926
『NOPE』の劇中ドラマ『ゴーディ 家に帰る』の架空のオープニング、ジョーダン・ピール監督がアップしていた。いかにもホームドラマな雰囲気だがVHSノイズが不穏だし、映画見た人なら「ヒェッ」となる瞬間も…。(意外と重要な映像な気もするのでブログ記事にも引用しといた)
twitter.com/JordanPeele/st…
927
基本みんな言ってることがバラバラで創作論とかアドバイスも誰の何を信じたらいいのか全然わからないクリエイター稼業の人々が唯一みんな口を揃えて言う「椅子にだけは金を惜しむな」…
twitter.com/jump_mangasho/…
928
気候変動の被害は多岐にわたるが、海抜の低いモルディブに至っては「絶滅の瀬戸際」にあるという。日本含む先進国が排出してきた炭素の巨大なツケを、排出量めちゃ少ない地域の人が払わされる…という不公正を正そうとする「気候正義」という概念は今後を考える上で凄く重要。
bbc.com/japanese/58154…
929
すでに「今回の事件は権力への批判のせいで起きた」みたいな何の根拠もないことを言っている人が多くいるようだけど、これ以降(批判を含む)言論の自由のような「生命線」を損なう風潮が強まるとすれば、それこそ民主主義が暴力に屈するということなのでは…と思えてしまう。
twitter.com/numagasa/statu…
930
931
BlackLivesMatterのような反レイシズムの潮流に冷笑的だった人は日本でも多かったけど、人種差別主義者にとっては黒人もアジア系も「非白人」という点では全く同じだからね。何かきっかけがあれば簡単に暴力に転じる。(言うまでもないが、他のアジア諸国の人と日本人をわざわざ見分けたりもしない。)
932
『九月、東京の路上で』は、日常での人種差別的な見下しや恐怖が、災害時に市民の間で爆発して最悪の虐殺を生んだ記録として重要だが、もう一つ、行政や軍や警察などの体制サイドが(そしてメディアも)差別やデマに大いに加担した事実も重要。いわゆるエリートパニックが招いた惨憺たる結果でもある。
933
ミャンマー国軍の横暴、そもそもなぜこんなことに…?という拝啓はこの記事(2ヶ月前のだけど)にまとまってる。選挙に不正行為があったという無根拠な主張から端を発した点では(記事にもあるように)トランプ敗北後の議事堂襲撃事件のエクストリーム版とも言えるわけか…。
bbc.com/japanese/featu…
934
念のため言っておくと、「ふくら雀かわいいね!」と思ってカタカナで「フクラスズメ」と画像検索すると、蛾のほうのフクラスズメちゃんがバーッと出てくるので、虫が苦手な人は注意するチュンねぇ〜…(個人的には幼虫はカッコイイし成虫もモフかわ系だと思うチュンけどね…)
biome.co.jp/biome_blog_083/
935
権力が人々に押し付け、人々の間で増幅される「あいつらは自分たちと違う、同じ人間じゃないんだ」という「非人間化」が、いかに残酷な事態を引き起こすのかが『九月、東京の路上で』で語られていて、そうした他者の「非人間化」に抗うことこそが、映画や文学のような芸術の真の役割だとつくづく思う。
936
一点修正すると、殴られた馬は「連れてこられた」のではなく日本で暮らしていた馬とのことです(気の毒すぎるだろという思いは変わりませんが…)。ご指摘くださった方ありがとうございます。
twitter.com/numagasa/statu…
937
「同性カップルへの法的な制度が存在しないことは、憲法に違反する状態である」という東京地裁の判決が出た。同性婚にまつわる大きな前進となり喜ばしい。一方で社会上層部の(もはや言い訳としても苦しいだろという)婚姻への古い価値観に対する固執は大きな障壁なんだなと。
vogue.co.jp/lifestyle/arti…
938
どうぶつ母親図解、ブログまとめ。他の参考文献も。
numagasa.hatenablog.com/entry/2022/06/…
939
ジョジョ9部となる『The JOJOLands』1話がまるごと試し読みできる。主人公ジョディオ(名前…!)が亜熱帯の島々で大富豪になる話…とのことだが、いきなり犯罪サスペンスっぽい展開になってどう転ぶか予想つかない。冒頭から警察暴力のシーンがあったりして今を捉えてる感。
shonenjumpplus.com/episode/485600…
940
アニメージュ2月号のインボイス特集記事を読んだが良かった。アニメーターの西位さんと声優の甲斐田裕子さん(好き)と税理士の対談。実際アニメ界の今後に大きく影響しそうだし、アニメ誌で語られてほしい問題。アニメ好きは一読を
Animage (アニメージュ) 2023年 02月号/ad
amzn.to/3HzWIyr
941
マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」が関東で初確認された。(nikkei.com/article/DGXZQO…)致死率が6~30%と高く、有効な治療薬もない危険な感染症であり、全国で不穏な広がり方を見せていて心配。アニメ『呪術廻戦』で図解したので参照して頂きたい…
twitter.com/numagasa/statu…
942
943
→調べてみたらビーチ車椅子、日本でも貸し出し始めてるとこあった。このフォルムもカッコイイね(乗ったままで海に浮けるらしい)。
odakeya.com/%E8%BB%8A%E6%A…
944
たしかに街を歩いてても、素人の飼育はまず不可能な動物と「ふれあえる」と謳う施設がたまに目に入ってギョッとするのだが、運営も客も動物のかわいさを消費したいがための共犯関係にあると言えるし、このまま放置すると日本社会全体の動物倫理への意識の低さとして国際的な評価リスクにも繋がりそう…
945
『存在しない女たち』、圧倒的物量の事実を並べて、断固として存在する性差別の現状を読者に叩きつける手腕が圧巻(読みやすいけど)。差別の問題を「個人の心」みたいな話に落とし込んで矮小化しがちで、強固な社会システムの方に視線が向きにくい傾向がある日本社会でこそ広く読まれるべき本と思う。
946
アジア系への差別と暴力の加熱は、具体的なデータとしても現れている。最高権力者が(自分の失政をごまかすために)「チャイナウイルス」とか連呼してれば必然の結果とも言えるが、こうも鮮明に暴力の形で現れるとは。一方で抗議の声も世界的に加熱。(#AsiansAreHuman など)
cnn.co.jp/usa/35167907.h…
947
気候変動、(ぶっちゃけ感染症を上回る)人類史上最強難度のラスボス級の社会問題だと思うが、諦めモードに突入して一番ワリを食うのは立場の弱い人々なので(あと私ら庶民)、『DRAWDOWN― 地球温暖化を逆転させる100の方法』とか読んで学んだりしつつ諦め悪く考えましょうね…amazon.co.jp/dp/B08QRV8N31/…
948
「もう絵本を読む年齢じゃないから…」的な理由で、早い段階で読書リストから外されがちな絵本だが、視覚リテラシー(図像を読み解き、伝達する力)を育てる絵本は、年齢を問わず永続的に重要という記事。マンガも雑誌もインスタも言わば「大人向け絵本」だよねという指摘も。
nytimes.com/2021/02/20/opi…
949
『水星の魔女』12話ラスト、制作陣の狙ったであろうショッキングさは十分受け取ったのだが、そのショックのために1クールかけて丁寧に構築してきたものを犠牲にしてしまった感は否めない。(犠牲にするために構築してきたと言われればそれまでだが。)これが「面白い」なら、つまんない方が好きかな…
950
この記事にもあったが、動物に対して「同性愛者/ゲイ/レズビアン」などの言葉を使うことに専門家は(あくまで人間の概念だからと)かなり慎重で、その姿勢は尊重するのだが、現実に観測された例の豊富さを見ても、動物の「愛」を認める以上は同性愛も切り離せんよな…となる。
twitter.com/numagasa/statu…