開催します!第1回目は #考古 から。#The中身!シリーズ開始。part.1は...中々普段お見せできない...あの人のあられもない姿…。そう #遮光器土偶 の中身です。空洞を観察すると… 繋ぎ目がちらほら。口はスポってあけてるみたい。なんと3枚目は...3000年前の失敗の痕!?
98
先日より始めました「おうちミュージアム」は全国50以上のミュージアムが参加しています!それぞれのミュージアムが特色ある投稿をしていますので、ぜひほかの「おうちミュージアム」もお楽しみください⭐︎▶︎hm.pref.hokkaido.lg.jp/ouchi-museum-l…
#おうちミュージアム #休館中の博物館
99
#おうちミュージアム 今日は #考古 より #The中身!シリーズpart. 2。縄文時代晩期のこの壺。中身を覗くと...なんと真っ赤の粉がたっぷり!!これ、当時の赤色顔料です!山形県高畠町から出土した、朱入れの壺。いったい何に使ったのか...。当時の顔料が入ったままなんて、とても貴重な資料です。
100