651
その専門家って誰よ。名前あげて。 twitter.com/G2YXvQc8dEKhy6…
652
カルトとカルトでない新興宗教を分けられると思っています? twitter.com/fGIBKuvopDmwQN…
653
それでたまにオラが村で開催するときだけ盛大にお金かけて慣れないことやって不器用に頑張って疲れ果ててそのままなんだよな。そういう時だけ金費やして蒔きまくって、フォローして育てて刈り取りするところまで滅多にいかない。ばら撒きしなくなったら一気に相手にされなくなった。
654
だいたい過去の出来事に関するこれまでの解釈がトンデモ。どうしてそうなるのかわからない不可解な東洋の神秘のように欧米の学者から見られているのだが…左翼繋がりで褒めるアメリカの学者いるけど、根本で日本を珍妙なものとして見下した上で評価している。 twitter.com/masataka_ishid…
655
1990年代の行政改革と選挙制度改革で大蔵省は通産省を中心とした官庁の仕事の仕方も変わり政官関係も変わったのに、マスコミが昔ながらの報道を変えなかったから問題ないものを問題として騒ぎ、本当の問題を認識できない。マスコミが社会問題の一部になっている。 twitter.com/sakisiru/statu…
656
これが実力なのだとしたら「島田雅彦だったらその程度」という判断を、法政大学国際文化学部で人事をやった人たちがなし得なかったのかが問題。この程度が法政大学国際文化学部教授として相応しいという相場なのか。そうであればこの人事をやった教員たちは嘲笑されても甘受するしかない。
657
私からはブロックしてない。向こうがブロック解除すると私から見えるようになって、そうでない時は見えない。 twitter.com/coral_reef/sta…
658
後知恵ではなく、オープレンレター派が「クビを取りにいってる」ことを問題の勃発後かなり早い時期から認識したため、呉座氏に対する批判に加え、攻撃側の問題を指摘し、客観的データの保全の必要などを指摘していました。どれも聞いてもらえませんでしたが。
659
行かないと次の日程を押さえる交渉にも入れないわけで…あと欧米の政治家と、インドもサウジもインドネシア等の南アジア・東南アジア・中東等の政治家は携帯で(というかWhatsAppとかで)直接英語でやりとりしているからその輪に日本の政治家の大部分が入ってないので非公式の部分で疎外されている。 twitter.com/Mie_Oba/status…
660
それに加えて「自分ごと」として多くの人が捉えるかどうかですね。
例えば、世界の多くの国では韓国の内政や日韓関係、北朝鮮問題についてさほど関心は高くない。しかし日本では、質はともかく朝鮮半島情勢の報道は続き、本も売れる。日本で韓国・朝鮮半島問題が「自分ごと」と捉えられている面から。 twitter.com/hiranotakasi/s…
661
「国はあなたのお父さんじゃありません」と答えるしかないんだが、そもそも近代の国家は構造的に、悪しきパターナリズムで個人の内面や自己決定に介入しがちだからそれをどう食い止るかが主要な問題だったが、しかし逆に全く介入ゼロだと社会が持続しない場合がある。
662
しかしこういう米国の一角で流行った話が、日本などで宣教されて、変に政治力強い集団の利益にかなうと政策になってしまうことはあり、その結果、皆が欧米流の小麦パン食文化に偏って、結果として特定地域の天候不順や病害や紛争によって飢餓が生じるなど食糧安全保障上の脆弱性が大きくなったりする。
663
防衛省関連の予算でなくても、学術会議の声明を根拠に事務方がストップかけて対応に追われて連日徹夜しても見通し立たなかったりして、確実に研究を阻害しています。狙い通りなのでしょう。 twitter.com/batimarsun/sta…
664
この弁護士先生、時々賢者になるんだけど、またすぐ党派活動に戻っていくんだよね。 twitter.com/eikouarucroati…
665
政権の指導層が、かつてのイスラーム主義の理想ではなく、長期政権の利権に群がる人たちに入れ替わってしまっているので、20年前とは違うものになっているエルドアン政権。トルコ民族主義と宗教道徳で多数派をまとめる保守的な政権に落ち着いた。
666
菊池誠さんは欺瞞がないのでいくらウェブ上で徒党組んでやいやい言っても全然応えない。これが近代的個人の知性。残念ながら大部分の近代人は持ち合わせていないので菊池さんの頭の中にある理想社会は実現しないが。物理学者はだいたいこんな感じ。どこかで変な思想拾い食いして戻ってこない人もいるが
667
左派も「いらない人」を自覚的に突き放して欲しいものだが… twitter.com/shinhori1/stat…
668
日本社会は、ウクライナ問題から、ヨーロッパ社会が受け止めている部分とは別の、それ以上の何かを受け止めて、「自分ごと」として自らの考え方、行い、社会のあり方を見直すきっかけにしているのだろうと思います。そのため、ヨーロッパよりも別の意味で高い関心は続くかもしれません。
669
まあ自分ではテロやらないから予備軍ではないでしょう。他人が行使する暴力の威嚇で強くなった気になりたい哀しい人文系。変なペンネームで身元を隠しているけど大学人文系業界にいて業界人は知っていて放置しているわけでしょう。 twitter.com/DokozonoKuma/s…
670
国土にミサイルを撃ち込まれ戦車で蹂躙され銃殺され、街や村を徹底的に焼かれている国と、「核を持ったロシアを怒らせないように」と、相手側への武器供給も短射程に限定されて、安泰の立場から高みの見物していられる国の国民の福利の違い。生まれ落ちた国によるこの違い。残酷なものだ。 twitter.com/rusbureau/stat…
671
「医師の友人」って具体的に誰ですか。何人?私の体感に全然合わないんですが。医師にもピンからキリまでいます。そんな素朴な根拠で議論するほど人文学は根拠薄弱なのか。いい加減にしてください。 twitter.com/tawarayasotats…
672
ダメな業界はどんどんダメになるが、税金と党派の固定客で食いつなぐ。大学や出版界では厳然と権力者で予算もポストも押さえていてあと数十年は権限を行使し続ける。
673
インチキラボ
674
あと行政改革で財務省や経産省の権限は縮小したのに、文科省はかえって傘下の大学を法人化し切り離し待遇を劣悪にした上で予算と許認可を振り翳すようになり、天下りに高級の特任教授ポスト要求するのが当たり前になった。予算の見返りに息子を医学部に押し込んだ局長は氷山の一角。
675
しかし「そんな話は古い、勉強しろ」と言って大学やメディアの片隅に巣食って「国はもっと面倒見ろ、そういう面倒の見方じゃなくて、もっと面倒見ろ」と駄々こねているのが現在。それは問題の一部であって解決策じゃないでしょう。