1451
辞めろと言われて精神的に参って自殺するようなやわな人間は、そもそも総理大臣になってはいけない。一国の指導者にはふてぶてしいくらいのタフさが必要だと保守派の批評家は言ってきたはず。自民党の政治家鍛錬システムが壊れたから安倍みたいのが総理になって長期政権を敷いている
1452
遠くの自治体の首長がどういう仕事をしているか、普通の人にとって知りようがない。あるのはメディアにおける露出だけ。こんなイメージだけの質問をすることは、それ自体イメージを強化するばかり。世論調査の設計者の見識を疑う。 twitter.com/mainichijpnews…
1453
内閣支持率27%に急落 黒川氏「懲戒免職にすべきだ」52% 毎日新聞世論調査 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
黒川問題の直後なので瞬間風速という面もあるが、危険水域に入った。野党は政権構想を急ぐべき。
1454
御免なさい、ああいいよで、形ばかりの訓告で辞表受理とは、あまりの甘さに呆れるばかり。黒川氏の責任を追及すれば、法相や首相に跳ね返ってくるのでうやむやに終わらせるという政治的意図がありあり。法治が崩壊し、人治が横行、道義は地に堕ちる。
1455
安倍首相は、経済政策のインフレターゲットには失敗したが、不祥事の大インフレと、責任という言葉のインフレは空前絶後。責任という言葉の重みは消えてなくなり、口先で責任を感じると言えば、やめることも償いをすることもなくうやむやに過ごすという悪習が確立した。
1456
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「文部科学省: 留学生全員に現金給付をして下さい!」 chng.it/6vHqK5B9 @change_jpさんから 日本人の品性を守るためにも差別を許してはならないと思います。
1457
黒川検事長の件、辞表を受理する前に、検事長を更迭したうえで、懲戒処分を行うべき。秋霜烈日の看板が泣くぞ。
1458
確かに、警察公安官僚はそこまで悪辣かもしれません。黒川検事長の場合、かなり常習だったわけですから。 twitter.com/levinassien/st…
1459
余人をもって代えがたいはずの人物の素行について、官邸中枢の警察官僚が全く知らなかったのだろうか。
1460
検察庁法改正、現行案のまま成立めざす姿勢 森法相:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN5M… #検察庁法改正案 全然懲りていないのだ。安倍政権を終わらせるくらいの運動を続けなければならない。
1461
イギリスなどの学校再開の動きを見ると、1学級の規模を小さくすることが大前提。日本でも、15人学級を実現しなければならない。そのために第2次補正予算でとりあえず臨時教員を雇う費用などを確保することこそ、教育再開の王道。 twitter.com/brahmslover/st…
1462
追悼式を邪魔する右翼どもと追悼式の主催者を同列に並べて、混乱を起こすなだと?東京都の腐った姿勢が差別を助長している。小池は、虚無主義的、相対主義者の顔をして差別をまき散らしている。 twitter.com/kei_nakazawa/s…
1463
安倍政権は、検察庁法改正案の成立をあきらめることが確定したとの速報。ポスト安倍に向けた動きが始まる。今は権力闘争をする状況ではないので、与野党協調による緊急課題を処理する臨時政権みたいなイメージを追求すべきと思う。
1464
安倍首相は、給付金の件で与党化が事実上の不信任を食らい、検察庁法改正案で国民世論から不信任を食らった。要するに権力の正統性がなくなったのだ。法を終わらせようとしたものが受ける報い。 twitter.com/jijicom/status…
1465
【独自】検察官の定年延長、法改正案の今国会成立見送り検討…世論反発に配慮 a.msn.com/01/ja-jp/BB14d…
世論の力は存在する。首相もようやくビビったか。
1466
検察庁法改正「反対」64%内閣支持率33% 朝日調査:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN5K… #検察庁法改正案 世論とは私にとっては厳しい先生みたいなものという一面もある。独りよがりで訴えても聞いてくれない。情理を尽くして説明すれば共感してくれることもある。
1467
さらに、日本は民主主義の国であり、国民が選んだ新しい政府が何を言うか、待っている、ボールは日本側にあるとも言った。民主党政権が米国に提案して跳ね返されたのではなく、米国に提案する前に外務官僚とメディアに雁字搦めにされて提案する前に自滅した。
1468
これは可能性のあった話。2010年2月、当時のルース駐日米大使と飯を食べる機会があった。大使は、we could have said that the new government should keep the agreement the previous government made with the USと言った。つまり、自民党政権と米国の合意を履行せよとは言わなかった。 twitter.com/gnpthnt311/sta…
1469
家産制国家では、権力者をめぐって公私の仕切りがなくなり、私的な都合で権力動かすという仕組み。安倍首相は憲法改正を実現できないだろうが、近代国家の常識を壊して、家産制に逆行させたという点で、歴史に残る。ここで止めなければならない。#週明けの強行採決に反対します
1470
行政学のオンライン講義で、家産官僚制の説明をした。何事もなければ3分で終わる話が、今の安倍政権は為政者と官僚の関係を身分的な従属関係にしようとしているとして文書改ざんやら人事制度の改変やら具体例に即して日本が前近代の家産制国家に逆行しているという解説をしたら30分かかった。
1471
今夜、同世代の数人の学者とzoom飲み会をして、小泉今日子に惚れ直したという話で盛り上がる。年を経て、その人独特の雰囲気を作り上げるというのは、勉強や思索や経験に帰結なのだろうと想像する twitter.com/hahaguma/statu…
1472
日本という国の正義と法の支配を守るために、
#週明けの強行採決に反対します
1473
マイナンバーカードをめぐる自治体窓口の混乱。制度の立て付けが悪いのだが、何も知らない人が見たら、日本の役人は何をたらたら要領の悪いことをやっているとさらに公務員に対する反発と小さな政府願望を強め、悪循環が続く。悪いのは現場の職員ではなく、実務を見ずに制度を作った官僚。
1474
維新のやり口。公務員を敵視し、保健所・衛生研究所をリストラして、コロナ危機で医療キャパシティが足りなくなると、雨がっぱの供出や寄付を呼び掛け美談を作り、あほなメディアを操りつつ市民に自己陶酔的感動を与え、結局実体的な仕事は何もしない。究極のマッチポンプ。 twitter.com/biriksk/status…
1475
(時時刻刻)検察人事「介入」疑念拭えず 森法相答弁朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
真摯に説明すると言えば、真摯に説明したことになると思っているのか。問いに対して実体的な叙述があって、それが真摯な説明になっているかどうかが問われるのだ。