エルドアン政権の恩恵を受けた子息たちは必ずしも親エルドアンではなかったり、待望のマンション・マイホームが違法建築でぐずぐずで地震で崩壊したり、政権の達成が故の支持基盤の弛緩とか、達成の内側の空洞などが露見して、建国100年の栄光の歴史を刻むというよりは、息切れして疲れ果てた感じ。
火をつけておいて「防火の大切さを分かりましたか」と詰めるハイレベル説教放火魔 twitter.com/konoy541/statu…
自分達が勝っていると思う場面でだけ「これは政治対立ですから(学者の自治の世界で私たち勝ってるんだよーんやーい負け犬お尻ペンペン)」ってやって、勝てないところは「これは宗教なので政教分離で排除します(国家権力使って)」って切り分けをうまくやるのが人文学者として大学党派で出世するコツ twitter.com/ganrim_/status…
↑ ここでは現時点の視座から「オープンレター派」と形容していますが、「クビを取りに行く」行動はオープンレターを出す前から明白だったので、その時点で指摘していたはずです。
コロナはただの風邪ではないでしょうが、医者ができるのは絶対大多数の重症化しない人たちに対しては、風邪薬の処方です。辛いけど家で寝ているしか方法がない人が大多数であることは医師も否定しません。学者も専門外では無知蒙昧な大衆の一人ですが、責めて扇動の発火点になるのはやめてください。 twitter.com/tawarayasotats…
シンクタンクのように最低数億円、数十億円寄付してもらわないでシンクタンクをやろうとすると、東大での常勤ポストがない特任教員・特任研究員の給料が全部1年−3年ごとにゼロになり、毎回クビにしないといけない。一番の負担がかかっているのは私ではなく研究室員です。
周期的に雰囲気で活性化して「こんな被害がー邪教!」って報じているワイドショーのスタッフだって黙って何人かどこかの新興宗教の信者でしょう。黙ってて言わないだけ。
まあ衰退の原因が高齢層にお金が集まりすぎていることだからなあ。貯金も年金も福祉もみな…デジタル化も老人に配慮して変なものになって非効率になる。 twitter.com/vorto752/statu…
企業が儲からないところに投資しないのは当然だし、政府が円借款を怪しい相手先に出したり日本にとって不利になるような出し方をしてはいけないのも当然なので、実現できないこと自体に不正はないのだが、当然、影響力は落ちる。
こういうことばっかりなんだよ。日本のお役所や、お役所化した大手民間組織が、時代遅れの、目的がなくなった書類を整えることを仕事にしている人員・組織を抱え込んでいて、それに合わせて多くの労働時間や資金が使われていて、有益なことに使えない。そうやって競争に負けていく。
「G7議場国は通年開催」どころか議長国でなくても通年・毎年「G7とグローバルサウス(でもなんでもいいけど)を繋ぐ」と掛け声かけ続けて動き続けないといかんですね。現状は「G7と繋ぐべきグローバルサウス」としての認定を日本政府の中で受けていないところは手数が少なすぎて中露の草刈り場に。 twitter.com/MichitoTsuruok…
あの人は立派な思想家を翻訳して立派なことを言うんだが、自らの虚栄心や嫉妬心や虚栄心や承認欲求、それらをひっくるめた飛翔な愚かさに対して盲目なんだよな。80過ぎても治らない。
まあこれ「ジハードとかカリフ制とか言ってるけど本気でやらんだろう。彼らは本気じゃない、本来のイスラームじゃないって欧米の研究者も言ってるし」(真顔の本気な人たちとその書いてるもの延々と見る」→「本気でやるんでは…(ドーン)」という経験から類推 twitter.com/chutoislam/sta…
それ以前に「居場所」がなくなるんじゃないかな。学生時代から、選んでしまった学部学科の同期・先輩後輩コミュニティで過ごして、他の人間関係が薄い。独自の規範と権威があって外部を馬鹿にしたり敵視する集団意識が強く、中にいるうちに社会から孤立してしまう...これってカルトやマルチ商法と同じ twitter.com/kancolle0000/s…
英語ではRevisionism historianやhistorical revisionismは、西洋中心主義史観や米国の建国神話などを批判的に再検討する時には、肯定的な意味で使われる場合があったと記憶しています。 twitter.com/toshiitoh/stat…
再掲。しつこく列挙しておいたが本当に欠陥が次々と開示されるな大学人文系 twitter.com/chutoislam/sta…
ピーターバラカンさんは節電のためにエレキギター使うなコンサートやるなというなら一貫しているが。広告やめろというなら音楽の広告もやめてほしい。私は個人的には興味ないからそれでいいが、生活に困る人いると思う。
日本の航空会社が飛んでいるところ=日本の総合商社の立ち回り先、ということで概ね合っているようですね。これはサプライチェーンのうち部品や製品の場合で、資源については、ANAやJALが行っていないところからばかり買ってきていますね。そこが急所というべきか。 twitter.com/ShinodaHideaki…
2019年末ではないですよ。もっと前。2003年。就職してすぐ。イラク戦争の年。ある先生がある労いの賞を受けた年でもある。それで祝いの席を学会が勝手に儲けて、全員連れて行かれて、興奮した一番弟子と仲間たちが粛清で暴行。見た人は全員沈黙。 twitter.com/kazukikusunoki…
ロシアの宣伝メディアがもっと細かくロシアの声明を報じてくれていますが、安倍政権は親露派だったそれが愛国→現政権の反露政策でそれが失われた、という話です。安倍さんの支持者は怒るべき。twitter.com/sputnik_jp/sta…
要するに日本の企業がアフリカに進出できていないから、「4兆円」は、日本側がよほど変わらないと、実現できない。EU各国や中国は投資残高が日本の10倍とかもっと上だからな…ヨーロッパの小さめの国でも資源とかでアフリカ諸国に結構な投資がある。
医師はこの基本を繰り返しアナウンスしてほしい。往々にして「抜本的な対策を!」という医師の曖昧な要請は、社会経済と特定業界に激甚被害を与える行動制限とそのための強権発動を意味するものと解釈されています。「行動制限ではなく受信制限」。そのためには薬剤師・薬局を軸にした政策も必要。 twitter.com/profidokamdphd…
その「環境」をメディアが阻害してきたからなあ。愚者の楽園と化していた。 twitter.com/dig_nkt_v2/sta…
イスラーム主義のテロリズム全盛時代の2000年代半ばから、英国など西欧諸国は苦渋の決断でテロリズムへの直接的加担だけでなく「称揚(glorification)」を対テロ法制の適用範囲に入れましたが、言論の自由や信仰の自由への侵害の危険性が高いのと、そもそも適用が難しいので単独での実例はほぼない。 twitter.com/tarareba722/st…
クルチダルオールが勝つ→しかし西欧が何も与えないで上から目線で要求する→トルコ新政権の連立が瓦解→エルドアンが極右勢力巻き込んで政権復活、となるシナリオ …ほとんどイスラエルのネタニヤフ政権崩壊と復活までと同じ展開よね、なんて話を3月にイスラエル・トルコ間で往復して議論してました。 twitter.com/ks_1013/status…