251
奈良の鹿が絶滅寸前まで行ったのも神仏分離廃仏毀釈の影響ですが、なんで鹿が狩られたかというと奈良の神鹿は興福寺が管轄してたからで、市中で鹿が死んでたら死体処理の税をその町が興福寺に納めねばならない決まりがあったので市民からはわりとウザがられていた側面もあったそうです。 twitter.com/goshuinchou/st…
252
253
なんか時系列とかおかしいし知らん人のツイートとか出てきてあれっ?と思ったらフォロー中を見てたと思ったらいつの間にかおすすめになってたんだけどこれいい加減うっとおしくない?と藤原道長はその日記である御堂関白記に書き残している。
254
明日4月4〜5日に山梨県笛吹市の山梨岡神社で春の例祭が行なわれ太々神楽が二日間舞われますが、今年は何故かこの神社に祀られてる中国古代の山海経に記される「夔ノ神」の御影が7年に1度の御開帳となります。
興味ある方は是非お参りに行かれると良いでしょう。私は過去ツイしてたのに直近まで忘れてた twitter.com/goshuinchou/st…
255
いつものように妖怪界隈が雑な妖怪のTV番組にツッコミ入れてるーって思ってたらなんか皆疲弊してて水木翁のご息女まで苦言を呈しておられるので相当な内容だったのだろうクワバラクワバラ
256
九州では子どもの成長の通過儀礼として、1歳になったらわらじをはかせて大きなお餅の上に乗せる「餅踏み」という儀礼が広く分布しているらしい。全く知らんかった。めっちゃお餅踏んでる…!地域によってやり方も少しずつ違うらしい。面白い…。
fukuoka-yokamon.com/cities/chikush…
257
伏見稲荷は下の方は表の顔っていうかなんつーかキレイキレイな表面上みたいなかんじなので…真の姿は上の方なので…稲荷山の上の方はそんなに人おらんでええで。
あと伏見稲荷も清水寺も早朝行くといいですよ人少なくて。
258
259
ホームボタン押すとおすすめになるのやめろって書かれた木簡が平城京の二条大路から見つかったらしい
260
でも、石かバナナを選ぶ時に石ではなくバナナを選んでしまったので人の寿命が短くなったというバナナ型神話の日本バージョンとしてのイワナガヒメ(石)とコノハナサクヤヒメ(花)の対比は桜の花だとより一層花の儚さと人の命の儚さが重なって日本的情緒みたいなのに触れる。要するにニニギが悪い()
261
コノハナサクヤヒメは桜の神であるという説明がよくあるんだがコノハナで花であるのは間違いないと思うが桜であるとは記紀には書いてないのでいつから桜であると説明されるようになったのか。日本書紀では本名的なカシツヒメの名で書かれていることが多かったと思う。コノハナサクヤヒメは別名。
264
去年来てすごい楽しかったのでまた来ました、学校の25mプールをサメやウミガメが泳いでる室戸廃校水族館。
265
266
今いる土地の民話の本読んでんだけど江戸時代の話で坊さんが高熱出した下りで「39度の高熱が出た」と書かれてて、度数わかるんだ…ってなってる
267
本当に知りたくないジブリ最新情報だった
もはや金ローでもののけ姫と千と千尋が流れる度に老人のうわ言のように奥出雲の製鉄文化ガーだのダイダラボッチの死と再生は盤古神話だの常世へ向かう海の列車に中道という仏教思想が書かれてーとかブツブツ繰り返しながら理想だったジブリに浸かるしかない…
269
にはその後の台詞からそんなに恨みを抱いてないように受け取れる、という指摘になるほどとなった。
刀剣乱舞の付喪神論考や現代のフィクションの中の付喪神概念も纏められているので大変勉強になった。
というわけで読みたい方はこちらからご注文なさって下さい。
twitter.com/subject_hyosub…
270
現代に於ける付喪神の説明として「道具を粗末に扱うと付喪神となって祟る」というのがあるが、室町時代成立の付喪神絵巻には「付喪神の災難に会わない為に(化けそうな)古い道具を捨てる」と最初にあり、この辺り逆転しているので面白い、実際にその後捨てられた道具は化けるんだが捨てられたこと自体→
271
付喪神はそれ以前は日本文化の歴史の中であまり知られておらず全くマイナーな存在であり付喪神自体も今知られる形と多少、あるいは大きく違っていた。そもそも付喪神とは何なのか、そして何故今のような道具の妖怪、擬人化、神、とされるようになったのか、それらを文献や先行研究から調べられています
272
付喪神について研究されておられる烏山奏春さん(@subject_hyosube)が刊行された
【付喪神の日本史 『伊勢物語』から『刀剣乱舞』まで】
を拝読しました。昔から日本人は道具に宿る精霊を付喪神と呼んだ、とかそういう今定着したている付喪神観は実は1982年の論文から広まった現代の付喪神概念である
273
柳田が言うておるようにイタコがイチコ→市子であり古い時代の巫子、シャーマンをそのように呼んだとされるのでイチの名を持つ巫子というのは古さを感じるし、土佐のイチの巫女舞は単純な回転の所作であるというのもそれを裏付けるように思える。古い巫女舞は回転である、と言われてたりする。
274
275
ねんどろいど京極夏彦
穴開きグローブ着脱可能