麒麟地震研究所(@kirinjisinken)さんの人気ツイート(新しい順)

126
観測機3のデータです 17時00分に急激に下降しています17時53分に薩摩半島西方沖でM5.0が発生していますがこの地震の反応ではなく別の非常に大きな地震前兆反応と考えられます暫くは警戒が必要です 大気重力波は 東北地方と東方沖 関東地方と東方沖 伊豆諸島 沖縄方面に出ています
127
観測機1のデータです 20時20分に594217(赤493401)の非常に大きな反応が出ています。青森県東方沖M6.1が発生した後も反応が出現しています まだ暫くは北海道方面のプレート境界 アウターライズ地震 伊豆諸島周辺の大きな地震に警戒が必要です
128
観測機3のデータです (直接画面を撮影) プレート境界周辺や中央構造線周辺の地震前兆反応を捉えますいます 青森県東方沖M6.1発生後も大きな反応が継続出現していますので ここ数年間前兆反応が出ている青森 北海道方面のプレート境界地震やアウターライズ地震に暫くは警戒が必要です
129
観測機1のデータ 青森県東方沖M6.1発生時の大きな反応を捉えています 発生前の17時40分に115674の反応が急激に上昇し発生時2分過ぎの18時20には551276(赤446411) 19時20分に598156のピーク(赤19時00分567182)になりました この地震が予測しているアウターライズ地震M8クラスの前震か注目しています
130
観測機3のデータです。プレート境界周辺や中央構造線周辺の地震前兆反応を捉えています 深夜に急激に下降していますがこれは人為的な状況で地震前兆反応ではありません 全体的に下降して宮城県沖で地震が発生しましたが再上昇してきました 大気重力波は 東北地方北部 伊豆諸島 日向灘に出ています
131
観測機1、2のデータです 22日に反応がピークになり26日に反応が出なくなり27日深夜に宮城県沖でM5.4が発生しました今日は再出現していますまだ暫くは大きな地震に警戒が必要です 観測機2は比較的近い国外の地震前兆反応と考えられます 大気重力場も広い範囲で出ています暫くは注意が必要です
132
観測機1のデータです 27日04分に宮城県沖でM5.4 最大震度4の地震が発生しました 大気重力波は25日に東北地方に出ていました まだ暫くは大きな地震に警戒が必要です 大気重力波は今日は 東北地方から東方沖 関東地方と東方沖 南方沖 沖縄方面から伊豆諸島のフィリピン海プレート境界 に出ています
133
観測機5のデータです 昨日とは表示スケールは同じです 24日の反応に対するM6前後の地震に警戒が必要です 今日は23日に出ていたM5前後の反応と同じ大きさの反応が2つ出ています注意が必要です 観測機5は関東地方や東方沖 伊豆諸島の前兆を捉えます 周辺の更に大きな地震前兆反応の可能性もあります
134
観測機3のデータです。プレート境界周辺や中央構造線周辺の地震前兆反応を捉えています 赤の強い反応が全体的に下降傾向です大きな地震に警戒が必要です 大気重力波は昨日は九州全域から四国 中国地方に出ています 中央構造線周辺も警戒が必要です フィリピン海プレート境界周辺にも出ていました
135
観測機1、2のデータです 1の赤の強い反応が下降傾向です 遠方の地震前兆反応を捉える観測機2も同期し下降傾向です 警戒が必要な状況です 大気重力波は 北海道方面 伊豆諸島と東方沖 沖縄方面 東海 東南海 南海等フィリピン海プレート境界 沖縄方面 最近多く出ているエリアは要警戒です
136
観測機5のデータです 昨日とは表示が1桁違います 24日18時20分に516の反応が出て赤の強い反応出ています 23日の反応より1桁大きな反応です M6前後の地震に警戒が必要です 観測機5は関東地方や東方沖 伊豆諸島の前兆を捉えます 周辺の更に大きな地震前兆反応の可能性もあります
137
観測機1、2のデータです 1の赤の強い反応が長時間出て再上昇しています 遠方の地震前兆反応を捉える観測機2も同期し上昇傾向です 警戒が必要な状況です 大気重力波は 北海道方面 東北地方から伊豆諸島と東方沖 沖縄方面等フィリピン海プレート境界にも出ています 最近多く出ているエリアは要警戒です
138
観測機5のデータです 24日16時25分に茨城県北部でM4.7 最大震度4のが発生しました 観測機5に23日M 5前後の反応が出ていましたが観測機5のデータを深夜チェックしに行く体力がなく予測できませんでした。 ボランティアでの活動の限界を感じます
139
観測機3のデータです。プレート境界周辺や中央構造線周辺の地震前兆反応を捉えています 今朝03時に急激に下降しています大きな地震に警戒が必要です 大気重力波は今日は九州全域から四国 中国地方に出ています 中央構造線周辺も警戒が必要です フィリピン海プレート境界周辺にも出ています
140
観測機1、2のデータです 1の赤の強い反応が下降傾向です 遠方の地震前兆反応を捉える観測機2も同期し下降しています 警戒が必要な状況です 大気重力波は昨日出ていたエリアに今日も出ています フィリピン海プレート境界にも出ています 最近多く出ているエリアは要警戒です
141
観測機3のデータです。プレート境界周辺や中央構造線周辺の地震前兆反応を捉えています 今夜上昇傾向ですが急激に下降してきたら警戒が必要です ここ数年間のデータから考えると1番発生する可能性が高いのは A 3.11震源域東方沖のアウターライズ地震 B 伊豆諸島周辺 C 北海道方面 D 沖縄方面 です
142
観測機1、2のデータです 1に最大クラスの赤の強い反応が出現中です 遠方の地震前兆反応を捉える観測機2とも同期しています 警戒が必要な状況です 大気重力波は最近 ユーラシアプレート東南部で頻繁に出ています フィリピン海プレート全域にも出ています 最近多く出ているエリアは要警戒です
143
観測機1、2、3のデータです 1と2が今日も同期して下降傾向で長時間出ています注意が必要です 比較的近い国外の地震前兆反応と考えられます 大気重力場も広い範囲で出ています 観測機3も赤の強い反応が下降しています大気重力波は東北地方と伊豆諸島周辺等フィリピン海プレート境界周辺 に出ています
144
観測機1、2、3のデータです 1と2が今日も同期して下降しています注意が必要です 比較的近い国外の地震前兆反応と考えられます 大気重力場も広い範囲で出ています 観測機3も赤の強い反応が下降しています大気重力波は東北地方と伊豆諸島周辺等フィリピン海プレート境界周辺 に出ています
145
観測機5のデータです 関東地方周辺と伊豆諸島の前兆反応を捉えています 18、19日と小さな反応が出ています暫くはM5前後の地震に警戒が必要です 最近関東地方と東方、南方沖に大気重力波がよく出ています 今日は東海沖や伊豆諸島に出ています
146
観測機1、2、3のデータです 1と2が今日は同期していますので比較的近い国外の地震前兆反応と考えられます 大気重力場も広い範囲で出ています 観測機3は継続出現しています大気重力波は東北地方と伊豆諸島周辺等フィリピン海プレート境界周辺 に出ています
147
観測機1、2のデータです 1が収束していますが複数ピークが出ています 2は遠方の地震前兆反応を捉えていますが2211出ています 1も52704と同期しているので比較的近い海外と考えられます 大気重力波は関東地方と東方沖、南方沖 伊豆諸島 熊本から紀伊半島の中央構造線周辺 沖縄方面に出ています
148
観測機1、2のデータです 1が下降傾向です 2は遠方の地震前兆反応を捉えていますが1と同期しているので比較的近い海外と考えられます 大気重力波もはっきりと出ていますが予測はしません 国内では昨日ツイートしたエリアは要注意です
149
観測機2のデータです 遠方の地震前兆反応を捉えています 今日9時56分にニュージーランド北方でM7の地震が発生しています、この地震を捉えていた可能性があります 3.11の前の1月にニュージーランドで大きな地震が発生していました これから2 、3月間は注意が必要です
150
観測機1、3のデータです 1は上昇傾向になりました3も連続出現しています 今後反応が急激に下降したり収束傾向になったら注意が必要です 大気重力波は 日本海から東北地方と東方沖に 関東地方と南方沖 小笠原諸島周辺に 海外にも広い範囲で 出ています