幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(古い順)

926
名古屋に着いたのでモーニングのウィンナーコーヒー飲んでる
927
その大盛りウィンナーコーヒーのクリームを小倉トーストに付けて食べると朝から優勝おめでとうございます。 タナカ珈琲御成店というお店です。美味しい。
928
今年正月に探したけどわからんかった、長野県飯島町上ノ原にあるという「蛇石」。詳しい方に教えて頂き行くことができた。この岩を少しでも動かそうとすると中から無数の蛇が出てきてその者を殺すという岩である。 岩の前には蛇石の文字と、蛇のお姿を彫った二基の石碑がある。蛇の造形がかわいい
929
私はコメダ珈琲を信仰する経験なコメダ教徒であるので、愛知県内を中心に店舗があるコメダ珈琲が経営している、おかげ庵という和風喫茶店にも巡礼に行かねばならない。おかげ庵にもシロノワールがあるが抹茶シロノワールはおかげ庵にしか無いのだ。
930
長野県飯田市上村下栗の下栗十五社明神の「霜月祭」に参りました 午前9時より翌朝3時まで、神々を招き湯でもてなし共に舞い遊ぶ、霜月の神楽神事であります。午前11時からの「座揃い」。湯釜を囲み神々に対して六根清浄大祓や般若心経等を読む段。下栗霜月祭は吉田神道と神仏習合色が今も色濃く残る。
931
雨上がりの日の光が入ってきてすごく神々しい祭りの空間になった
932
遠山の霜月祭の中心は湯立であり、湯釜に日本国中の神々を迎えて湯で浄めもてなし送り返す儀。これを宮崎駿は「神を風呂に入れる」という視点から作品のモチーフとした。 「湯召し」はまさにそのような演目。神々を湯に招き浄め、神上がりを促す。「こんぼとのぼれ〇〇大明神」雲となって昇れ、の意だ
933
めちゃくちゃ霜月祭の神事に参加して祝詞とお経読んだ。無上霊寶神道加持! twitter.com/i/web/status/1…
934
君たちはどう生きるかじゃあないんだよお前がラピュタみたいなのをもう一度作るんだよ
935
雄の三毛猫は吉事を呼ぶ、天候予測ができるという俗信があり、船乗りは三毛猫を大事にして船に乗せたというが、1956年の第一次南極観測隊の船に「たけし」という名の雄の三毛猫が同乗して南極で越冬しているというのを知りました。
936
国立極地研究所にめちゃ写真と情報が載ってて良い polaris.nipr.ac.jp/~archives/cont…
937
一日の基礎代謝量のカロリーを接種した時点でブザーが鳴って教えてくれて、活動代謝量を上回った時点でタライが落ちてくるシステムがほしい
938
939
トレンドが鎌倉時代くらいだな
940
下栗十五社明神の霜月祭「湯切り」 遠山の霜月祭は8つの神社で行われるが、湯切りは霜月祭のハイライトである。午前0時、神が入られ清まった湯釜の前に面の神「月天(水の王とされる)」が立ち、湯釜の熱湯を素手で左右に切る。神の湯で邪気を祓う儀でありこの湯を受けると利益有り、特等席で浴びてきた
941
湯切りや湯立てには必ず密教の所作が入る。五大明王の印を組み九字を切るが臨兵闘者までの四字。この時、剣印を結び左の袖下に入れ 「此の御太刀と申すは三條小鍛冶宗近の打ちたる業物也、天を払えば天が切れる、地を払えば地が切れる」 と呪文を低く唱えて切る。三條宗近の宿る破邪の九字手刀だ!
942
「稲荷」 集落に祀られる二柱の稲荷神である泉七匹稲荷、中入稲荷の面の舞。七匹稲荷とはどういう謂れがあるか地元の方に聞いたが詳細不明、集落の奥に赤い鳥居で祀られる、との事。稲荷を象徴する赤い出で立ちで狐面。先頭のお稲荷さんの所作がめっちゃなまめかしくて怪しい狐で最高だったゾ。
943
おお、これは狼信仰の津山の貴布禰神社から眷属の狼様を家にお借りしてお祀りする時に、地面から数尺の高さに祠を作り扉を付けずに簀子を下げて塩を供えるという「本勧請」ですね!(早口説明) ここから狼様が自由に出入りして家の内外を見張り、悪疫邪悪や火難盗難を防ぐという狼様パトロールハウス! twitter.com/wolfmuzzle1/st…
944
広島の東の豊富とかを走ってると路傍にこういう高い位置にお地蔵さんなどが祀られているお堂がよくある。寺社の境内や集落の一角など、また福山市内で見たのはすごい交通量多い道端に建ってて交通量多いので止まれなかった。このスタイルのお堂を何と呼ぶのかわからんが面白いです。
945
報いなのか救いなのか一年間見てきたお前らが判断しろって感じの終わり方、すげえ良いわ新選組!より真田丸よりすげえ好きだわ三谷さんまた大河書いてくれ
946
作中で全く省略されてたが承久の乱で倒幕と全く関わりなかったのに自分から流罪望んで流された土御門上皇のことも思い出してあげて下さい twitter.com/goshuinchou/st…
947
後鳥羽上皇は隠岐へ流された後、ガチで幕府を恨み続けていて、そのあたりは世間も幕府も知っていたようで後鳥羽上皇は生前中からその生霊が鎌倉に祟っていると噂され、災害や要人の死が後鳥羽上皇の怨霊ではとされます。実は日本最大の怨霊崇徳上皇は後鳥羽上皇がモデルで創作されたと考えられています
948
史実の崇徳上皇は讃岐で慎ましく暮らしていたようですが、後鳥羽上皇はガチで呪ってたようで「この世に妄念(怒り、未練か)に取り憑かれたら、魔縁となって障りをなすこともあろう」という一文を残しており、マジで怨霊になる宣言をしていると捉えられるわけで、つまり事実上の最強怨霊は後鳥羽院…
949
後鳥羽院崩御後はさらに怖れられ、怨霊を鎮める為それまで隠岐院と呼ばれた上皇に「顕徳院」と名を贈ったが災害や三浦義村、北条泰時の死等が続き、再度名を改めて後鳥羽院にするという異例の措置が取られた。そして1247年、鶴岡八幡宮の裏手に後鳥羽院を祀る若宮社を建立した twitter.com/goshuinchou/st…
950
もちろん崇徳院の怨霊も恐れられたのは事実でしたが、崇徳院怨霊が後世名高く流布される契機となった「保元物語」は後鳥羽院怨霊で動揺する世上で後鳥羽院を意識して書かれたのではという事です。例えばこの後鳥羽院の魔縁発言を参考にして保元物語の崇徳院の「日本国の魔縁とならん」の台詞ができた説 twitter.com/goshuinchou/st…