ダ・ダ・恐山(@d_d_osorezan)さんの人気ツイート(リツイート順)

801
モブのオタク「バカな、あの草は不可避のはず……」
802
私は状況がこんなんなる前からずっとオリンピック応援してなかったのに! あなたといっしょにしないで! という厄介なファンみたいな気持ちになっている。
803
人から来るリプライ見てると、みんな元の発言自体はどうでもよく、自分のしたい話がしたいんだなあと思うが、自分がほとんど人にリプライを飛ばさず勝手にツイートしてるのは、まさにその理由によってだったりする。
804
壊れていくツイッターに対して自分でも驚くくらい感情が動かない
805
omocoro.jp/kiji/280601/ ここかなり言葉の外側の雰囲気で喋っていて面白い。
806
昔一瞬やってたコナンのアプリ、事件というものを舐めたシステムが面白かった。
807
AIが見つけてきた存在しない収蔵品の展示 note.com/d_v_osorezan/n… 絵だけではなく用途不明の物体を生成するのも面白い。ずっとこういうのを生成しているので、履歴がガラクタだらけになっている。
808
これマジな話なんですが食パンに何もつけないで食べている人は本当に損している。上昇志向の人は「味」に着目して食べることを心がけていて、そういう工夫の積み重ねが食生活を大きく変える。具体的に食パンの味へ「変化」をもたらす方法は気球に書きました。
809
日本政府、NISA・iDeCoに続き「BATTLE(バトル)」を開始。任意の相手とのバトルが可能に
810
1億円のガムを売って買い戻し合うだけのサークル作ってみんなでプロフィールに月商1億円って書きませんか?
811
「うる星(せい)」と読む微妙な納得いかなさと同じものを「魔入(まい)りました」にも感じる。
812
20年くらい前に読んでたネコの写真にフキダシつけて漫画をつくる本、巻末に読者投稿コーナーもあったんだけど、応募要項に「ネコに『にゃん』とか言わせるの禁止」と書いてあったのを見て「信頼できる」と思った記憶がある。
813
AC部の映像の良さ、いろんなカルチャーの模造品的コラージュでありつつ、その実現においてインターネット的なノリやユーモアからはしっかり距離を取っている点はかなり大きいのではないかと思う(脱法ロック等の比較においてそれはより際立つ)
814
最近本出して気づいたけど、「新書」のこと「最近出た新しい本」の意味だと思ってる人けっこういるね。
815
いじわるクイズの答えだけ書きます ・2位 ・1束 ・同じ重さ ・昼間だから ・たかしくんは先生だから ・人類最後の女 ・「イクラ」ではない ・ライオンは草を食べない ・風邪 ・海 ・そんな生き物はいない
816
「うわなにをするやめくぁwせdrftgyふじこlp」と入力するにはキーボードを左から右に弾く必要があるので、侵入者は右からやってきた→つまり被害者の家の間取りはPCの右側に入口があるはず という推理
817
818
GPT-4の論文見てみたら「調整前の不適切な回答の例」として1ドルで効率的に破壊活動を行う方法や毒ガスの詳細な作り方、効果的な脅迫状の例、人種や性別をもとに人間の魅力度を数値化するプログラムコード、などをノリノリで書きまくるAIの姿があってすごすぎた。
819
「もうおしまいだ(しかし実際には終わることなどなく、もうおしまいだという気持ちだけを保ちながらダラダラ続いていくんだろうな)」という意図を込めて「もうおしまいだ」と言うことがある。
820
noteの記事のアクセス増えた理由調べたら滝沢ガレソに紹介されたからだったので嫌だなと思った。
821
そしてそこ以外に送るな
822
だいぶ前から「いい笑顔」と聞くとまず最初に浮かぶのが指名手配犯の「桐島 聡」の笑顔になっている。
823
なんで自分はデータのファイル名を「ファイルだぜ」とか「てすとでやんす」とかにするんだアホ
824
ピクミンが新興宗教の施設の前で撮った記念写真を送ってくる。
825
ローソンにあった「ケーキプリン」というデザート、「ケーキなの?プリンなの?」というコピーのバカ丸出しな雰囲気とは裏腹に洋酒が少し効いた濃厚な味がしてかなりうまいです。