226
性別の役割分担をせず、代名詞も中性の「hen」を使うようなジェンダーニュートラルの教育を行うプレスクールで育った子どもは、伝統的な方法のスクールの子どもと比較して性に対して持つ偏見が少なくなることがウプサラ大学の研究で明らかになった。sverigesradio.se/sida/artikel.a…
227
(承前)この映画は対戦の悲劇の原因をヒトラー個人に着せる(=ドイツ人は悪くない)風潮に冷水を浴びせている。劇中ヒトラーが支持する党を消極法で緑の党と言ったのは笑えたし、考えさせる。ドイツ政治の今の雰囲気が垣間見える映画。現代ヨーロッパの政治社会に関心のある方には強くお勧めします。
228
ルター派のスウェーデン教会は男女平等という点では先を行っていて、1960年代には女性司祭が誕生しています。2014年に就任した現在の「ウプサラ総監督」(最高位の司祭)は初の女性(Antje Jackelén)です。twitter.com/saorititi/stat…
229
ドイツで米国企業が販売している女の子の人形玩具が、ネットに接続できるために違法な盗聴監視活動用の隠しマイク・カメラに使われるとして販売禁止となった。ブルートゥース接続を悪用して第三者が操作し、盗聴や子どもと勝手にやりとりする懸念も。theguardian.com/world/2017/feb…
230
QT:イギリスの選挙結果に希望を見ることは自由だけど、何だかんだ言っても保守党と労働党の議席差は57もあるし、メイ首相は土壇場で権力者の底力を発揮した。自分の政治信条に拘泥して見たいものだけを見ていると、プラグマティズムには勝てない。twitter.com/260yamaguchi/s…
231
(承前)トラックの運転席で死亡していたドライバー(ポーランド人)は、容疑者と戦って負傷し死亡したことが分かった。警察は容疑者も負傷している可能性が高いものの、武装している恐れもあるとして注意を呼びかけている。ポーランド人運転手は本当に不幸だ。
232
ノルウェーで難民男性向けの男女平等社会講座(前ツィ)をガーディアン紙が取材した映像記事。受講しないと手当が減額されるので受講率は高いようだが、難民たちも、ノルウェー人がイスラムの文化をバカにして理解しようとしないと不満を感じている。theguardian.com/world/video/20…
233
(承前)「欅坂46のプロデューサーのアキモトは東京オリンピック開会式にも関与する。昨年アキモトはオリンピック開会式でAKB48の選抜メンバーに歌わせようと提案し、失笑を買った。ある芸能人はAKB48の甘ったるい歌詞と子どもっぽいダンスを世界中の視聴者に見せるのは『恥だ』と語った」
234
(承前)トラックは金曜日の午後で買い物客で賑わう歩行者専用の通りを700メートル暴走し、多くの人を巻き込んだ。現場はパニックに。そのまま突っ走れば政府官庁街、国会、旧市街ガムラスタンに通じるところ。政府庁舎は直ちに封鎖された。aftonbladet.se/nyheter/a/KJOR…
235
社会運動は敵より理解者を増やしてこそ成功するものなので、石川さんの他者の意見に対する対応ぶりを見ていると逆のことをされていると感じています。そういう意味では当アカの態度は「トーンポリシング」なのかもしれません。しかしSNS全盛の時代に一定の寛容さは社会的共感を得るために不可欠です。 twitter.com/ishikawa_yumi/…
236
(承前)地方の町ほど接種率にばらつきがある傾向。ダーラナ地方の学校看護師によると、学校で声が大きく影響力が強い親がネット情報でワクチンに懐疑的になると周りに懐疑心を伝播させるという。科学への信頼が強く決まり事に従うスウェーデンでさえもワクチンの有用性を国民に納得させるのは難しい。
237
(承前)「日本でナチのシンボルの使用が批判を浴びたのはこれが初めてではない。2011年にボーイズバンド『氣志團』がゴールデンタイムのテレビにナチスタイルの制服で出演し、反ユダヤ活動を監視するサイモン・ウィーゼンタールセンターから指摘され、ソニーとMTVが謝罪したことがあった。」→
238
QT:日本のメディアとの会見にプーチン大統領が犬を連れて来たことは、日本への牽制だと言われている。外交の場に犬を連れてくるなんて失礼極まりないのに、何も言えずヘラヘラ笑っている日本の記者(?)。世界中の笑われ者になってしまった。twitter.com/fullfrontalsam…
239
来年から発行されるイギリスの新5ポンド紙幣の印刷過程で動物の脂(獣脂)が使われていることが判明。菜食主義者の一部が強く反発し、反対の署名が集まっている。「もう5ポンド紙幣を受け取れない」と。これには当の菜食主義者達からも呆れる声が。telegraph.co.uk/news/2016/11/2…
240
続き)<誤解3>「移民が犯罪を多く起こしていることを政府が隠している」→(事実)犯罪の大部分は両親共にスウェーデン生まれのスウェ国籍者が起こしている。外国をバックグラウンドとする者が容疑者になる確率はそれ以外の者の2.5倍と高いが、育った社会経済的状況の違いにより説明できる。(続
241
QT:ドイツが仮想敵国とは聞いたことがないですね。WW2中ドイツに占領されたデンやノルはともかく。仮想敵国は明らかに、2世紀前にフィンランドを奪い、冷戦下で度々潜水艦が領海侵犯し、最近もバルト海での活動を活発化させているロシアです。twitter.com/oricquen/statu…
242
イギリスで自閉症のために自宅に閉じこもっていた17歳の少年が、ポケモンGOをプレイするために5年ぶりに外に出てきたという話。お母さん嬉しくて涙流してるよ。確かに収集欲を掻き立てるポケモンGOは自閉症の子にも向いているかも。bbc.com/news/uk-369391…
243
フランス:極右国民戦線のマリー・ル・ペン党首はBBCの番組で「トランプは不可能と言われていたことを可能にした。エリートに抗する人々の勝利だ。これがフランスでも起きて、エリートが独占するテーブルを人々がひっくり返すことを望む」と語った。uk.reuters.com/article/uk-usa…
244
(承前)正式には北朝鮮と戦争状態にある韓国では政府の地図データをGoogleが利用することが禁じられている。平和なゲームが見せる軍事対立の現実。ただし、記事によると日本に近い釜山では日本でサービスが始まればプレイができる見通しという。koreaherald.com/view.php?ud=20…
245
ノルウェー:精神的な症状が出始めた若者(「神の声が聞こえる」など)を対象としたホットラインを設けて1ヶ月以内に治療につなげる取組が、10年後の完治率が倍になるなど大きな効果を上げている。悩む若者への早期援助は、テロ防止にも必要だろう。sverigesradio.se/sida/artikel.a…
246
日本の内閣改造についてSVTの報道→「安倍首相はタカ派を防衛相に任命」稲田氏は首相と同じく、日本がヒットラーのドイツについて戦った大戦後に変えられた憲法の変更を望んでいる。現憲法は明確な平和主義で、多くの保守派は国の恥と感じている。svt.se/nyheter/utrike…
247
スウェーデンに移民後の短期間のうちに夫や親族に殺された女性が2016年に6人いることが取材で判明。多くが名誉殺人。イランから来た21歳の女性は、難民申請後にヴェールを外し、従兄弟でもある24歳の夫との離婚を望んだところ、夫に殺された。aftonbladet.se/nyheter/a/woyq…
248
スカンジナビア航空の地上スタッフの採用試験に残った女性が「勤務中にはスカーフを脱ぐこと」に従わず不採用。欧州裁判所が従業員への宗教的サイン着用禁止を認めたこと(前ツィ)が根拠。制服着用が厳しい職場とはいえ、ムスリム女性には厳しい決定。svt.se/nyheter/lokalt…
249
結婚式で新郎新婦がケーキを食べさせ合う「ファースト・バイト」。日本語のネット情報を見ると、「一生食うものに困らせない」(to妻)と「一生美味しい食事を作ってあげる」(to夫)を意味するそう。「欧米での古くからの習慣」だそうだが、本当?twitter.com/cochonrouge/st…
250
男女平等が建前のリベラルな欧州諸国にとってムスリム女性が被る二カーブやブルカは受け入れがたい習慣。ただし男女平等の原則が最も強力なものの「エスニックダイバーシティ」にもこだわるスウェーデンでは今のところ禁止の議論は表立ってない。今後ドイツでテロ対策の観点で規制が進めばどうなるか。