401
なおその先生は、その「知的風土」に根ざした学会の論調の問題を、学説史的・理論的に批判し解体する書物を著した。「分かる人」に撮っては、それは「イスラーム地域研究」やイデオロギー的な中東学会で展開される主要な議論の大部分を、根底から薙ぎ倒すものだった。
402
さらに何年か経った時に、「君はもう大丈夫だ。これからは君がやっていけ」という通信が来た。
403
オウム真理教は選挙に出て負けて、そんなはずないって陰謀論募らせて過激化したんだよな twitter.com/cbfsway6okbaza…
404
防衛研究所に一級の研究者が集まっている最近の傾向がロシア・ウクライナ戦争の分析で一般にも知られるようになりましたが、「軍事忌避」の傾向が一般に薄れてきたことだけでなく、終身雇用の安定した職(しかも公務員)に早くついて将来の見通しを立てて研究できる数少ないポストである事も一因。 twitter.com/TakahikoNojima…
405
人権派弁護士が基本的人権守らないで、爆発物作って攻撃された側、殺害された側を非難し始めたら、人権派弁護士の存在根拠がなくなります。自滅してますよ。今すぐ戦略を改めるべき。弁護士さんたち興奮して変になっているけど、これ統一教会に有利になるだけです。今回は殺人事件の被害者側なので。
406
本当に本当にこれがまずい。大新聞の紙面で正邪を判定して数百万人に広める権力持っているので全く聞く耳持たないのが恐ろしい。【Tweetからは専門知を軽視するというより、専門知を軽視している人に寄り添うニュアンスが感じ取れた。】 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
407
しかし露骨に最有力最大権威を誇るメディアが紙面とTwitterで専門知に噛みついて、自社に好意的なコメントを寄せてくれる研究者の写真をグラビアみたいに何枚も載せるとか(テーマとなんの関係あるの?必要ないでしょう)、もう意味分かんないよ…みなさん考えが浅すぎる。 twitter.com/maiko_universe…
408
こんなやつを「いいね」した!→いいね罪
こんなやつをRTした!→RT罪
…色々ありましたが、2022年8月…
俺様をブロックした!→俺様ブロック罪により狂信者と認定
409
ロシア・ウクライナ戦争は、これまでの日本の人文・社会科学に関する研究の相対的に厚い資源投入の結果の良い部分を特に選り抜いて結集する、どこが中心でもない集合的な意志と努力が集まって、日々の情報を専門家が的確に処理解析して一般社会に解説し、誤謬を解いていく作業が行われた稀有な事例。 twitter.com/AtsukoHigashin…
410
昨年から、中東の地域秩序を方向づける主要国を転々とする生活なのですが、だんだん出向く先で取材を受けることが増えてきて、今回はアブダビに1日半だけ寄ったらSky News Arabiaのスタジオに連れ込まれて半日後には対談番組が放映されていました…
skynewsarabia.com/program/mowaja…
411
日本の「現代ドイツ思想研究の碩学」みたいのは、単にドイツの世間を知らなかっただけなんじゃないの。教科書的知識の対象となる部分しか知らず、欧州の広さと深さを知らなかった。論語読みの論語知らず。そういう人は大抵、言動に「人格の陶冶」が伴っていなかった。
412
「取れそうだから取る(ウクライナ)」
「取れそうにないから今は我慢(フィンランド・スウェーデン・エストニア)」
というシンプルな判断では…取れそうだと思ったウクライナをなかなか取れないのは計算ミスだが、ミスだと認めなければ失敗ではない、という論理。 twitter.com/nobu_akiyama/s…
413
日本語は載っていない、文系もほぼ載っていないデータベースで、東大の加藤陽子さんとは別の理系のYoko Katoさんを検索して、「H-Indexが2しかない!」と騒いでいる。そもそも加藤陽子さんがこのデータベースに載っているわけないので、別人だと推定できないといけない。
semanticscholar.org/author/Yoko-Ka… twitter.com/ichiro_leadoff…
414
そりゃ全部ウクライナの国土でロシアが攻め込んで戦争やってるから両論併記のしようがない。通常の「どっちもどっち」の戦争だったらモスクワもサンクトペテルブルクも焼け野原になってる。 twitter.com/sonzaix/status…
415
官僚機構が鉄壁のスクラム組んで侵略戦争に突き進むのも怖いが、官僚機構が学術会議声明を上位下達して鉄壁のスクラム組んで防衛関連の研究を門前払いしてきたのも恐ろしい話です。「自分の分野じゃないから」と見殺しにしてきた多数派の先生方の冷たさにも恐怖を感じます。
416
私よりも深く親しく、また長く交流していた方々は、研究者の世界だけでも、かなり多くいらっしゃると思います。私のような、かなり距離の遠い人間にすらも、ちょっとした会合とその後の時間だけの付き合いでも、良い印象を、深く鮮烈に残された方だったということを、言いたくて。
417
「G7内部での協調は今回のサミットでうまくいったものの、それがG7の外に及ぼす影響は今やそんなに大きくない」という点を大庭さんは指摘しているのだと私は受け止めています。サミットに現れたインドもブラジルでさえも、中国やロシアからいい話があったらそっちに合わせてしまうので気が抜けない
418
とはいえ「理論的には、学説史論的には」人知れず倒されて終わった学説を掲げて作った学会の権力構造は残る。ある時に送られてきた通信では「君の今の立場でその主張を行うのは危うい」と書かれていた。それは事実だったが、だからと言って発言を変えることはなかった。
419
学会大会の後になぜか最有力名誉教授の受賞祝いが行われて、全員連れて行かれてお祝いを述べたりしないといけないことになり、その席が崩れてなぜか先生の前で一番弟子が私に暴行。先生の前で暴行して見せるというのが嫌らしい。歴代の東大教授が学会理事とかで居並んでいたけど沈黙、また沈黙。
420
あなたは全然別のことを言って話逸らして逃げているだけ。軍人しか軍事を知らない社会は極めて危険ですよ。憲法に書こうが書くまいがやるべきことはやる。それを邪魔することに存在意義を見出す組織と人はいい加減に退いてもらう。 twitter.com/akira1446/stat…
421
三島由紀夫と島田雅彦を同様に扱うのはあまりにも作品を読まなすぎでは。文学誌上の扱いが大リーグとリトルリーグぐらい違うことは自明なので、何言っているのか分からないレベルですよ。 twitter.com/4e2jlpvtpuwujm…
422
よその国に攻めていって、徹底抗戦した勢力を捕まえて「戦争犯罪人」と謗る。下手にロシア研究をしてこれを受け入れる「碩学」もいる。人間は愚かですね。 twitter.com/Hiroakitanikke…
423
2011年の1月から「アラブの春」を大々的に報じていたNHKが、ぴたりとこれを報じなくなったのは、3月11日の東日本大震災の瞬間からです。
424
そのうち一人の東大の先生には、研究室を訪れて、あなたはなぜこれに対して声を上げないのか、と詰め寄ったが、口をへの字に曲げて、ひたすら沈黙。1時間ほど研究室で顔を見合わせて、返った。平和や正義や民衆への共感を声高に語る学者の、この恐ろしい沈黙。
425
そもそも何かが気に入らないと「金もらってんだろう」って言うの、どういう筋の人たちなん?