876
アメリカ史上最大規模の50兆円にもなる気候変動対策が含まれる法案、少し前に成立ムリでした残念…となってたけど、先日まさかの復活を遂げて今もう上院の通過直前らしい(下院は来週らしいが)。このまま成立すれば世界の気候変動対策の潮流にも大きなインパクトがありそう。
nytimes.com/2022/08/06/us/…
877
映画『ブレッドウィナー』でも描かれた女性への過酷な抑圧が、アフガニスタンの"崩壊"で復活することへの危惧が強まる。タリバン自身は「昔とは変わった」と表明しているが、(12歳の子供を強制結婚させている現状を見れば)「変わった」なんて卑劣な嘘だ、と現地の方は語る…
bbc.com/japanese/video…
878
『映画 ゆるキャン△』、ルックは今風の"かわいい女の子"アニメでありながらも、「誰でも(かわいい女の子も)いつかは年をとって大人になる、でもそれは悲しいことじゃなく、本当は素敵なことなんだよ」と告げるような内容で心打たれたし、「終わらぬ世界」に対するアンチテーゼ的な尖りすら感じた。
879
(最低の意味で歴史的な)議事堂襲撃テロで霞んじゃったけど、ジョージアの結果は本当に歴史の転換点になるような凄いことで、差別と不公平ばかりの世の中がそれでも良い方向に変わりつつあるのか…と希望を抱ける知らせだっただけに、トランプ支持者マジ何してくれとんねん…
bbc.com/japanese/55555…
880
「地球の歩き方」の『世界のお菓子図鑑 113の国と地域&日本47都』がkindle日替わりセールで499円なので買う。ヨーロッパからアジア・アフリカまで、全然聞いたこともない世界中のお菓子で埋め尽くされた本で迫力ある(日本のご当地菓子も)。本書を手にカルディに繰り出すか
amzn.to/3SLpu41
881
「スーパーマンがカミングアウト!」って見出しだけだと唐突かもだが、実際は「こういう作品ならそうなるのも必然だろうな」という積み重ねがあるはずだし、「スーパーマンがポリコレに乗っ取られた!(?)」的に憤激してる人はほぼ現行作品を追ってない勢なんだろうなと想像がつく(あるあるなので)
882
883
地球にはアリが2京匹くらいいるっぽいという新発表。これまでの推計の2〜20倍の数字(しかも控えめな推測)。アリのバイオマス(総質量)は野生の鳥類+哺乳類の合計を上回り、人間のバイオマスの約20%に匹敵すると聞くと、その途方もない成功っぷりがわかる。地球はアリの惑星。
cnn.co.jp/fringe/3519356…
884
『THE FIRST SLAM DUNK』で特にフィーチャーされるキャラクターは、実はフィクション(特にアニメ)で深く描かれることが珍しいタイプの子に思えて、でも現実には沢山いるはずの「そういう子」に向けた力強いエールとして本作を受け止めることができる。そこに今作る意義を感じて、何より心打たれた。
885
ゾウ図解、ブログにまとめ。参考文献も紹介。『ゾウが教えてくれたこと: ゾウオロジーのすすめ』は日本のゾウ専門家が書いた読みやすい良書。『象にささやく男』はアフリカに自然保護区作ったら大変なことが起きまくる波乱のゾウ保護物語(著者は図解に出てきた動物保護家)。
numagasa.hatenablog.com/entry/2022/07/…
886
887
イギリスでレインボーなウミウシ発見。学名ババキナ・アナドニというこのウミウシは、めったに見つからない珍しい種類。信じがたいほど美しく怪しい色合いの種も多く見つかる裸鰓(らさい)類≒ウミウシの世界はセンスオブワンダーに満ちている。
bbc.com/japanese/65606…
888
カワセミ様の「なんか面白いことないかなー」みたいな静止状態(しっぽぴょこぴょこかわいい)からのノーモーションで飛翔アンド捕獲からの丸呑み(たまに撲殺)、いつ見ても流れるような美しさ。
889
トンガの噴火、爆発時に「1分に5千〜6千回=1秒に100回」もの雷が発生したらしく想像を絶する。マグマの中の水が高熱で気化→マグマが無数の小さな破片となって吹き飛ぶ→細かく大量の粒子が多くの雷を生む…的なサイクル。凄まじいエネルギーの放出に畏怖の念さえ感じる。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/0…
890
昨年のモーリシャス油流出事故について、その後の経過を(現地の保護団体と協力していた)WWFが報告。目立つ汚染は解消されたというのは喜ばしい一方、海や生物への長期的な影響は今後も調査が必要とのこと。むしろ海洋環境を脅かす様々な危機の深刻さが明るみに出たとも…。
wwf.or.jp/activities/act…
892
『スーパー30 アーナンド先生の教室』鑑賞。面白かった! 夢破れた数学の天才がインドの田舎にボロい私塾を作り、貧しい出自の子ども30人にタダで知恵と知識を授け、絶望的な教育格差が支配する社会をひっくり返すために戦う! 史上最強のテンションで突き進む"お受験"映画。
spaceboxjapan.jp/super30/
893
駆け出しの方など(言い方は悪いけど)ピラミッドの下方に位置する層がどれほど豊富かが決定的に重要なのは文化も生物界もかなり似てる。「優秀な人(強い種/個体)だけ生き残りゃいいじゃん」という人は現実を見ておらず、下の層が沈めば全体も沈む(まぁ自然界にたとえすぎると逆に失礼かもだが…)
894
895
スーパーマン、「"屈強な白人男性の救世主ヒーロー"」って今まじめにやるのキツそうだな…」とか思ってたのだが(『ザ・ボーイズ』のホームランダーとかまさにスーパーマン批評&カウンター的キャラだし)、本家もそんなことは百も承知で、スーパーマンというキャラを刷新するため挑戦してるのだなと。
896
世界最古のコウモリの骨格が新種と判明。5200万年前にはもう飛行や反響定位(エコーロケーション)など、おなじみの驚異的な能力も発達させていた。コウモリは地球で最も成功している動物(全哺乳類の5分の1=1400種以上が生息)の1種だが、その謎多き起源の手がかりとなる。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/0…
897
春の夜、カメが月明かりを浴びていた。その姿を不思議に思った2人の科学者が世界的な調査を進めた結果、夜に陸で甲羅干しをする、亀々(かめがめ)の知られざる生態が判明。いっけん見落としそうな「不思議」を見逃さず、適切な問いをたてることの重要性がわかる話でもある。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/0…
898
スティーブン・キングの小説が色々(電子版)半額還元になってるので週末はホラーの帝王を一気読みするといいよ。『IT』『シャイニング』とかの王道や個人的イチオシの『11/22/63』とか(合本もあり)、『ミスト』など秀逸な短編集、やる気の出る文章術『書くことについて』等
amzn.to/3IJ8o33
899
900
「サイゼリヤに苦情言うヴィーガン」とかは露骨に釣りでマジしょうもね〜なと思う一方、植物ベース食品の技術はどんどん上がっていることだし、実際にサイゼとかの大手が(コメダやモスみたいに)植物性100%メニュー推し進めてくれたらぜひ試したいけどね。イタリア料理は実はかなり相性いいと思う。