豊国神社(@toyokunishrine)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
明後日…名前を書いてみた…
102
【京都刀剣ご朱印めぐり】おはようございます。本日より恒例となりました刀剣4社を巡拝する「ご朱印めぐり」が始まります。 平成最後、また新しい時代に向けてこの一年の願いを込めて各社をお参り下さい。皆様の願いが叶いますようお祈り申し上げます。
103
【お知らせ】昨年秋の「京のかたな」展に合わせ作刀され、今年年始に当社に宝物として奉納されました「名物骨喰藤四郎(復元模造刀)宮入刀匠作」の展示ケースが納品されました\(^^)/ 今夏、神社にて一般公開するべく準備を進めております。公開日時等の詳細はまた後日お知らせ致します。
104
【京都刀剣御朱印めぐり】 豊国神社から粟田・建勲・藤森の各神社への行き方を建勲神社さんがわかりやすくまとめて下さいました!ありがとうございます(^^) 皆さん参考にして下さいね〜
105
【骨喰藤四郎ブックマーク】新しいバージョンが出来上がりました‼️ 写真ではわかりにくいですが今度は金と銀、デザインも違います。 来たる4月28日より各700円にてお分かち致します。皆様のご参拝をお待ちしておりますm(__)m
106
【夢むすび 御守💜💚】 ブレスレット型の諸願成就御守の春の限定色(薄紫×黄緑)ですが、お問い合わせが多い為、期間限定ではなく常設とさせて頂きます。皆様の都合の良いタイミングでお越し下さい。 ただ、奉製にお時間を頂戴しますので社頭に無い場合はご容赦頂けます様、よろしくお願い申し上げます。
107
【お知らせ】本日発売の雑誌「和樂 8.9月号」には刀剣特集があり、当社所蔵「骨喰藤四郎」「三日月宗近」「へし切長谷部」「鬼切丸(髭切)」名刀4口の刀身大ポスターが付録です。
108
宝物館清掃に伴い宝物の点検を始めました。この機会に当社宝物の一端を紹介したいと思います。 まずは「金梨地桐紋蒔絵糸巻太刀拵」刀身は別に保管しており備中青江派の家次の太刀です(注 ニッカリしません❗️)これは尾張徳川家18代当主義禮公が明治時代にご奉納になったものです。
109
【京都刀剣御朱印めぐり】専用の御朱印色紙は4社合計で1000部ご用意致します。朱印色紙は700円、御朱印初穂料は各社300円となります。粟田・藤森・建勲・豊国、どの神社より始めて頂いても結構です。期間の限定はございませんので、夏の京都をゆっくりと散策して下さい。
110
国宝唐門前の桜、鳥居前の桜共に満開になりました。 まさに今が見頃なので、皆様にお裾分けです🌸
111
秀吉公のご遺命にて墓所は阿弥陀ヶ峰に定められ、その中腹には豪壮広大な「豊国社」が1599年に創建されました。しかし大坂夏の陣後、幕府の命で廃社となりました。 現在の豊国神社は秀吉公創建の方広寺大仏殿跡地に1880年に再興されたものです。
112
【蜂須賀桜🌸】 蜂須賀桜と骨喰さん🌸
113
明日15日より、京博にて特集陳列「刀剣を楽しむ」が始まります。当社より「骨喰藤四郎」を出陳致しますが、これを記念して「骨喰ポストカード」を作りました!! 明日より京都国立博物館北隣の豊国神社で1枚200円で授与致します。
114
【骨喰藤四郎 御刀守】 この度、骨喰御刀守の意匠を変更致しました。前回同様2種、初穂料は各社が800円です。本日より授与致します。 皆様のご参拝をお待ちしております。m(__)m
115
㊗️【三日月・骨喰ブックマーク(栞)再販決定】 粟田✖️豊国コラボのブックマークは本日予定数量に達しましたが、再販のご希望を多く頂きましたので両神社協議の上、再販を決定致しました。 しかしながら再販には暫く猶予を頂きたく存じます。入荷は恐らく来月になろうかと思いますm(__)m
116
【骨喰藤四郎(再現作)帰還】 水戸の徳川ミュージアムでの公開を終え、徳川理事長と宮入刀匠に付き添われ、神社に無事戻って参りました。この後暫くお休みを頂き、今度は神社にて一般公開出来ますよう準備して参りたく存じますm(__)m
117
【京都刀剣御朱印めぐり「満願成就印」について】今回の御朱印めぐりでは、粟田・藤森・豊国・建勲の各神社それぞれで祈願なさった願事が叶いますよう、最終の参拝神社では当日の日付を記し、そして「満願成就」の印を押印致します。皆様のご祈願が成就されますこと、お祈り申し上げますm(__)m
118
【蜂須賀桜🌸】国宝唐門前の蜂須賀桜ですが、七分咲き位になりました。今週末~来週末が見頃かと思います。 この状況で、皆様のご参拝をお待ちしておりますとは申し上げられませんので、小まめに🌸画像をツイートさせて頂きますね。
119
豊国神社の新朱印帳(骨喰藤四郎朱印帳)入荷日が確定致しました。7月5日(日)午前9時より授与再開致します。お待たせして申し訳ございませんm(._.)m
120
【薙刀直シ刀ー名物骨喰藤四郎ー展示情報】12月15日より来年2月21日まで、京都国立博物館にて開催されます特集陳列「刀剣を楽しむ~名物刀を中心に~」に出陳致しますが、「骨喰」の展示期間は1月17日(日)までとなります。「骨喰」をご覧になりたい方は1月17日までに!!
121
【豊国廟さくら朱印】さくら模様の綺麗な和紙を入手致しましたので、豊臣秀吉公の墓所「豊国廟」の御朱印を押印して、明日4月8日より豊国廟で授与致します。紙が無くなり次第終了致します。廟では桜が大変きれいに咲いておりますので、是非ご参拝下さい (^^)/
122
【第9回 京都刀剣御朱印めぐり】この夏の御朱印めぐりは各社ゆかりの刀剣名を記し、社印を押印した特別朱印を授与。更に特製缶バッジを記念としてお渡しします。初穂料は各社500円です。詳細は後日お知らせ致します。7月18日〜皆様のご参拝をお待ちしておりますm(__)m
123
【骨喰藤四郎複製模造刀奉納式】 平成三十一年一月十一日(金)十一時より、骨喰藤四郎複製模造刀の奉納式を執り行います。 つきましては、50名様限定で唐門内側、拝殿もしくは拝殿手前にて奉納式のご見学にご招待致します。 ご応募方法は、往復ハガキにて先着順、1枚につきお一人様とさせて頂きます。
124
【京都刀剣御朱印めぐり】いよいよ明日から始まります。人出も暑さも大変そうですが、巡拝予定の方は十分に暑さ対策をして下さいね。さて、当社の御朱印は秀吉公の「一の谷馬蘭後立付兜」と「ひょうたん」がデザインされています。境内では立派なひょうたんが実っています。画像の中には・・・(^^)
125
【豊国廟】今日の大河「真田丸」で秀吉公が薨去されます。慶長3年8月18日のことです。御遺体は翌年廟所が整えられるまで伏見城に安置されていました。画像は秀吉公墓所「豊国廟」明治36年撮影。阿弥陀ヶ峯頂上まで一直線に階段が続いています。