326
大化2年(646)の薄葬令の中に「死者を弔う時に股を刺してはならない」とあり当時そういう自傷行為の葬送儀礼があったらしいが、伊達政宗が衆道相手の只野作十郎に宛てた手紙の中で股や腕に傷を付けた旨のやり取りがあり当時自傷行為で男同士の愛を確認する習俗があったようで、これは繋がるものなのか?
327
納曽利のこの左から手前に来る方、多分この舞人さんのノリというか個性なんだと思うけど、足をぐわっと高く掲げて蹴りのように舞台を廻る動きがかっこよいです。あとこれカメラ引きで撮ったんだけどやっぱ厳島の国宝舞台と海と大鳥居と空、最高すぎるっすね。
329
水曜どうでしょうのサイコロの旅シリーズなんかも、今は消滅したバス路線とか空路とかフェリー航路とかバカバカ出てくるのであの時代の国土交通の貴重な資料なのでは、とか思うわ。
330
331
一度見に行きたいという反応が多いのですが厳島神社の舞楽陵王(蘭陵王)は年に6回舞われてるので、年1のお祭りなんかに比べるとかなり見に行きやすいので是非調べて行ってみて下さい。4月と10月15日は夜に舞われるので燈火の中で幻想的な陵王ですわよ。 twitter.com/goshuinchou/st…
332
強訴といえば三重県に僧兵祭りというお祭りがあり、これがもう完全に強訴にしか見えないのでそのまま鈴鹿山脈を越えて京の朝廷まで乱入してほしい絵面であります。
※素晴らしいお写真、引用失礼致します。 twitter.com/takeshimitamur…
333
334
雅楽の曲としては蘭陵王で良いんですが、舞楽としては「陵王」が正式でして、実はこの陵王を蘭陵王と説明する以外にも、別伝で違う名前の由来もあるので蘭陵王って言うと舞楽雅楽クラスタからツッコまれる可能性があるのでその辺ご理解のほどを… twitter.com/minagoroshi23/…
335
「延喜楽」
この延喜楽と対の萬歳楽は雅楽のスタンダード的な舞で、一番よく舞われるので遭遇度が高い、が、だからこそ舞楽装束の美しさなんかが分かる。特に背中。舞楽は背中が美しい。
雅楽舞楽の舞曲は大陸で作られたという伝説伝承が多い中で、この舞は延喜8年(908)に日本で作られた曲と舞だ。
336
「納曽利」
陵王の次に舞われる、陵王と対になる舞。二匹の雌雄の龍が楽しく戯れ遊ぶ様子を表す舞であるので双龍舞と称される。手に持つ棒は銀の桴(バチ、太鼓を叩く棒)である。軽快な動きの多い走舞であり、ぴょんって跳ねる動きや背中を合わせ動きを合わせたりと技量が問われそうな感じだ。
337
厳島神社天長祭舞楽「陵王」
2年ぶりに厳島神社の陵王を見たが、美しさと力強さと妖しさが半端なくてただただ見惚れてしまった。厳島神社では平安時代後期に平重盛三男清経が陵王を舞った記録があり、平家物語履修済みだとまた格別。鳥居が修復工事完了して元の姿に戻ったのでやはり映えて美しい。
338
339
終了後、神職さんにお聞きした所、かつて厳島では迦陵頻が舞われていたが今は舞われないので復興していく、との事であった。確かに厳島舞楽の研究本に古い時代に鳥舞だっかの記録があったと思うのでなるほど。他社では巫女さんが舞ったりするが本来稚児舞であるので可愛らしい童子の舞が見れて重畳。
340
厳島神社天長祭舞楽
陵王を目当てに来たんだが、例年の演目には無い稚児の迦陵頻が始まり吾は歓喜した。
この舞は迦陵頻伽という仏典に記される浄土に棲む美しい声で鳴く鳥の舞であり、伝統的に児童、男児が大寺院の行事で舞うものである。そしてこの迦陵頻も氏子区内の男の子が舞うとのこと。眼福。
341
カンボジアの日食月食神話、3人の兄弟がいて長男と次男は功徳を積んで太陽と月になり三男は怠けたので巨大な暗黒星ラーフ(羅睺)になって二人の兄を呑もうとするが、太陽と月の兄達を好きすぎて二人に会うとつい大きな口を開けて抱擁し呑み込んでしまい、それに気付いてすぐ吐き出すっていうドジ末っ子
342
ユースケ・サンタマリアが安倍晴明なら草彅剛が蘆屋道満をやるべきというツイートが流れてきてその手があったかと悔しがった(?)
343
権力者に仕事依頼されたので高齢の身に鞭打って遅刻しながらもヒイヒイ言いながら反閇を踏むユースケ・サンタマリア twitter.com/goshuinchou/st…
344
ユースケ・サンタマリアの安倍晴明、すげえ軽いタッチで反閇踏みそう
345
史実の安倍晴明は老後にパトロンに取り入って自己宣伝したり自分の功績を過大に主張したりしたらしい節があるので、ユースケ・サンタマリアの胡散臭い明るいキャラと合う安倍晴明をやってほしいな。
346
安倍晴明(あべのはるあきら)表記なのが良い
はるあきら、はれあきら が本名的な呼び方で、せいめいは藤原定家をていかとか徳川慶喜をけいきとか呼ぶのと同じアレだそうで。 twitter.com/nhk_dramas/sta…
347
養蚕の歴史ちょっと調べてたら糸出した後の蚕の蛹は食用にされ貴重なタンパク源として近世近代の日本人はよく食べてたとのこと。群馬や長野で特に。当然養蚕が滅んだ後に継承されなかった日本人の昆虫食だなー
348
ニホンオオカミを大口真神と呼び神使眷属、あるいは神そのものとして信仰するのは関東では三峰神社、両神神社、宝登山神社、武蔵御嶽神社など。西の方では岡山の木野山神社、貴布禰神社などが著名です。
349
世界の神話を比較研究して繋がり等を研究する比較神話って学問は知ってるが、比較民話学(仮)ってのはあるのだろうか。例えば鬼とかが夜明けまでに〇〇を作ろうとするけど鶏が鳴いて作れなくて終わった、的な民話昔話が日本にあるけどインドネシアにもあるって知って驚いたんですわ。
350