ちなみにこれは「語学の勉強するのはいいことだ、中東を研究するのはいいことだ」といった学習者や研究者になる側の心構えの問題じゃなくて、国が制度としてどう登用するかや社会がどう評価するかの問題なので、後者が変わらない限り、日本でアラビア語学科を増やして増員したとしても変わらない。
日本版ベリングキャット(軍事オタクともいう)の活動がついに表舞台に 北朝鮮の無人航空機と思われる物体を撮影した衛星画像について|ユーリィ・イズムィコ @OKB1917 #note note.com/cccp1917/n/n1a…
宗教法人格の取り消しを管轄外の公安の判断でやってはダメでは。そもそも霊感商法は公安の対象とする範囲ではないし、宗教団体と政治家との結びつきを公安が摘発するなら特高警察でまるでダメ。破壊活動防止法の適用なら公安調査庁ですが、武装したりテロやっているわけではないので適用しようがない。 twitter.com/ys_ap/status/1…
「日本軍国主義の贖罪」のために韓国に献金し奉仕して救われなさいって言って、善良な日本人からお金とって奴隷化したんだよね…なお韓国で左派が強くなるとむしろ北朝鮮に接近したりしてなんでもあり twitter.com/otakulawyer/st…
まじめな研究者が外国に行って、公的な言説ばかり研究して、社会の暗黙の知恵や実態に気付かずに帰ってくることも多い。日本の思想や研究や政策は外来のものを権威として専門家が自らの日本での権威の基盤として振りかざし、一定程度政策に受け入れられる場合があるので、歪みが生じる。
まあ今時のタレント政治家って、バブル入社世代で、根本的に世界認識と、日本の世界の中での立ち位置に関する認識が古いのだと思う。
しかも一つ予算からでは研究員の給料が出しきれないから複数の予算を申請し執行し報告し続ける永遠の予算の輪廻みたいのが始まってそれに研究員自身が忙殺され、追加予算を取って補おうとすると、違う予算で雇うには研究員を一旦クビにしてまた雇えと言われる。誰が作ったのこんな制度。
朝日新聞以上に岩波書店。出す本出す本アサド政権礼賛 twitter.com/shamilsh/statu…
中国がゼロコロナで国民をしばき上げて鎖国してくれている間に、日本が東アジアで主導権を部分的にでも取り戻す、千載一遇のチャンスを、事務作業官庁の妨害を取り除く努力をせず、むざむざと逃す日本が悔しくてならない。
フランスがイスラムに主権を脅かされてるって危機意識に倒してはあらゆる論法で反論してたんじゃないのか…人文系の自覚なき党派性からくる浅薄な矛盾は、人文系の言論の価値そのものを失わせる。 twitter.com/ganrim_/status…
しかしブロックしている相手のツイートをリツイートしていちゃもんつけて、見ている人にはブロックしているかどうか分からないから相手が答えていない、答えられないように見える、ってTwitterの仕様のバグをつくの、無駄な能力を発達させているとしか思えない。
外国人に日本の宗教について聞かれると「日本では個人の信仰についての公的な扱いはDon't tell, don't ask policyだから」と前置きすると「フーン」となんとなく分かってくれます。どの国でも微妙な問題で、表向きの言説や政策と並行して暗黙の扱い方がある。
この論稿いいなあ。朝日新聞インタビューで述べておられるアフリカ諸国を援助対象ではなくパートナーと捉えてきた政策のビジョンとしての肯定的な側面と、民間投資促進に舵を切ったものの日本の経営者はアフリカに来なかった。 J-STAGE Articles - 転機を迎えたTICADプロセス doi.org/10.24765/afric…
日本では銃も麻薬も米国と違って禁止なので、釣り合いは取れているのでは。 twitter.com/sdrocer2/statu…
諧謔が事実になりそう。陰謀論やスピリチュアル・オカルトが普通に真実として出回る業界 twitter.com/hershamboyz/st…
呆談とか無責任とか逃走とか言っていればカッコ良いとされていた時代の人たち twitter.com/loveyassy/stat…
まあドゴール以来NATOから出るのか出ないのか分からないポジションでずっときて、それがヨーロッパ冷戦の帰趨に影響がなかった国だから…中東についても同様で、いつも幕間寸劇担当 twitter.com/ks_1013/status…
ブロックするのは自由なんだけど、ブロックの裏で第三者に私について否定的なことを流すのはどうなんだろう…というかどこの誰が何を言っているのかこんな状態なんでさっぱりわからない。
「テッシー」騒動の当時から、民放の番組の多くに報道機関としての役割は期待できなかったのでは。30年間で変化がない。変わったのはインターネットとソーシャルメディアが出てきてメディアを相対化し批判できるようになったこと。 twitter.com/amneris84/stat…
UP plusは大学出版会の出す本としては極限まで価格を押さえてお求めやすくなっております。私としても深く長くコミットしてきた、学術出版の今後の存立に関わるフォーマットと考えています。ぜひご予約ください。 『UP plus ウクライナ戦争と世界のゆくえ』amzn.to/3aCvR8f
本来はシンクタンクは寄付によるファンドがないとできないのだがそれを私の権限で大学内でできる範囲の(借金繰越し)でやっている。価値ある研究を行える自由の代償は、私の個人資産。それでいいんじゃないですかこの国の組織は自分で自分の首をみんなで締めている。一人ぐらい自由な人がいてもいい。
北方領土交渉については日本の政治家のメンツを潰さないためにロシアの末端がやったフリして、ロシア中枢はやったフリに時たま付き合いつつ方針は微動だにしなかった(←そのことを独立して情報収集分析して上に上げたり社会に広められる調査部門と主体が日本になかったことが一つの問題 twitter.com/oowb77qeuh0lzg…
「ロシアに(領土と不当な要求を通す)お土産を渡してやれ」以外の何が提案できるのか、本当に心から外務省OBの外交エスタブリッシュメントの叡智に期待しているんだけど、1年間経っても何も出てこないのはなぜなのか? twitter.com/show_murano/st…
最近出た国際学会後の雑談でも、朝鮮半島の冷戦史に関する歴史学者から「和田春樹はイデオロギーとはまた別の、何か意図的に解釈を歪めているところがあるのではないか」と指摘された。なんか変なんだよ大昔から。結局病膏肓に入るレベルの功名心なんだろう。それを権威主義でありがたがってきた。 twitter.com/rockfish31/sta…
醜態を晒すこの人たちがなんで大学に終身雇用でいられるかというと、その分野の業界が「昔からポストを押さえて回してきた」からなんですよ。それだけ。新しい分野は、常に雇い止めの崖を毎年や3年後に越えるために身を削らないといけない。無期限ポストがないから。それだけ。