少年ジャンプ漫画賞(@jump_mangasho)さんの人気ツイート(いいね順)

「鬼滅の刃」吾峠呼世晴先生も漫画賞投稿からデビューされました。投稿作「過狩り狩り」は主人公の顔を隠した意表をつく扉絵で、編集部が「1ページ目から気になる漫画が来た」とザワついたのをよく覚えています。下記リンクから無料で読めます!新世界漫画賞10月期も募集中! jumpbookstore.com/client_info/SH…
気持ちはわかりますが、反転はしないほうがいいです。なぜなら描いても描いても進まなくなるし、そもそも反転して読む人がいません。 #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/969208365
「僕のヒーローアカデミア」見開き原稿はこんな感じで描かれています。通常はノド側をタチキリ線で切ってくっつける人が多いですが、堀越先生は原稿用紙を切らずに、そのまま貼り合わせて描くスタイルのようです(印刷範囲が変わるだけで、別に支障ないのです)。
よく聞かれる原稿用紙の使い方(ノド、タチキリはどこまで描く?)の参考に「僕のヒーローアカデミア」の複製原画の写真を上げます。コミックス(雑誌より縦長サイズで印刷される)を想定して、上下のタチキリはかなり外側まで描いていますね。絵の上の文字は印刷時に入れるので原稿には描きこみません
少年ジャンプ漫画賞ポータルサイトで『ハイキュー!!』の古舘春一先生インタビュー連載開始しました!全10回の超ロングインタビューです!裏話もてんこ盛りなので、漫画家志望者、ハイキュー!!ファンほか、全てのクリエイターさん必読です! bit.ly/3nXDham
少年ジャンプ編集部が本気で作った「何も知らない所から漫画を楽しく描いて上手くなる」ための一冊!『描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方』表紙が完成しました。表も裏も協力頂いた先生方の主人公たちが集合してます。4月5日発売です! books.shueisha.co.jp/items/contents…
絶賛制作&予約受付中の「描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方」、内容を少しずつ紹介していきます。本日は「呪術廻戦」芥見下々先生へのQ&Aアンケートから一部を公開!「漫画を描く時に心がけていることはありますか?」の答えは…? books.shueisha.co.jp/items/contents…
少年ジャンプ漫画賞サイトで「ハイキュー!!」古舘春一先生インタビュー第9回「『ハイキュー!!』にイヤなやつがいない問題」公開!物語の盛り上げには時に必要になる「悪役」。でも『ハイキュー!!』には明確な悪役が存在しなかった理由とは?こちらから読めます→bit.ly/32ca56S
少年ジャンプ漫画賞サイトで「ハイキュー!!」古舘春一先生インタビュー最終回「『ここに向かって来たんだな』という作品を」公開!最後に、古舘先生が新人作家さんに伝えたいこととは?全10回の超ロングインタビュー、ここまで読んでくださり有難うございました!→ bit.ly/3FMtFVO
10
「ハイキュー!!」古舘春一先生インタビュー第3回公開です! 試合の展開はほぼ決めずに描き始める、という驚愕の事実が判明! それでも面白くなるのはいったいなぜ? 作中の裏話も盛りだくさんでお届けします!!→ bit.ly/3DjSsiF
11
新人作家さん必見!もう混乱しない!四谷啓太郎先生(『悪魔のメムメムちゃん』)に、「世界一わかりやすい、漫画原稿用紙の使い方漫画」を描いていただきました!これを守って描いてもらえれば、ほぼ問題は起きません。 まずはアナログ編1/2
12
反響の大きい新世界漫画賞アーカイブ、どの回も必見ですが、「呪術廻戦」芥見先生への質問がいつのまにか「BLEACH」の凄さ分析になりコミックスのお知らせまで入ってる回が、斬新さでは一番かもしれません。久保帯人先生最新作「BURN THE WITCH」今週号からスタート! shonenjump.com/j/mangasho/shi…
13
少年ジャンプ漫画賞ポータルサイトで「ハイキュー!!」古舘春一先生インタビュー第7回「 現実の人は参考にしない」公開です!よく「現実の人間を参考にしよう」と言われるキャラ作り。でも古舘先生は逆に「まったく参考にしない」らしく…こちらから読めます→ bit.ly/3GMtcnR
14
予約受付中の「描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方」、内容を紹介していきます。本日は「鬼滅の刃」吾峠呼世晴先生へのQ&Aから一部を公開!「ネームを直す(自分でボツ・編集の指摘など)ときに気をつけていることはありますか」の答えは… books.shueisha.co.jp/items/contents…
15
少年ジャンプ漫画賞ポータルサイトで「ハイキュー!!」古舘春一先生インタビュー第4回「たどりつきたい絵を決める」公開です!読者以上に描いている先生も実はドキドキしていた「試合の終わらせ方」。いったいどうやって決着をつけてきたのでしょう? こちらから読めます!→ bit.ly/3jjVgVF
16
少年ジャンプ漫画賞ポータルサイトで「ハイキュー!!」古舘春一先生インタビュー第5回「コマ割りは、大きいのも小さいのも限界を探すところから」公開です!作中の印象的な構図やコマ割りを、具体例盛り沢山で解説していただきました。こちらから読めます!→ bit.ly/3lZEVqH
17
少年ジャンプ漫画賞ポータルサイトで「ハイキュー!!」古舘春一先生インタビュー第6回「 キャラクターはボケかツッコミか」公開です!どの登場人物もリアルな息遣いを感じる『ハイキュー!!』。彼らはどう古舘先生の想像を超えて動いてきたのか?こちらから読めます→ bit.ly/313iYyV
18
少年ジャンプ漫画賞ポータルサイトで、「銀魂」の空知英秋先生インタビューを一挙掲載!「漫画家は最初こそが一番大変だから頑張れ」という、今までに無いテーマでお話しいただきました。初めて語られる幻の1作目、完成までの七転八倒など、久々の空知節が炸裂です!→ bit.ly/3Q0r1RA
19
「ハイキュー!!」古舘春一先生インタビュー第2回公開です! 古舘先生が漫画を描く時に意識する「リアリティの生み方」、取材の思い出とは? 今回も漫画家志望、ハイキュー!!ファン必読の面白さ!→ bit.ly/3CZeG9G
20
脚本家の小林靖子さんが昔インタビューで「設定に矛盾はあってもキャラの感情に矛盾がなければ問題なく読める」と言ってました。難しく考えず、このキャラの感情は整合性がとれてるか?だけをまず抑えましょう #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11499827…
21
少年ジャンプ編集部が本気で作った、決定版マンガの教科書!「描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方」本日発売!通常のジャンプコミックスと違うワイド版サイズで、ジャンプと並べるとこれくらいです! books.shueisha.co.jp/items/contents…
22
「青春兵器ナンバーワン」「森林王者モリキング」の長谷川先生が描くルポ漫画『長谷川智広のデジタル作画奮闘記』第4話更新しました!初歩的なデジタル作画テクを教えてもらう長谷川先生。だが高度に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかなくて!? ジャンプ+で読めます→ bit.ly/2Z8rrjB
23
マンガ家志望者にぜひ読んで欲しい本『描きたい!!を信じる』が4月5日発売!少年ジャンプ編集部がこれまでの歴史と経験を活かして「マンガを描く時に知っておいて欲しいこと」を画材から取り組み方まで解説。ジャンプ作家へのアンケートや描き下ろしネームも必見!books.shueisha.co.jp/items/contents…
24
四谷啓太郎先生(『悪魔のメムメムちゃん』)作・「世界一わかりやすい、漫画原稿用紙の使い方漫画」デジタル編はこちら!多くの人が混乱する「見開きの作り方」「書き出し」も超わかりやすく解説していただいてます!アナログ編と併せてご覧ください 1/2
25
少年ジャンプ漫画賞サイトで「ハイキュー!!」古舘春一先生インタビュー第8回「キャラは大事だけどスタートでなくてもいい 」公開!漫画はキャラが大事だけど「何も無い場所に面白いキャラだけ作れない」と先生は言います。初連載『詭弁学派、四ッ谷先輩の怪談。 』の話も!→ bit.ly/3wCGQ8w