原発再稼働や稼働延長、リプレースに反対しながら、一方で電気代が高いと政権批判を行います。いったい何が言いたいのでしょうか?これは共産党が支持されない理由の1つであるマッチポンプです。 命脅かす電気料値上げ/参院委で岩渕氏 軽減策の拡充を jcp.or.jp/akahata/aik23/…
2019年には再エネが10%に達しました。これはkWhです。再エネ賦課金を毎月支払っても10%です。この実力を安いと捉えるか、高いと捉えるかは判断に任せたいです。 再エネを増やすことの難しさは、需給に関係なく発電するという、異質な電源の性質です。
記事では、石炭を悪者にしていますが、まともな対案がありません。石炭はベースロード電源です。一方再エネは変動性であり、性質は全く異なります。置き換え手段の条件を満たしません。 設備容量で足し算するだけの子供の算数では、電力供給の議論はできません。
朝日新聞のマッチポンプ記事です。燃料費以外の部分を改善しても、焼け石に水レベルです。電気代高騰の要因に、反原発報道による世論ミスリードがあったことは無視でしょうか? 「言い訳きかない」 大手電力の値上げ、燃料費以外の部分に批判の声:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR2H…
需給に関係なく発電する再エネをバックアップするためには、裏で火力発電や揚水発電をスタンバイさせないといけません。再エネと系統に接続するということは、バックアップの費用も見込む必要があります。
ある理論に対し反論があることは、科学として健全です。しかし朝日や東京新聞での紙上で異論を唱えるだけでは意味がありません。間違いについて論文を書き査読を受け掲載される必要があります。 科学的か非科学的か 原発事故被曝の影響めぐり割れる見解:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQB5…
再エネ施設の欠点は大量の土地を消費することです。再エネ導入量の限度として、コストや変動に対するバックアップのほかに、土地の消費量も影響してきます。 再生エネ施設整備に「待った」 宮城県、独自課税を検討 温暖化対策か、森林保全か(時事通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/05d6b…
原発再稼働がトレンドに入っていると教えてもらいました。 画像を見たら本当のようです。検索すると再稼働肯定の意見が多いように感じました。もう原発活用をタブー視するのはやめても良いでしょう。与党のみなさん及び腰は良くありません。
NRAの棚上げ姿勢を見れば、妨害意図があると思われても仕方ありません。再エネ賦課金や自由化も含め、10年で破壊しつくされたエネルギー政策で、国民は犠牲になっています。欠陥ではなく悪意がある制度設計です。 及び腰は不要。今すぐに改革に取り組むべきでしょう。
世田谷区知事はなぜこれを引用したのでしょうか?賛同の意味だとしたら、風評加害です。学生時代は何を勉強していたのでしょうか? twitter.com/hosakanobuto/s…
オランダが新たな原発の新設計画を発表するようです。理由としては、脱炭素化と、ウクライナ侵攻に伴う化石燃料価格の高騰に対応するためです。 Cabinet will reveal plans for 2 new nuclear power stations this week nltimes.nl/2022/06/26/cab…
原発再稼働が進む地域では、電気代に値上げも抑制され、地域の住民や産業に良い影響を与えています。さらに、電力会社の経営も安定し、安定供給に寄与するなど好循環につながっています。 関西電力、原発再稼働で最高益 24年3月期最終 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
デマが海外にまで拡散しています。いい加減にしてください、明らかな福島風評加害です。東京新聞の責任は大きいでしょう。 news.yahoo.co.jp/articles/f6a77…
終わらせて良いです。理解する必要もありません。主張や目的は何であれ、所詮は反社行動です。気候変動問題への関心とは分けて考える問題です。 “名画にトマトスープ”を「過激な行動」で終わらせていいのか。批判に潜む“特権”とは?(ハフポスト日本版) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d4b16…
このように、原発を止めたと自慢気に発表する裁判官もいます。しかもその認識は誤っており、自ら地震が無知であると発表するお粗末さです。しかしその界隈ではヒーロー扱いなのでしょう。 twitter.com/denkochan_plc/…
ヤヴァイと話題のTBSの報道特集で、原発の稼働延長について取り上げています。動画は期間限定で公開されています。内容は相変わらずの反原発偏向報道です。見る価値はありませんが、内容を確認していこうと思います。 twitter.com/tbs_houtoku/st…
現実的ではないと思われていた、海水からのウラン抽出も現実味を帯び始めています。特に、化石燃料の高騰と脱炭素の流れを考えれば、積極的に取り組むべきです。 可採年数6万年、無尽蔵の国産エネルギー「海水ウラン」の技術開発を再開せよ(JBpress) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d5ef8…
詳しい内容の解説をさらに愕然としました。これは風評加害のレベルではなく、報道テロではありませんか?これが許されるなら、日本の報道の自由度は断トツ1位です。 TBS報道特集「甲状腺がん特集」があまりに酷い件 w-kohei.com/?p=4054
木チップやパーム油の輸入価格の高騰で経営悪化がするようなバイオマスは、成立条件を満たしていません。バイオマスについての政策目標は削除すべきでしょう。まさに「なんちゃってSDGs」の象徴です。 バイオマス発電の曲がり角 燃料高騰で撤退相次ぐ: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
非常に頓珍漢な記事です。猛暑で出力低下が問題になるのは、主に内陸立地の火発や原発です。それに対し、なぜ再エネや蓄電が対案として出るのでしょうか? 火力・原子力「夏バテ」懸念 猛暑や水不足で出力減: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
ヨーロッパのグリーン債券市場で、初めて原発に投資する準備が行われているようです。 EUタクソノミー、ガス危機は、急速にエネルギー政策の現実路線化を進めました。もちろんこの流れで、原発活用も進みます。 これは、ヨーロッパだけではなく世界各国の潮流です。日本も決断の時です。 twitter.com/business/statu…
ベースロード電源を否定し、再エネを増すという主張があるようです。出力が変動する再エネで、ベースロード電源を否定するとは、摩訶不思議なロジックですが、果たしてできるのでしょうか? twitter.com/DemocracyEnerg…
高い電気料金は、国民生活や産業競争力に悪影響を与えています。さらにエネルギーセキュリティの問題も重要視される時代です。このような流れに逆行し、反原発を貫く党の姿勢は、本当に支持を得る気があるのかと疑います。数少ない高齢支持者の引き留めのための主張を続けてもジリ貧でしょう。 twitter.com/CDP2017/status…
給与が上がらない中で物価高、光熱費の高騰に苦しむ人たちや、広がる格差是正が政治課題として急務な中において「原発ゼロ」「再エネファンタジー」を当たり前に国会で発言するセンス。 ある意味、すごいわ。 言い換えてみた(笑) twitter.com/renho_sha/stat…
電力危機が続き、EVの充電が制限されているというカリフォルニアの光景のようです。なんと、エンジン発電機で充電しています。これなら普通のガソリン車を運転したほうが、CO2排出は少ないです。 無計画なEV普及は、混乱だけではなく環境負荷増大に繋がります。 twitter.com/hugh_mankind/s…