麒麟地震研究所(@kirinjisinken)さんの人気ツイート(いいね順)

826
観測機3のデータです。プレート境界や中央構造線付近を捉えます 赤の最大クラスの反応が継続出現中 大気重力波は 大陸から朝鮮半島 日本海 東北地方 アウターライズ域 台湾、沖縄 フィリピン海プレート境界 北海道方面と日本全域に出現していますが 数日間は瀬戸内海から近畿、中部地方 要注意
827
観測機3のデータです。プレート境界や中央構造線付近を捉えます 9日に非常に大きな赤の強い反応が出て今までの2倍の大きさで同じ様なパターンが出ています 前兆反応が更に大きくなっているので今後の反応に注目しています
828
昨日ツイートしたように深夜0時53分に北海道宗谷地方でM5.1最大震度5強などの複数の地震が発生しました
829
観測機1のデータです 今日は3600の反応が出ています 暫くはM5前後の地震に注意が必要です 大気重力波は東シナ海フィリピン海プレート境界周辺 太平洋プレート境界 朝鮮半島 日本海 東日本 と広い範囲で出ています #地震前兆 #地震 #アウターライズ地震
830
観測機5のデータです 関東方面と東方沖 伊豆諸島の反応を捉えています 昨日から一桁大きな反応が出現してきました まだ大きさは100前後の反応ですが今の時点でM6前後の前兆反応の可能性があります 今後更に上昇するか注目しています 大気圏波は 東北地方 中部 近畿 中国地方 瀬戸内海西部 九州西方沖
831
観測機3のデータです。プレート境界や中央構造線付近の前兆反応を捉えてます 28日から赤の強い反応が再出現して全体的に上昇傾向です M7クラス後半の地震反応が継続出現している可能性があります 収束してきたら注意が必要です
832
観測機5のデータです。関東地方や伊豆諸島周辺を捉えています 7日より小さな反応が2つ出ています暫くはM5前後の地震に警戒が必要です 観測機1も下降傾向です 地震性の大気重力波も 関東地方と東方沖 伊豆諸島、小笠原諸島周辺 沖縄から東海沖 日本海に出ています
833
観測機1のデータです 6日7日と同じようなパターンで大きな赤の強い反応が長時間出現してきましたので 8日に大気重力波が出ているエリアは数日間は警戒が必要です
834
観測機1のデータです 昨日深夜に最大400000の反応が長時間出現しています 複数のピークがあるので近くのM5前後と遠くのM6クラス以上の地震に暫くは警戒が必要です 大気重力波は シベリアや日本海全域 北海道全域や津軽海峡周辺 東北地方と東方沖に 21日にツイートしたエリアに出ています
835
観測機5のデータです 関東方面と東方沖 伊豆諸島の反応を捉えています ここ数日間小さな反応が出現し地震が発生しても反応より小さな地震です23日の反応に対応する地震はまだ発生していません M6前後の地震より小さな地震の可能性もありますが 暫くは警戒が必要です
836
観測機3のデータです。プレート境界や中央構造線周辺を捉えています。 赤の強い反応が下降中です 観測機1は上昇中ですが下降してきたら警戒が必要です 大気重力波は 北海道北 関東地方と東方沖 フィリピン海プレート全域 九州東部から関東方面は快晴で判別不能 沖縄方面 大陸 台湾
837
観測機1のデータ 今日は12500の反応が出ています 今日3日06時23分に発生した北海道東方沖のM5.8が発生した後の反応ですがM7クラスの地震前兆で発生した地震より大きいので 新しい地震前兆反応と考えられます初現であれば数ヶ月先の発生 以前に同じパターンが出ていれば早くなります #地震前兆
838
観測機2のデータです 4月10日から反応が一桁小さく出現しています 赤の強い反応が昨日は観測機1とほぼ同時期に出ています 緑の今後の反応に注目しています 観測機3は継続出現中です 4月7日のM7クラスの前兆反応対応の地震はまだ発生していません 暫く注意が必要です #地震前兆 #アウターライズ地震
839
観測機3のデータです。プレート境界や中央構造線付近の前兆反応を捉えています 昨日からパターンが変わりました 29日の茨城県沖M5.3や30日の小笠原諸島父島近海M5.6発生前と同じパターンです 観測機2も同じパターンの反応が出ています 暫く注意が必要です M7クラス後半の反応は継続出現中です
840
観測機1と4のデータです 観測機1は午前の別の反応が下降しています、午後の非常に大きな反応は早朝まで長時間出現していました観測機3が急激に下降してきたらM6クラスの地震に警戒が必要です… twitter.com/i/web/status/1…
841
観測機1のデータ 昨日392000をピークで17日18日と下降して今日19日は再上昇しています発生する可能性が高いパターンです 数日間はM6クラスの地震に警戒が必要です 大気重力波は台風の影響で判断できません 昨日出現してエリアを注意してください 観測機2a、3、4もほぼ同じパターンで出現しています
842
観測機1、3、4のデータです 1と3は大きな反応が上昇傾向です暫くは注意が必要です 大気重力波は北海道方面と東北地方、東方沖 関東地方と伊豆諸島の東方沖に出ています 4は今日は収束していますので大気重力波が出ている東海地方と伊豆諸島周辺 フィリピン海プレート境界周辺のM5前後に注意が必要
843
大気重力波は小笠原諸島東方沖にも大きく出ています。観測機1の午前の反応が長時間出ていますこちらも 地震か火山噴火に警戒が必要です
844
観測機1のデータです 10日のピークの反応が出ていましたが今日0時にガム島でM5.0が発生しました 14日から反応が再上昇していますので数日間はM5クラスの地震にまた警戒が必要です 大気重力波は 北海道南部 東北地方と東方沖 関東全域と南方沖 フィリピン海プレート境界周辺 九州南部 沖縄方面
845
観測機5 関東地方及び沖合、伊豆諸島を捉えています 昨日から急激に収束しています警戒が必要です 大気重力波は伊豆諸島小笠原諸島の東方沖に出ています 関東地方は快晴で雲がないので大気重力波は視認できません #地震前兆 #アウターライズ地震 #jishin #地震
846
観測機1のデータです 今日21日は大きな反応のピークが3つになりました 1つのピークが1つの大きな地震前兆反応と考えられますので 3つ目の大きな地震前兆が出てきたのか今後の反応に注目中 今日は昨日ツイートしたように近畿沖 沖縄方面 台湾 フィリピン ガムのプレート全域で発生しています
847
観測機2のデータです 海外までの広い範囲の前兆を捉えています 今日は09時に急激に下降して10時間後の19時10分に南太平洋でM7.1が発生しました 観測機3も昨日急激に下降していましたバヌアッツは太平洋プレート境界付近なので捉えていた可能性があります
848
観測機2aのデータです 東南アジア等広い範囲で地震前兆反応を捉えています 今日16時20分に最大7434がそして長時間出ていました 大気重力波は 中国大陸 インドネシア 南太平洋 カムチャッカ半島 に出ています
849
観測機1のデータ 11日、12日は午後の反応は50000を越えていましたが今日は下降傾向です 午前の反応は上昇傾向です プレート境界M8クラスの地震と特に別の地震に注意が必要です M8クラスになると反応が出てから発生まではかなり時間があります 今後の反応を注目しています
850
観測機5の拡大データ 関東地方及び沖合、伊豆諸島 大きな地震の場合はその周辺を捉えます 3日に8000の反応が出て4日にM 6 震度3等多数の地震が発生しました 昨日もまた7300の反応が出ています 観測機1に今日M 6前後の反応が出ています 暫くは注意が必要です