Satoshi Ikeuchi 池内恵(@chutoislam)さんの人気ツイート(いいね順)

専門家が侵攻の危険が迫ると警鐘を鳴らしていたが故に「侵攻なんかない、危険を煽るな」という攻撃を受けたのです。記録が残っています。記憶を書き換えないでください。 twitter.com/takagiyuya001/…
「しかし、今回のウクライナ侵攻は米国の関与が間接的支援にとどまっています。日本が加担することも巻き込まれることも感じにくく、巨大な反戦運動にはつながりにくいのです」 ロシアが全面的に関与してると反戦の声を上げない自称反戦運動の側に問題があるなぜ客観視できないのか無能
何が何でもロシアの侵略を正当化するおかしなロシア専門家。 こんなのに何億予算使ったんだろう。お金が無駄になっただけでなく、間違った認識と見通しを政府や政治家に広め、日本政府がG7で置いて行かれ、東アジアの危機の際に独仏英の支援が得られるかどうか危うくする重大な国益毀損を招いている。 twitter.com/westlinen/stat…
日本の「アフリカに4兆円」宣言で、あげてしまうのかと勘違いする人もいるかもしれませんが、各国が「投資」の「目標」で競っている状態。この記事を見れば、EUが2027年前に40兆円の投資目標を掲げていることが分かる。 EU、アフリカに20兆円投資 インフラ支援、中国に対抗 47news.jp/relation/20220…
ここで引用される5月の読売の記事には日本学術会議が「千人計画」に関与したとは何一つ書いていない。「日本学術会議は日本の大学の軍事研究に反対している」点を批判する政治家の発言は載っているが。その後、特に新事実は報じられていない。すぐに分かる雑な印象操作の手法。 twitter.com/tsuisoku/statu…
東野先生の発言は、「ウクライナ最後の一人まで戦え」などという政策論として「勇ましい」ものでは全くないので、これは分析や提言の内容ではなく東野先生の「女性が揶揄や侮辱に対して怯まずに正面から反論する姿勢」そのものに耐えきれない人たちが研究者の中にいるんだな、と実感します。
こういうの、以前は「まあ本当にことがおきた時には正気に帰って、そこまではしないだろう」と思っていたんだが、加齢効果もあるし、ミニコミ機関誌化したマスコミを介したエコーチェンバーで濃縮されて情報が入らなくなっているから、本当に邪魔するんじゃないかと言う気がする今日この頃。 twitter.com/maa92mama/stat…
「現代思想」にはロシアを批判する一言の思想もなかった。無駄だった。
まだこの時、首相はオリンピックを予定どおりにやると言っていたのだし、3月に卒業旅行に行った学生を責められないのと同様に、一私人が3月に旅行したっていいでしょう。公人を家族の行動で攻撃する勢力はリベラルではなく封建主義者。夫が奥さんの行動の自由を奪う支配権なんてない。 twitter.com/yahoonewstopic…
「ウクライナ軍が市民を盾にしたのでロシア軍が民間施設を攻撃せざるを得なくなった」というのが現在のプロパガンダである模様。 twitter.com/KS_1013/status…
「ウィスコンシンもミシガンも別にバイデンが逆転したのではなく、開票の都合で一時的にトランプが優勢に見えていただけ」なんだよなあ、「選挙」ではなく「開票」の中継をするから生じてくる混乱と、混乱に基づく政争なんだが、それでメディアは儲けているのでやめられない twitter.com/miraisyakai/st…
検体採取方法が明確に書いてあるのに書いてないと厚生労働省に言われて無駄にした時間…明確に書いてあるので対処のしようがない。英語読めないのか…途上国の機関が出してくる書類が電子的で完璧なものなのに、厚生労働省が固執する書類が、情報量皆無で検体番号などもないものなので脱力する。
ロシア語研修の外交官は多いけど、ウクライナ語研修は少ないから力い、みたいな拍子抜けする理由で物事が決まるんだよね。 アラブ諸国は数多いからアラビア語研修が多くて、ペルシア語、トルコ語、ヘブライ語は少ないから声が通らないなんてのもある。戦略ではなく組織内政治が決める日本外交。 twitter.com/Sankei_news/st…
和田春樹、朝鮮戦争の開戦がどっちによるかを何十年も誤魔化し続けた挙句、実証的に負けていることが周知された後も「アメリカが戦争の環境を作った」「内戦だからどっちもどっち」論で撹乱し続けた。日本の大学権威主義と左翼出版の隙をついたゲリラなんだよ。イロモノを権威だと思っていただけ。 twitter.com/rockfish31/sta…
悪いのはアメリカだ→虐殺があっても軍事介入しない。悪いのはアメリカだ→軍事介入した。悪いのはアメリカだ…この無限連鎖を今後も続けていくと思われます。そういう癖になっている。そういうこと言っているとメディアや大学で仲間作って地位を得られるからやり続ける。 twitter.com/ShinodaHideaki…
東野先生が「議論しておくべき」と書いたら、専門家が複数の選択肢を検討→官僚と共有→各省庁の政策として国会で議論の的に、みたいな流れが常識として想定される。研究者が「議論」といったらそういう意味。 twitter.com/kevin099455/st…
ロシア側には何の根拠もない日本側のブローカーが喧伝して政治家掴んだだけの「2島+α返還」。元外交官の特定政策ブローカーが「情熱的」に語るからと感動している記者クラブは愚者の楽園でしょう。まともなロシア専門家で島が返還される可能性があると言っていた人はいない。 jnpc.or.jp/archive/confer…
誰も止められなくなったプーチンが国民と世界を巻き込み隣国を破壊し自国を滅亡させて行く様子を見て、メディアや政界でそれぞれの業界での誰も止められない独裁者に従い続ける人たちは、自分らが社会と後世にどれだけの害をなしているか知るべき。
これまでの日本の外交専門家の「プロの外交」で提案できることが「侵略者にお土産を渡せ」「小国は攻められたら早く降伏しろ」「核大国を追い詰めるな」の三つでしかなかったことを、ロシアのウクライナ侵攻は露呈しました。これは衝撃的です。それしかなかったのか。知りたくはなかったです。
しかも某国の最高の大学のDepartment のヘッドで、ある分野の世界的権威なんだが。とにかくこんな書類を朝から晩まで書いていて研究ができない。自分がとってきた外部予算を世界的権威に5万円払うために特別な理由の書類を延々と作っているのは、落ちぶれた国に生きる悲しさ。
侵攻1週間前は、私がこういう指摘を横からしているように、軍事や国際政治・国際安全保障の専門家が「米側の言い分を聞いて煽っている」「絶対侵攻すると行ったのに侵攻してないじゃないか」と責められていたんだよね…仕事奪われそうな専業コメンテーターが「専門家も予測外した」と偽情報流している twitter.com/chutoislam/sta…
まあ呑気な学者さんの世界には、「うちはノンポリです。ええ、赤旗まつりとか普通に家族で行くでしょ?」っていう世界があるので、その世界観はそれはそれとして否定してはいけないが、権力は与えないほうがいいよね、という知恵は社会の方が身につけたほうがいい。善意で頼んでないことやるから。
留年させたり退学させると、「教育の効果が出なかった」として文部科学省が大学の予算を減らします。すると多くの場合は末端の教員からクビになります。オリックスの宮内さんは政府の会議で文科省に対して「留年させても予算減らすな」と言えばいい。言わないなら何のために政府に関わっているのか。 twitter.com/desean97/statu…
日本外交は常に「戦後復興の民生部門での貢献」が主体でしたからそちらの海外での認知度は高い。日本国内で政治対立の的となる、非常に限定的な治安部門の支援については、海外の基準では大勢に影響がない規模と内容なので、日本の内政分裂を誘う時以外は言及されない(そもそもあまり知られていない) twitter.com/rasenjin/statu…
法政大学国際文化学部の不見識な人事を批判することは法政大学への侮辱(そもそも法政大学という組織に人権はないでしょう)ではなく、ましてや学生へに侮辱では全くない。学生の人格が学部に付随しているはずないでしょう。学生は独立した人格なんだよ。人文系は大学に精神的にしがみつき過ぎです。 twitter.com/papatana/statu…