76
77
78
面白い面白くないではなく、「伝わっていない」「わからない」という感想はきちんと受け止めたほうがいいです。意識と勉強で修正できる要因が多いので。そもそもそう言われる原因はどこにあるのか。設定が過剰?セリ…
続きは質問箱へ
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10122309…
79
4月期新世界漫画賞結果が発表されました。準入選1作+佳作4本、最終候補11本と前代未聞の大豊作で、急遽発表ページも増量。この数ヶ月の才能の集い方は凄まじいです。投稿してくれた方々、ジャンプを選んでくれてありがとうございます。受賞作はこちらから読めます!→jump-mangasho.com/work/category/…
80
いいキャラ考えたら勝手に動く、は相当な上級者の弁なので、新人のうちは置かれている状況、絡んでくる周りのキャラ、行動原理、目的など全部かみ合って初めて動く、と思って取り組んだほうがいいです
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10130974…
81
他人ではなく、前の自分と比べましょう。前より上手くなってればオッケーです。凄い人はわんさかいて他人と比べている限りは永遠に不安と嫉妬に苛まれますし、そのまま大人になると苦労するのでお勧めしません。
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10138251…
82
最優先は「伝わるように描く」ことです。描いたことが伝わらないとスタートラインにも立てませんが、けっこうな人が「自分の描いた内容は特に工夫や気配りしなくても読者に当然伝わる」と思い込みがちです
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10138030…
83
キャラ宛てのお手紙もすごく嬉しいです! 〒101-8050 東京都千代田区一ツ橋2-5-10 集英社 少年ジャンプ編集部「◯◯(作品名)」◯◯(キャラ名)宛て、でお送りください!
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10154261…
84
読者の方に自分の作品のキャラを描いてもらえると、漫画家さんは例外なくとても喜びます。それが上手いか下手かはまったく関係ないので、ぜひお送りください!
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10155865…
85
人がなんと言おうと自分は好き・嫌い、という「偏り」は大事なので、曲げる必要はないです。「自分は好きじゃないが、こういう部分が人気の理由だろう」と、切り離して分析するのがお勧めです。
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10168445…
86
87
勘違いして欲しくないのですが、たまたま描けた上手い絵も「実力」です。野球と一緒で、思い通りの絵を描ける「打率」を上げるつもりで取り組むのがいいと思います。
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10203756…
88
「人に見せるものを描く」「感想をもらう」というプレッシャーが筆を鈍らせる時もあるので、自分しか見ないものを、整ってなくても構わないので気楽に描くのがおすすめです。
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10219762…
89
読まないとわかりませんが、「情報過多」「誰の立場で物語を読めばいいかわからない」「誰の気持ちもわからず置いていかれる」「考えていることを表現する画力が足りない」あたりが原因のことが多いです。
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10265818…
90
暗い話は評価されづらいというより「明るい話よりもストレスが多い分、最後まで面白く読ませる工夫がいるため描く難易度が高い」のです。その認識を持ち、最後まで読んでもらうための知恵と工夫を凝らしましょう
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10265719…
91
間違いなく、「絵が下手でも最後まで1作品描き上げる」です。完成させることが出来ただけでも経験値が入って他の人とはかなり差をつけられますし、作品を描くのが絵の練習にもなります。
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10274484…
92
『天才による凡人のための短歌教室』という本で「お手本にする師匠は2人持とう。1人だと真似で終わってしまうが2人持つと自分の中で混ざり合って違いが生まれる」と書いてあり、良いアドバイスだと思いました
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10290230…
93
画力だけで戦える漫画賞「ガリョキンPro」募集中!bit.ly/3gUHuHQ
イラストは経験あるけど漫画は初めて…という方も、お題ネームを元にぜひ挑戦して下さい!バトル部門のお題ネームはこちら!(1/2)
94
他人ではなく、以前の自分と比べてどうかを基準にしましょう。また画力の成長線は階段型(ある日いきなりグッと伸びる)です。上手くなっている実感がなかなかわかなくても頑張って描き続けましょう!
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10295419…
95
資料を見ましょう。見ないで描けるほうが偉い、見て描いちゃダメと言う人がたまにいますが、嘘です。画力で評価されている漫画家さんほど資料をよく見て描いています
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10304045…
96
読み手に伝わらない設定は、「描いてない」と同義です。興味を持てる描き方、工夫がされていない設定も、読まれない・覚えてくれないので描いてないも同然と思いましょう。
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10307337…
98
99
少年ジャンプ漫画賞ポータルサイトで『ハイキュー!!』の古舘春一先生インタビュー連載開始しました!全10回の超ロングインタビューです!裏話もてんこ盛りなので、漫画家志望者、ハイキュー!!ファンほか、全てのクリエイターさん必読です!
bit.ly/3nXDham
100
「ハイキュー!!」古舘春一先生インタビュー、さっそく大反響で嬉しいです。今後は毎週木曜日お昼に更新いたします。全部合わせて約3万字の大ボリュームでお届けします! こちらから読めます→bit.ly/2ZeU5PQ