幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(新しい順)

1276
@sakura_yuki115 引用もさせて頂きましたが、船越公民館で行われる八幡神社の弓引き神事に於いて作られる祭壇を、町の境界に立てて悪いものが共同体に入ってこないようにする道祖神などと同類のものと思われます。 こちらの方のブログに少々記載があります。 blog.goo.ne.jp/porima2/e/0de8…
1277
リプで山の神と言われてて私もその類かと思ったんですが、どうも南伊勢町船越の八幡神社の弓引き神事の祭礼で立てた依代的なものを集落の境に立てて悪疫等からの守護とする塞の神、道切りの類であるかと思います。 検索するとごく僅かですがこちらの方のブログが出てきました blog.goo.ne.jp/porima2/e/0de8… twitter.com/sakura_yuki115…
1278
本が届いた。「朝鮮の鬼神」 昭和初期頃に当時の朝鮮半島の民衆に信ぜられていた神々や悪鬼、民間信仰、悪疫除けの呪法、俗信、等々を朝鮮総督府が調査し纏めた資料である。パラッと頁をめくっただけで我が国の民間信仰習俗と同種同源な物も多く有り、大変勉強になるであろうと思うので活用したい。
1279
2年前にバッタと疫病が来たので黙示録の終末かな?ってなったけどバッタは収まってたので黙示録じゃなかった。かわりに戦争来たけど
1280
こないだ見に行った内子町立川三島神社の立川神楽が素晴らしかったので続きツイートしてきます 「大蛇の舞」 八岐大蛇が登場。奇稲田姫を襲います。それを止めるスサノオ。石見神楽などに代表されるでかくて長いほんとに大蛇を表現する大蛇の舞を始めて見ましたので一人で興奮しました。
1281
唐突ですがこれはカンボジアの遺跡で寝てるネコチャンです
1282
さらっと神武天皇の染色体確認しましたみたいなこと言ってて歴史的大発見してて草
1283
#殺生石が話題なので珍しい石を上げる 亀石 謎の石が沢山ある奈良の明日香を代表する謎の石。蛇と争って死んだ亀を祀ったモノとも謂われている。元は北向きだったが現在は南西を向いており、亀石が西の方を向いた時、大和国全土は泥の海に沈むという伝説があり奈良県を消滅させる力を持ったヤバい亀。
1284
那須の殺生石が割れてらしいですが不安とか不穏とかじゃないでしょ、そこは「また割った坊さんがいる、つよいな」と考えるべきでしょ
1285
クソかっこいい立川神楽最後の演目「長刀の舞」を見届けて帰ります。良い一日であった。
1286
愛媛県に移住して2年近く。ようやく、ようやく伊予の神楽を初めて見ることができた。内子町の立川三島神社。200年前から続く立川神楽。 そして最初の「舞の口」から今まで見たことないレベルの旋回っぷりで度肝を抜かれている。
1287
俺「何祀ってるかわからん」 氏子「何祀ってるかわからん」 神職「(ぶっちゃけ)何祀ってるかわからん」 研究者「何祀ってるかわからん」 よくわからんスピな人「ここの祭神は龍神様で(恍惚
1288
#小さいころ勘違いしてたこと選手権 大人はみんなちゃんとしてる
1289
現実に戦争が起こってるので今日が東京に戒厳令が発令され赤坂六本木を戦車が走り昭和天皇がマジギレした2月26日であることを忘れていた。
1290
前にも言ったんすけど、俗信辞典に「奈良では墓などで転ぶと猫になる」「転ぶと墓猫という化け物になる」てのがあって、本当にそういう言い伝えとかあったのだろうか?と疑問だったのだがこの東大寺の猫坂のツイートが流れてきた時に心底感動したんですよね。本当にそういう謂れが奈良にあるんだ、て。
1291
勝手に神社作って名乗ること自体は特に問題はないです。一番有名な例はすっかり山口県の観光名所になってる元乃隅(稲成)神社だろうか。あれ宗教法人でも神社庁加盟でもなく個人のDIY神社です。他にもそういうのあるでしょうな。
1292
日本呪術全書が復刊してて草 和モノ伝奇が好きな人や創作する人や勿論真面目な各宗教作法等の勉強をしたい人までクソほどオススメな本なので気軽に買うとよいです。呪術廻戦様々やなほんとに。
1293
お酒の神様である京都の松尾大社には飲酒守という酒飲み用の御守りがあり様々な酒難から守ってくれるそうです。需要ありそうだと思われる人がTLにチラホラ居られる
1294
壇ノ浦で三種の神器の八咫の鏡を源氏方の兵が回収した時に箱の蓋を開けようとしたら皆目がくらみ鼻血が出たとあるので八咫の鏡は原子力兵器説
1295
これは、平将門には7人の影武者がいたという伝説がある、というのを知ってるともっと面白いんじゃないかな twitter.com/Artistian_net/…
1296
沖縄の最寄りのサイゼは台湾です、という引用が来て草生えた
1297
サイゼリヤで喜ぶ彼女問題ですが四国にはサイゼリヤが無いので必然的にこの問題は発生しない。ありがとうございます。
1298
導入からもうやばいシベリアの神話伝説
1299
全然知らんジャンルだけどTLに頻繁に流れてくるので妙にキャラを覚えたり知識を持つようになることを「ジャンルの受動喫煙」とか言われているってのを知りました。言い得て妙。
1300
便宜上お話の進行の為に視聴者にわかりやすい台詞にしたというのは重々承知の上で申しますと「依代」という言葉を造って初めて使用したのは国文学者、民俗学者の折口信夫ですので平安後期にはこの言葉は無いです(無粋指摘重々承知)