576
577
578
579
地球温暖化がこのまま進めば(今世紀末に産業革命前から2.7度上昇)、人類に適した気候の範囲から数十億人が外れるとの恐ろしい警告。上昇幅が3~4度になると世界人口の半分がこの範囲から外れ、わりとマジで人類滅亡の一番現実的なシナリオかもしれない(核戦争の次くらいか…
cnn.co.jp/fringe/3520429…
580
モルモット図解、ブログはこちら。モルモット、テンジクネズミ、ギニーピッグという呼称のすべてがなんか謎に間違ってるって地味にすごいですね…。
numagasa.hatenablog.com/entry/2021/01/…
581
ナートゥ、あまりにブチ上がるので純粋に楽しんでしまうが、凄く重層的なことを語っている場面でもある。記事にも書いたが、白人男性が築いた帝国主義に(インド人と同じく)抑圧されていた、黒人ミュージシャンや白人女性との連帯もそれとなく示していることに成熟を感じる。
numagasablog.com/entry/2022/10/…
582
『九月、東京の路上で』、約1世紀前の9月に東京で起こった虐殺を振り返る本なので、神楽坂や上野や亀戸など今もおなじみの地名が多く登場し、(当然だけど)海外の遠い地ではなく、あのよく知ってる街や駅や公園や路上で「普通の人」が一線を超えたんだなという事実がまざまざと伝わってきて戦慄する。
583
『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』鑑賞。MeToo運動の潮流に火をつけた、ハリウッドの権力者による性犯罪被害の実態を暴いた報道を(まさに実直で地道な調査報道のように)精緻な語り口によって再現したドラマ。これがアカデミー賞に無視されてるの本当どうなのと思う。
shesaid-sononawoabake.jp
584
映画『ブレッドウィナー』でも描かれた女性への過酷な抑圧が、アフガニスタンの"崩壊"で復活することへの危惧が強まる。タリバン自身は「昔とは変わった」と表明しているが、(12歳の子供を強制結婚させている現状を見れば)「変わった」なんて卑劣な嘘だ、と現地の方は語る…
bbc.com/japanese/video…
585
自己啓発的な書、自分ではほぼ読まないけど、無闇にバカにするのも少し気が引けて、少なくとも本を人生に「役立てよう」と前のめりな姿勢はわりと共感がもてたりする(私も本や文学は明らかに人生に役立つだろと思ってるので)。ただ、即効性を求めすぎだとは思う。すぐ効くものは、長くは効かない…。
586
587
『Humankind 希望の歴史』kindle版が半額(ポイント還元)。「人間の醜い本性」を示したとされる数々のエピソードや"実験"にロジカルにNOを突きつけ、逆に人間の本質的な善性を照らし出す。「人間は結局クソ動物なのか…?」と諦念に陥る前に読むべき、希望と理知に満ちた本。
amzn.to/3WIr1Iy
589
世界がナートゥをご存じになった! アカデミー歌曲賞『RRR』「Naatu Naatu」受賞おめでとう!!劇中でのミュージカル文脈的にも、この歌曲が(ナートゥをご存じなかった)海外、特に欧米で莫大なインパクトをもたらしてるのは痛快だし意義深い。
twitter.com/TheAcademy/sta…
590
緊急事態宣言以降の文化施設の振り回されっぷりが本当に不憫で、(相対的には明らかに安全であろう)映画館とプラネタリウムだけが引き続き休業要請されてるのとか真面目に意味わかんないし、絶対フィーリングだろとしか思えない…(何もかもフィーリングなのかもしれんけど)
twitter.com/save_the_cinem…
591
『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』デジタル版はもう配信始まったみたい。ディスク版は来月だけど一足早くおうちで観たい人はぜひ(4kUHDだし)。思うがままジャーナサンを待ったりセクシーパラディンしよう
amzn.to/460AXDf
592
ついに『アウルハウス』が日本版Disney+で配信開始。尖ったギャグの連打、魅力的で斬新なキャラ、そして少数者へのエンパワメントに満ちた心を打つストーリー。王道の面白さと(ディズニーの保守性を打ち破る)異端さをあわせもつ、かけねなしにディズニーで最も好きな作品。
disneyplus.com/ja-jp/series/t…
593
594
スパイダーバース2の新しい入場者特典、絵柄が最高すぎて、明日また吹替版みにいくのでやったぜ!と思ってたら配布14日からだった。明日から配ってほしい(勝手)
oricon.co.jp/news/2286592/f…
596
アメリカのアイダホ州の森林で、高校生が保護しながら調査を行っていたオオカミの子どもが、無情にも射殺されてしまった…。トランプ前政権が(保護団体の反対を押し切って)オオカミを保護リストから除外した影響が、特に放牧業の利権が根強い保守的な州で露骨に現れている。
bbc.com/japanese/58893…
597
598
ポーランドとベラルーシの政治対立の激化で、世界遺産の森を破壊・分断する長大なフェンスが建設開始。貴重なヨーロッパバイソンやオオカミ、絶滅危惧種のオオヤマネコなど多くの生物の移動ルートが遮断され、悪影響が危惧される。人間社会の問題に動物は常に巻き込まれる…。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/0…
599
600
日本は地球で3番目の地熱大国。国産&再生可能ゆえ「日本に必要な全てが揃っている」と専門家が語り、適切に使えば日本の電力の約10%を供給するとされる地熱エネルギーだが、現在はわずか0.3%。その偏った現状の背景に、温泉リゾート所有者の強力な反対がある…という記事。
nytimes.com/2023/03/22/cli…