ジョリートロリー(@bli1TBPrsEShCWz)さんの人気ツイート(いいね順)

26
今日のビフォーアフター!鉄道博物館・キッズプラザ&科学ステーションに展示中のクハ103-713号車・・・半分に解体されながらも以前はスカイブルーの塗色で、鉄博のリニューアルで現在のファンシー!?な塗色になりましたが、京葉線ケヨ302編成として活躍中だった現役時代の姿と比べて見たい思いました。
27
速報!懐かしの京葉色・日光色・いろは思い出の205系30周年撮影会!先程、大盛況の最中、撮影会無事終了しまして、お土産にスタッフを頂きました!JR東日本大宮支社・小山車両センターの皆様!ありがとうございました!※デジ一版は今晩に・・・
28
昔の写真で出ています!江ノ電300形305F編成の試運転が話題の様ですが、今から16年前に300形304F編成の勇退を惜しみ、303F・304F・305F各編成が仲良く並ぶ❝300形勢揃い撮影会❞が極楽寺検車区で開催されました。2005(平成17)年9月17日撮影
29
昔の写真で出ています&今日は2月1日、無理矢理201系の日と言う事で以前にもご紹介したのですが、 豊田電車区開設40周年記念一般公開にて、電留線に集う201系達を・・・私的にはオレンジ色が201系に一番似合う塗色だと思いますね、2006(平成18)年11月11日撮影、#201系の日
30
昔の写真で出ています&消えたモダン東京ラプソディー、交通博物館、1936(昭和11)年竣工、設計・土橋長俊、今年は交通博物館の閉館から15年目と言う事で、建物共々改めてご紹介したいと思います。幾多の改装を経ても、陽射しが降り注ぐ階段周りは、最後まで昭和モダニズムの香りを残しておりました。
31
Forever!丸ノ内線02系・02系80番台。2年後の2024年は1954(昭和29)年1月20日・丸ノ内線・池袋~御茶ノ水間開業から70年目を迎える記念すべき年で、アルゼンチンから里帰りした500形共々記念撮影会等の開催を密かに期待しているのですが(※2017年当時UP禁止の画像ですが、5年経ちましたので何卒ご勘弁を
32
9月10日開催!懐かしの京葉色・日光色・いろは205系・30年の思い出撮影会!京葉線から日光線・宇都宮線に転属し、4両で活躍して来たメルヘン顔の205系ですが、今回の撮影会では側面にも京葉帯が再現され、企画担当されたJR東日本大宮支社・小山車両センターの方々に感謝の気持ちで一杯です!
33
昔の写真で出ています&今日は2月9日、無理矢理209系の日と言う事で・・・最後の活躍を続ける川越線・八高線103系3000番台53編成と仲良くならんだ209系3000番台ハエ63編成や64編成の姿を・・・2005(平成17)年4~5月頃?撮影、 #209系の日
34
❝スカイツリートレイン貸切団体列車じょうもう号で行く、上毛電鉄満喫ツアー❞ 私の大好きな井の頭線3000系広幅未更新車による撮影会が始まりまして、穏やか表情の湘南顔と長く親しまれた独特な楷書体による ❝吉祥寺・渋谷❞ 幕を目にした時は、気持ちが一気に京王帝都井の頭線の時代に帰りましたね
35
昔の写真で出ています!鉄道博物館・キッズプラザ&科学ステーションに展示中のクハ103ー713号車が組み込まれていた、ケヨ302編成の東京寄りクハ103-354号車の車内ですが、車体と扇風機のJRマークと座席の柄以外は国鉄時代と余り変わらない状態で、最後まで国電らしい姿でした・・・2005年4月25日撮影
36
消える戦後モダン建築、小田急百貨店新宿店&新宿地下鉄ビルディング、小田急電鉄と東京メトロの新宿駅西口再開発事業に伴い2022年9月末で営業を終え、解体後に高さ260m・地上48階建て超高層ビルが建設予定ですが、坂倉順三が西口広場と一体で描いた輝く都市の姿が、僅か50数年で消えてしまうのですね
37
東京鉄道遺産、高輪築堤・高輪橋架道橋下区道、撤去作業中の高輪橋架道橋下区道の第一京浜国道側の様子ですが、高さ約1.5ⅿのタクシー提灯殺しのトンネルと車町河岸の石積み部分と路面を見ると、予想以上に強固に造られており、このまま撤去されてしまうには大変惜しい想いが致しました。
38
❝今しか見れない品川駅未来体感ツアー❞1872(明治5)年10月12日の鉄道開業日に先行して、品川仮駅~横浜駅(現:桜木町駅)間は6月12日(※旧暦5月7日)に開業し今年で150年を迎え、品川駅仮開業150年記念イベントの一環として開催されまして、かつての地下通路から地上ホームへの階段も見る事ができました
39
昔の写真で出ています。鉄道博物館展示車両485系クハ481・26号車+モハ484・61号車現役の頃!大宮の鉄道博物館にて展示中の車両としてお馴染みですが鉄博開館前、勝田電車区訓練車K26編成として現役の頃は各イベントにも登場し、往年のヘッドマークを掲げて注目を浴びておりました。2005年6月25日撮影
40
思い出になる前に&消える戦後モダン建築、世界貿易センタービルディング、1970(昭和45)年竣工、浜松町二丁目4街区の再開発に伴い解体作業が始まりましたが、今でしたら超高層ビルからモノレールが発着するお馴染みの光景を見る事が可能ですので、全車引退予定の1000形共々記録に残したいですね・・・
41
明日は何の日?東急東横線渋谷地上駅最終日・・・東京メトロ副都心線との相互直通運転開始に伴い、1927(昭和2)年の開業から親しまれ、渋谷の街と共に発展して来た東横線渋谷地上駅は、大変惜しまれながらこの日の最終電車を以って、86年の輝かしい歴史の幕を閉じました・・・2013年3月15日撮影
42
~秩父鉄道&秩父観光協力!秩鉄5000系で行く秩父路の旅~懐かしい都営三田線6000形時代の姿で活躍する秩父鉄道5000系の旅に参加させて頂き、楽しさと嬉しさで胸もSDカードも一杯で帰って参りました!それでは往路の終点、三峰口駅での撮影会から懐かしの❝西高島平❞行から・・・
43
昔の写真で出ています!江ノ電300形305F編成の試運転が話題の様ですが・・・今から16年前、300形304F編成の勇退を惜しみ極楽寺検車区で303F・304F・305Fの各編成が仲良く並ぶ❝300形勢揃い撮影会❞が開催されましたが、300形が3編成並ぶ姿は最初で最後と言う事で大変賑わっておりました。2005年9月17日
44
昔の写真で出ています。今年は交通博物館の閉館から15年目と言う事で、鉄道好き~乗り物好きの原点ともなった、あの懐かしの施設を改めてご紹介したいと思います。1号機関車の脇にあった修学旅行用電車167系の先頭部は、実車の設計図を元に製作されたもので、今でも大宮の鉄道博物館で見る事が出来ます
45
速報!ありがとう205系!湘南・相模統括センターにて、205系500番台入替え車両乗車体験&写真撮影会午前の部・・・相模線電化開業当時から活躍して来た名優205系R10&R13編成が仲良く並び、名優同士の勇姿を心行くまで撮影させて頂きました!
46
今日の!185系B5編成による❝快速あしかが大藤まつり3号❞を見送った後で・・・尾久車両センターの辺りを散策しておりましたら、オハネフ25 14とスシ24 506、オシ24 701の3両が解体を免れ留置中でしたが、車体の傷み具合も含めて、今後の去就が非常に気掛かりですね・・・
47
昔の写真で出ています・・・ジャカルタへ渡った地下鉄東西線5000系5817Fの他、東葉高速1000形1049Fも残念ながら廃車になってしまったとの事で、現役時代の写真を探しておりましたら営団時代の5000系と東葉高速時代の1000形の画像が出て来ましたので少々ご紹介を・・・2003(平成15)年4~5月頃?撮影
48
消える東京鉄道遺産、京急品川駅、1933(昭和8)年開業、旧京浜電気鉄道と湘南電気鉄道の品川~浦賀間直通運転開始時に完成し、改良を重ねて現在も使用中の駅施設は、地平ホーム化の事前作業で開口部が設けられ、昔の階段部分等が姿を現しましたが、今しか見れませんので、しっかり記録したいですね。
49
東京鉄道遺産、高輪築堤・高輪橋架道橋下区道、主事業者であるJR東日本さんから、保存箇所や設計変更の発表があり、全面保存は厳しいものの非常に前向きに考えて頂けた事に感謝したいのですが、完全な姿で残る石垣等を間近で見ると『全面保存して鉄道開業時の姿で見てみたいと』思ってしまうんですよね
50
明日は何の日?東急東横線渋谷地上駅最終日・・・東京メトロ副都心線との相互直通運転開始に伴い、1927(昭和2)年の開業から親しまれ、渋谷の街と伴い発展して来た東横線渋谷地上駅は、大変惜しまれながらこの日の最終電車を以って、86年の輝かしい歴史の幕を閉じました・・・2013年3月15日撮影、