NRAの棚上げ姿勢を見れば、妨害意図があると思われても仕方ありません。再エネ賦課金や自由化も含め、10年で破壊しつくされたエネルギー政策で、国民は犠牲になっています。欠陥ではなく悪意がある制度設計です。 及び腰は不要。今すぐに改革に取り組むべきでしょう。
この視点は非常に重要です。 半導体製造は、製造装置とクリーンルームの稼働のため多量の電力を消費します。電気代が安いことは必須条件に近く、台湾や韓国では産業用電気代が安いため、半導体製造に有利です。 さらに、電気代と同じくらい重要なのが、電気の質です。 twitter.com/Sankei_news/st…
時間はかかりましたが、再稼働についてはほとんど合意形成がされたと言っても良いと思います。次のステップである、リプレースについてももう言及しても良いころです。そして速やかに、既存プロジェクトを実行し、革新炉につなげましょう。 twitter.com/nikkei/status/…
毎度の #サンデーモーニング の反原発報道です。温室効果ガスの削減のためには、CO2排出が少ない電源の活用が不可欠です。結びつくのは当たり前でしょう。 何が言いたいのかわかりません。悔しいのは分かりますが、論理破綻しています。国民の信頼を得られていないのは、あなた方、放送機関です。 twitter.com/akasayiigaremu…
日本の節ガス必要量は、サハリン2分だとすると年間600万トンです。 原発6機動かせば足りる量です。罰則を作る前に、この10年の失策を認め、審査体制を見直すべきです。 企業にガス使用制限令 政府新設、秋に法改正 節ガス策の一環で(毎日新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/a3ff5…
電気料金の大幅値上げを発表しているのは、取得s手原発再稼働が進まない地域の電力会社です。一方、原発再稼働が進み、地域だけで見れば理想に近い電源構成となっている九電や関電は値上げを行わないようです。原発の状態で分かりやすい差が出ています。 news.yahoo.co.jp/articles/ef878…
また立憲民主党の十八番、再エネファンタジーですか。下らない発言で国会の時間を浪費することは税金の無駄遣いです。 しかし、政府もエネルギー基本計画の「可能な限り原発依存度を低減する」という記述は、もう削除すべきだと思います。誤解につながる表現は、先行きを不透明にします。 twitter.com/peachtjapan3/s…
EA事務局長のファティ氏は、日本の原発再稼働が、冬を前にしたヨーロッパのエネルギー危機対応への助けになると発言しました。 Japan can help ease Europe's energy crisis by restarting more nuclear power plants, IEA chief says finance.yahoo.com/news/japan-hel… @YahooFinanceより
やっぱりずれています。国民や企業が求めているのは、第一に安定した電力供給です。電気代も重要ですが、3月のような節電要請にうんざりしています。 【速報】首相「電気代負担を実質的に軽減する」 物価高騰対策で(FNNプライムオンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/eda3d…
基礎知識の欠如は、報道全体について述べたものです(今日のモーニングショーだけではありません)。いい加減な報道が目立つというのは、国民として恥ずかしいです。
朝日新聞が公平を装いつつ誤解を招く質の悪い記事を掲載しています。朝日などの反原発メディアは、原発活用に対して負け惜しみのような報道を続けます。 岸田政権が原発を最大限活用する計画示す → 原発のメリット、デメリットを知ろう(朝日新聞EduA) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/e2bcd…
2019年には再エネが10%に達しました。これはkWhです。再エネ賦課金を毎月支払っても10%です。この実力を安いと捉えるか、高いと捉えるかは判断に任せたいです。 再エネを増やすことの難しさは、需給に関係なく発電するという、異質な電源の性質です。
改めて、このグラフを見ると再エネを生かすのは難しいなと感じます。ソーラーパネルの発電量は、太陽高度に依存します。つまり昼12時前後がMAXです。一方、エアコンの需要は、温度と関連性があります。つまりタイムラグができてしまいます。 twitter.com/gomatsuo/statu…
朝日新聞では、自分にとって都合が悪い決定は「結論ありき」になってしまうようです。原発停滞の10年で多くの問題が出てきており、さらに社会情勢を考えれば、この決断は合理的でしょう。世界の流れも同じです。 (社説)原発政策転換 議論の幅が狭すぎる:朝日新聞 asahi.com/articles/DA3S1…
例えばこのような政治家です。彼は「原発を動かさせない仕組みを作った」と主張しています。この制度のせいで原発再稼働が遅れ、化石燃料費の追加が毎年数兆円必要になりました。10年で数十兆円が海外に流出しました。そして今日の、急激な電気代値上げにつながったのです。 twitter.com/denkochan_plc/…
反原発&再エネファンタジーの最後の砦で原発支持率が過半数を上回ったことは、まさに反原発が全地球上で「オワこん」になったことを意味します。朝日新聞は悔しいのでしょうか? それにしても「フクシマ」ってどこですか?それっておいしいの??なんでカタカナなの?? twitter.com/asahi/status/1…
本来の報道機関の役目は、風評被害に繋がらないように、正しい情報、知識を広めることではありませんか?風評加害報道を10年以上続けておいて、このままじゃ漁業がダメになると報じるのは、まさにマッチポンプとしか言えません。だから報道機関は信頼されないのです。 twitter.com/mainichi/statu…
東京新聞の風評加害報道が止まりません。 放出ペースが遅く効果が薄いという指摘なら、むしろ放出ペースを早めろというべきです。論理構成すら破綻したゴミ記事です。 「福島の声を聞け」抗議の声やまず…福島第一原発処理水の海洋放出計画:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/191293
再生可能エネルギー100%と言っている時点でダメです。勉強しなおして出直すべきです。また基礎知識が足りていないようなので、学校には行ってください。 twitter.com/_________ruuuu…
原発再稼働がトレンドに入っていると教えてもらいました。 画像を見たら本当のようです。検索すると再稼働肯定の意見が多いように感じました。もう原発活用をタブー視するのはやめても良いでしょう。与党のみなさん及び腰は良くありません。
再エネファンタジーに傾倒していた日経も現実的視点を取り戻しつつあるようです。原発に対する意識は、特に8月の政府発表以降劇的に変化しています。 エネルギー政策正常化への一歩を確実に踏み出しました。 [社説]原発活用は政策の後押し必要: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
ドイツの脱原発も秒読みになりました。一方、国民の過半数は原発停止を支持していませんが、それに触れずに脱原発派の意見のみを掲載するのが朝日らしいです。 ドイツの「脱原発」15日に完了 最後の3基が稼働停止へ(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/52733…
相変わらずとしか言えない東京新聞の記事です。自信の意見と合わなければ、IAEAは日本から金をもらっているから中立ではないと、半ば中傷するような記事を書きます。科学的な視点で反論できないからと言ってヤケクソになってはいけません。子供に読ませてはいけない有害図書です。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
ラジオ報道のようですが、まさにその通りです。大手新聞、公共放送までが、他人事のように風評被害の懸念と言っている場合ではありません。風評被害防止は報道の仕事でもあります。 news.yahoo.co.jp/articles/990d0…
再エネの能力をポテンシャルで語るとおかしくなります。ポテンシャルは面積などから算出される理論値で、導入可能な量とは異なります。 算出も、同時同量やバックアップの必要性を考慮していません。現実的な数値ではないことに注意が必要です。 twitter.com/pioneertaku84/…