上川瀬名(@Yokohama_Geo)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
大分と宮崎で震度5強 M6.4と推定(毎日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/7254a… …深さ40キロで西←→東の張力軸の正断層型ですか。南海トラフ巨大地震のタイプのプレート境界型ではなく、それより深いプレート内部の地震のようですね。
27
「ピナトゥボ火山の噴火と似ている。噴火規模を0~8で示す火山爆発指数(VEI)も同じ6程度の可能性がある」(中田節也・防災科研火山研究推進センターセンター長)asahi.com/articles/ASQ1H…
28
「予測の研究前倒しで」熱海被災現場を菅総理が視察(ANN) news.yahoo.co.jp/articles/1f537… 「線状降水帯の発生を予測するための資機材、あるいは開発は思い切って前倒しで進めたい」 …熱海のは線状降水帯というより長雨だったし、そもそも盛り土の問題のような気がするので、頓珍漢さが否めない
29
どうも本当に皆さん「緊急事態」とは言いたくないらしい。絶対「宣言」を後ろに付ける。きっぱり「危機」と言わずに「危機的」と言い換えたり、「災害」ではなく「災害級」と言ってニュアンスを和らげたりしたがる心理に似ているのかもしれない。一種の正常化バイアスみたいな。
30
フンガトンガ・フンガハアパイ火山。14日の噴火で中央部は既になくなり、15日の噴火で更に失われた、という感じでしょうか。まあこの規模の噴火ですと、海の上に出てる部分がどうなったとかそんなに意味がないかもしれませんね。 twitter.com/DrAndreasS/sta…
31
本日8月18日(水)の各都道府県の新型コロナウイルス新規感染者数(18:30時点)を、東京都の人口に換算した値。 ※換算値ですので注意して下さい ※目安ですが、この数字で300以上がステージ3、500以上がステージ4に相当 ※実数はNHK特設サイト参照 www3.nhk.or.jp/news/special/c…
32
7:46頃の深さ450kmのM6.2、プレートの浅いところが揺れる異常震域はもう皆さんお馴染みで珍しくもなんともないですが、鹿児島県日置市の震度1というのが興味深いですね。Yahoo!地震情報
33
トンガ沖の火山噴火「この規模の噴火は世界でも100年に1度あるかないか」専門家解説(FNN) fnn.jp/articles/-/299… 「トンガのあたりを襲っている津波の映像を見ても、やはり地殻の変動というか、海面を動かす何かがあったんだと思います」(井村隆介准教授)
34
先程11月14日17:09頃、三重県南東沖の地震。速報M6.1、深さ350km。福島県双葉町、浪江町、茨城県つくばみらい市で震度4。揺れが長いなと思いましたがやはり遠い所でした。南海トラフ地震とは違う太平洋プレートの深い地震で、海溝に近い所が揺れる異常震域となりましたね。気象庁の図
35
観測史上最大......トンガの噴煙、成層圏を超えていた(Newsweek) newsweekjapan.jp/stories/world/… 「噴煙が高さ58キロに達していた」「噴煙の高さとしては、衛星による観測史上最大」
36
本日8月19日(木)の各都道府県の新型コロナウイルス新規感染者数(18:30時点)を、東京都の人口に換算した値。 ※換算値ですので注意して下さい ※目安ですが、この数字で300以上がステージ3、500以上がステージ4に相当 ※実数はNHK特設サイト参照 www3.nhk.or.jp/news/special/c…
37
さきほど5月11日4:16頃、千葉県南部の地震。速報M5.4、深さ40km、木更津市富士見で震度5強、君津市久留里市場で震度5弱。防災科研自動機構解は北北西←→南南東に張力軸を持つ横ずれに近い形。フィリピン海プレートのプレート内ということになるのでしょうか。 気象庁地震情報+産総研地質図Navi
38
さきほど5月26日19:03頃、千葉県東方沖の地震。 速報M6.2、深さ50km。神栖市、旭市、銚子市で震度5弱。防災科研自動機構解はおおむね東西圧の(西下がりなら低角の)逆断層型で、深さ的にもほぼ太平洋プレートの沈み込み深さ。プレート境界型でしょうか。 気象庁地震情報+産総研地質図Navi
39
「1.88mm」というのはデマですね。この画像を解析した人が1.88mm残っていたと言い出したようですが、クロスバーの位置を見ても分かるとおり、この画像は真上から撮ってなくて、ボールが実際より外側に見えています。真横からのFIFAの映像を見ると、実際にはもっと余裕を持って残っていたと思われます。 twitter.com/ochamet_tklab/…
40
4月26日の週刊ポストに掲載された、地震科学探査機構の「MEGA地震予測」による地震予測。能登半島はノーマークですね。これだけ日本のあちこちを覆っておいて外すというのは、この人たちのお家芸。科学を装った信頼できない情報には気をつけましょう。 news-postseven.com/archives/20230…
41
さきほど6月19日15:08頃、石川県能登地方の地震。速報M5.2、深さ10km。珠洲市正院町の1点で震度6弱。ここのところ続いていた能登半島北部の群発的な地震の震源域でしょうかね。いつも珠洲市市街のほうで高い震度が出る。防災科研AQUA自動機構解は北西→←南東の圧力の逆断層型。気象庁地震情報
42
全国高校選抜アイスホッケー大会(苫小牧市)で準決勝まで進んだ埼玉栄高、来道した30人中29人が陽性で棄権。昨日までに大会関係者含む67人が感染。甲子園やパラに配慮してるのかローカル扱いなのか、内地ではあまり報道されてない気がしますが。 news.yahoo.co.jp/articles/7db34…
43
小松左京『日本沈没』(1973年3月19日発売小説版)に描かれた、列島沈没の主な前兆。 第五章で「日本列島が一年以内に海没する」と日本政府が公表するまで。おおむね記載した番号順だが、順序はハッキリしない箇所もある。 #日本沈没 地理院地図に書き込み
44
3kmの範囲は紫の実線。data.jma.go.jp/svd/vois/data/…
45
「トンガでまた大規模噴火」というのは「オーストラリア北部の機関」が言ってると伝えられていましたが、それはDarwin Volcanic Ash Advisory Centreで、他にそのような報告がなくキャンセルだと。 twitter.com/sarahussein/st…
46
大きな噴火のあったトンガの火山からは、日本列島は8000km前後の距離がある。 どこでも方位図法 maps.ontarget.cc/azmap/
47
首都圏で相次ぐ“2度揺れ地震”…ネットで注目の「バヌアツの法則」真相を専門家に聞いた(FNN) news.yahoo.co.jp/articles/12d25… 「そんな法則はない」(古村孝志教授) …ないよ。
48
こちらはカラマンマラシュだそうです。最初のM7.8の震源地と、9時間後のM7.5の震源地の、ちょうど中間あたりの街。 twitter.com/nevsinmengu/st…
49
さいきんどうも、「スパコンでシミュレーションしたから正しいんだ、信頼できるんだ」と思わせようとしてるフシがありますよね。幾ら性能が高いスパコンを使っても、モデルがヘンテコならスットコドッコイな結果しか出ないんですがね。
50
先程3月31日23:34頃、京都府南部の地震。 速報M4.3、深さ20km、京都市伏見区醍醐、亀岡市安町で震度4。AQUA自動解は東西圧力、南北張力の横ずれ断層型。ちょうど北西-南東に走る断層が何本かあるあたりで、1830文政京都地震の推定震源の付近でもあって、ちょっと不穏な所ですよね。気象庁地震情報