上川瀬名(@Yokohama_Geo)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
岩手県久慈の潮位変化。21時過ぎから乱れ始め、6時を過ぎてもまだ大きく乱れていますね。まだまだ予断を許さない。気象庁潮位観測情報 jma.go.jp/bosai/tideleve…
52
さきほど5月5日14:42頃、石川県能登地方の地震。速報M6.3、深さ10km。珠洲市正院町で震度6強。地震が続いていた場所ですが、これまでの最大はM5.4(2022年6月19日、最大震度6弱)だったかと思いますので、最大規模となりそう。Hinet自動機構解は北西→←南東の圧力軸の逆断層型。気象庁地震情報
53
さきほど10月2日0:02頃、大隅半島東方沖の地震。 速報M5.8、深さ30km。日南市南郷町南町の1点で震度5弱。防災科研AQUA自動機構解は、西→←東の圧力の西下がりなら底角の逆断層型。深さと機構解から見てプレート境界型でしょうか。 気象庁地震情報+産総研地質図Navi
54
東京23区が震央の地震が起きると、例えば「西荻窪駅の真下が震源だ!」等とおっしゃる方が見受けられますが、気象庁の速報震央は緯度経度0.1度刻みに丸められているので、その議論はほぼ意味がありません。そもそも深さ100kmの地震では、震源の真上がどこかという議論はあまり意味がないでしょう。
55
本日8月17日(火)の各都道府県の新型コロナウイルス新規感染者数(18:30時点)を、東京都の人口に換算した値。 ※換算値ですので注意して下さい ※目安ですが、この数字で300以上がステージ3、500以上がステージ4に相当 ※実数はNHK特設サイト参照 www3.nhk.or.jp/news/special/c…
56
箱根山、わずかに膨張か 地殻変動を観測 火山活動の活発化注視(カナロコ) news.yahoo.co.jp/articles/cdd4f… 「7月ごろから、山体の膨張を示すとみられる地殻変動が観測されている」
57
「月食の前後は地震が起きやすい!」と盛り上がっている方には悪いのですが、最近1ヶ月でM4.5以上の地震は世界でこんなに起きてます。このうちの1つ、赤丸の地震がさっき日本で起きたというだけです。月食は日本にピンポイントで効くわけでもないでしょう? USGSの図
58
さきほど9月16日18:42頃、石川県能登地方の地震。速報M5.2、深さ10km。珠洲市正院町の1点で震度5弱。西北西→←東南東の圧力の逆断層型(Hi-net)。この能登半島北端部はここのところ地震が群発的に続いていたところです。大きな地震が起きるのではと心配されていた方も多いでしょう。気象庁地震情報
59
千葉県北西部のこのあたり、この深さでは、2005年7月23日に深さ73kmでM6.0(最大震度5強)。プレート境界型で、重傷者2人、軽傷者37人。気象庁震度DB
60
本日8月21日(土)の各都道府県の新型コロナウイルス新規感染者数(18:40時点)を、東京都の人口に換算した値。 ※換算値ですので注意して下さい ※目安ですが、この数字で300以上がステージ3、500以上がステージ4に相当 ※実数はNHK特設サイト参照 www3.nhk.or.jp/news/special/c…
61
トンガ噴火は「桁外れに奇妙」、異常な巨大津波、少ない火山灰 予想よりはるかに複雑な歴史が明らかになるも、深まる謎 (ナショナルジオグラフィック日本版サイト) natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/0…
62
さきほど3月18日23:25頃、岩手県沖の地震。速報M5.5、深さ20km。岩手県野田村野田の1点で震度5強。防災科研AQUA機構解は北←→南に張力軸があるような型。太平洋プレートの沈み込み深さは40kmくらいはあるところですので、上盤側の浅い地震ですか。気象庁地震情報+産総研地質図Navi地震速報
63
ちょっと震度7が出過ぎだと思うのですが(3.11の震度7は宮城県栗原市の1点だけ)、こういう想定をどこか出してるんでしょうか? 凶悪な津波が来る所はほとんど震度7になってますが、必ずしもそんなに揺れてない所にも大津波が来るのが、本当の怖さだとも思うのですが。 #Nスペ #NHKスペシャル
64
今朝の山梨東部の地震は暫定M4.8、紀伊水道の地震は速報M5.4。日本ではM5台の地震が年に140回、M4台の地震は900回も起きる。たまたま観測点が近ければ高い震度が出ます。そういう地震が1日に複数回起きる日もあるでしょう。それが地震大国日本です。 jma.go.jp/jma/kishou/kno…
65
67年前の今日、1954年(昭和29年)9月26日、洞爺丸沈没。 死・不明1155。生存者159。18:39に青森に向け出港したが、台風15号(洞爺丸台風)の猛烈な波浪で七重浜沖で座礁し転覆。洞爺丸の他にも港外にいた北見丸、日高丸、十勝丸、第十一青函丸が沈没し、計5隻の犠牲者は1430。地理院地図に赤書込
66
1つ大事なことは、これまで「東海地震が危ない」「首都直下が危ない」「南海トラフが危ない」と言われ続けてきた間に実際に起きた震災が、阪神淡路であり東日本であったということなんですよね。 #Nスペ #NHKスペシャル
67
今朝のトルコ南部での地震。これまでのところ、南西-北東に走る東アナトリア断層に沿ってきれいに余震が並んでみえますね。水色が本震M7.8。USGS
68
たとえば湘南のビーチで遊んでる時にすごい爆風が聞こえたら、「近くで海底噴火があったかもしれないから津波が来るかも」と思い至って避難ができるだろうか日本人は。たぶん気象庁が何か言うまで動かないのでは。
69
さきほど9月19日17時18分頃、岐阜県飛騨地方の地震。速報M5.0、深さ10km。高山市上宝町本郷で震度4。北西→←南東の圧力軸の横ずれ断層型(Hi-net)。ちょっと正確な震央がまだ分かりませんが、少し前に地震が続いていた上高地付近での久々のやや大きめの地震でしょうか? 気象庁地震情報
70
日本時間の今日11月30日昼すぎ、ピナツボ火山で噴火発生、噴煙が高度1万3000m以上に達したとみられるとのこと。 twitter.com/cnnphilippines…
71
揺れている最中の仙台市内の映像で、遠くに青く強い光が見えるのは、送電系のスパークです。岩盤が擦れて電気が発生する地震発光現象だとか言う人もいますが、まあ無視して良いでしょう。今回の震源は深さ60kmの海底です。
72
トンガ噴火に伴う衝撃波で津波発生か、「日本付近で波が集積」…今村文彦教授が分析(読売新聞) yomiuri.co.jp/science/202201… 「今回観測された津波の周期は数分程度と小刻みに上下動するタイプ」「噴火に伴う海底の変動や、噴出物が海面に落下した衝撃で発生したものとは考えにくい」
73
思わず『えっ』と声が出た 一晩で軽石が消えた? 沖縄・大宜味村(沖縄タイムス) okinawatimes.co.jp/articles/-/855… …消えるときはごそっと消える。除去作業計画もそれを踏まえて立てたほうが良いかも
74
この少し北では同じような深さで1985年10月4日にM6.0(深さ78km)。西に沈み込む太平洋プレートの境界で、千葉あたりで20年おきくらいに周期的に起きるM6前後の地震、といったところですか。何か特別なことが起きてるわけでもないのではないでしょうかね。
75
ことし能登半島の先端部で続いている地震はだいたい4つくらいのクラスターに分かれているように見えていますが、さきほどのM5.2(矢印)はこのうち「1」と書いたグループみたいですね。暫定値で深さ13kmとのこと。気象庁震央分布