1027
アイドルマスターの新しいカードについてくるアニメーションが「自分でこめかみを撃ち抜いてビルから落下する」という内容だったので、驚きました。
1028
動物園の餌やりタイムって絶対に30分前に終わってて次が2時間後だな。
1029
探偵さん、ずいぶんパンを作るのがお上手ですね。
パン屋さんになるといい。
1030
なにがコワーキングスペースだ、ステキっぽく言いやがって、有料共用労働所に改名しろ。
1031
キャラソンとかが出たときの「長門って歌うとこういう感じなんだ……」という気持ち、忘れずにいきたい。
1032
主体性を持ったしんのすけ「見よ」
1034
アイマスのライブを見て、頭がおかしくなった!
1035
いろいろな感受性の鈍さを有効活用してのし上がってきた人が「どうせ周りの人間はあなたのことなんて見てない、気にしすぎ、もっと図々しく生きよう」とアドバイスしてきても「少しあっちに行っててくれませんか」としか思えない
1036
暑いな~ピストルでも買いに行くか
1039
twitterを離れて対談の本とかを読むと、人間同士のコミュニケーションが成立していて「会話って成立するんだ」とびっくりする。
1040
ホラー映画に関して「登場人物に感情移入できないから怖くなかった」という人の感覚がよくわからなかったんだけど、たぶん常に「これ自分だったらめっちゃ嫌だな」という怖がり方しかしてないからかも。
1041
クラス同窓会って行ったことないなと思ってたが、そういえば中2のときに同じ小学校だったけど他中に行った同級生らで集まったことがあって、かつて仲良かった子が「気に入らない声優の写真を印刷して踏んでいる」と言ったのを聞いてから同窓会全般にネガティブイメージがついた。
1042
外から聞こえるセミの鳴き声がじつは録音で、隣の家の人がスピーカーから流していたのだとして、もしそれを知ったら全く同じ音量でも耐え難いくらいうるさく感じるかもしれない。
1043
二次創作は前後の逆転した噂話みたいなもので、キャラクターに人格があるとされる以上は(たとえ作者であっても)ストーリーを誰かに生成されることが避けられないという側面がある。ひとに噂されるのを防ぐのが無理なのと同じで。
1044
謎解きイベント好きなんだけど「人の話を聞かない」「基本的になにも考えずにボーッとしている」という性質と相性が悪く、成績が振るわないという問題がある。
1045
盗聴されてることを前提に無難な会話をしていたことが後からわかるシーンめっちゃ好き
1046
鏡で見た口内炎、ぜんぜん痛みを表現できてなくて腹が立つ。
1047
シャニマスが人間関係の問題解決にクリニックでのカウンセリングという選択肢を提示してきたのはなにか重要なことのように感じる。
1048
最近まで熱いものを食べるときのフーフーって嘘というかおまじないみたいなもんだと思ってたんだけど、やってみたら温度がちゃんと下がることがわかってきた。
1049
しまうまの上に乗ってみたいだけ
お前はどうしたい?返事はいらない
1050
小食でも食べきれる!1/3スケールの『ミニ・デカ盛り』を作ってみた | オモコロ
omocoro.jp/kiji/313273/
良い