国土地理院応用地理部(@gsi_oyochiri)さんの人気ツイート(いいね順)

【公開エリア拡大】地震の際に液状化のリスクが大きい河川の流路跡など、土地の成り立ちからみた自然災害リスクがわかる「地形分類」の公開エリアを拡大しました。拡大エリアはこちら→gsi.go.jp/bousaichiri/lf… 「地形分類」を見るmaps.gsi.go.jp/#15/39.493129/…
地図記号の移り変わり 地図記号は、時代と共に新しくできたり使われなくなったり形を変えたりします。 例えば、水準点をみると、明治初期には内務省地理局が水準測量(英国方式)の測量標識に用いていた「不」に似た記号が使われていました。 いろいろな地図記号 gsi.go.jp/KIDS/KIDS05_00…
!必見! 各地方の地形学習の味方 縮尺1:500,000のデジタル標高地形図を公開しました。 土地の高低、山や川の配置などのようすを広域で捉えることができます。 日本全国を同じ縮尺・色合いで作成しているため、全図面をつなげることも可能です。 ▼ダウンロードはこちらから gsi.go.jp/kankyochiri/La…
令和元年台風19号で氾濫した千曲川には、洪水が発生した場所に「ある特徴」がありました。5km上流で約1000mあった川幅が、約250mにまで狭まっています。川幅が急激に狭くなる場所では、洪水が発生しやすくなります。重ねるハザードマップで見てみましょう→ disaportal.gsi.go.jp/maps/index.htm…
【公開エリア拡大】かつて海や川だった場所はどこだろう?! 身近な土地の成り立ちと自然災害リスクがわかる「地形分類」の公開エリアを拡大(盛岡、山形、松江、久留米など)しました。また、データの更新(横浜、川崎、三浦半島、伊勢湾沿岸、琵琶湖沿岸など)を行いました。maps.gsi.go.jp/#14/35.444904/…
8月13日からの #福徳岡ノ場 での火山活動により生じた新島について、国土地理院では米国航空宇宙局(NASA)/米国地質調査所(USGS)の地球観測衛星Landsat-8が本日10時00分(日本時間)に観測した衛星画像を解析しました。 gsi.go.jp/kikaku/kikaku4…
・火口クイズ 火口を陰影起伏図で表しました。図のA~Dの火山の名前はなんでしょうか。浅間山、富士山、伊豆大島、桜島のそれぞれいずれかです。答えは2日後にリツイートします。 #陰影起伏図 #地理院地図
「月の地下に巨大な空洞を発見」というニュースがありました。 月周回衛星「#かぐや」のデータで見つかったマリウスの丘の縦孔の位置はこのあたりです。 ぐるぐる回せる月の地図:gisstar.gsi.go.jp/selene/kaguyac… 月の地形図:gisstar.gsi.go.jp/selene/
11月5日は「世界津波の日」 本日追加公開した自然災害伝承碑の中には、津波災害関連も27基含まれています。 繰り返される災害。被害が少しでも軽減されるよう先人のメッセージを防災活動等に活用してください。 地理院地図で見る maps.gsi.go.jp/#7/38.082690/1…
!地形がよくわかる!~古典文学と地形編4~ 「筑波嶺の 峰より落つる 男女川 恋ぞつもりて 淵となりぬる」(作者:陽成院) 小倉百人一首で詠われている #筑波山 周辺の #土地条件図 を3Dで見ると、土地の成り立ちがよく分かります。 地理院地図で見る maps.gsi.go.jp/index_3d.html?…
!等高線を読もう! 等高線に対して苦手意識をお持ちの方、本日公開した2つのコンテンツで苦手意識を克服しませんか? 天気図と地形図をくらべてみよう gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/t… 地図を見て尾根と谷を読み解く gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/o… 地理教育の道具箱 gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/i…
令和2年7月豪雨による浸水被害と地形を比較しましょう。 球磨川人吉地区・筑後川久留米地区・筑後川日田地区の事例を確認できます。 ○地理教育の道具箱 gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/i…
武田信玄が考案したといわれる #霞堤 は、現代の連続堤とは異なり、堤防にすき間を設けています。洪水時にはすき間から水があふれて流量が軽減され、洪水が終わると川に水が戻ります。 #重ねるハザードマップ では、現代にも残された霞堤を確認できます。 disaportal.gsi.go.jp/maps/index.htm…
1月17日は #阪神・淡路大震災 から26年。 大震災を伝える #自然災害伝承碑 に刻まれている言葉。 これは いつかあったこと。 これは いつかあること。 だからすぐ記憶すること。 だから繰り返し記憶すること。 このさき わたしたちが生きのびるために。 自然災害伝承碑 maps.gsi.go.jp/#13/34.651791/…
【公開エリア拡大】土地の成り立ちや、想定される自然災害リスクを把握できる「治水地形分類図更新版」。日本三大急流(最上川、富士川、球磨川)を含む15河川流域を地理院地図から追加公開しました。 地理院地図で見るmaps.gsi.go.jp/#6/38.505191/1… 治水地形分類図についてgsi.go.jp/bousaichiri/fc…
!地理院地図で見る先人の知恵! 霞堤(かすみてい)をご存知ですか? 開口部を設け、その上流と下流の堤防が二重になるようにした堤防。上流で氾濫した水を下流の堤防が食い止め川に戻します。 手取川(石川県)の霞堤は、土木学会の選奨土木遺産に認定されています。 地図 maps.gsi.go.jp/#15/36.462348/…
身のまわりの自然災害リスクを確認! 土地の成り立ちは、身のまわりの自然災害リスクを教えてくれます。 国土交通省ハザードマップポータルサイトの「重ねるハザードマップ」で、広域の地形分類図が確認できるようになりました。 詳しくは→ gsi.go.jp/bousaichiri/bo…
!地理院地図で見る先人の偉業!~玉川上水~ 江戸の飲料水不足解消のために開削された玉川上水。武蔵野台地を長距離にわたって掘削した先人の偉業を地理院地図で見てみましょう。 地理院地図で見る(土地条件図初期整備版などと切り替えながら見るのもおもしろいです) maps.gsi.go.jp/#13/35.727980/…
!昔の水害の痕跡を探そう! 過去に発生した水害の痕跡は、地形に刻まれることがあります。 治水地形分類図と昔の空中写真を比較しながら、水害の痕跡を探すコンテンツを #地理教育の道具箱 から公開しました。 ○コンテンツ gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/t… ○地理教育の道具箱 gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/i…
!地形がよくわかる!~天城峠~ 数多くの物語や歌の舞台として有名な天城峠。 かつて難所であった天城峠を3Dで見ると、峠の険しさがよく分かります。 地理院地図で見る maps.gsi.go.jp/#15/34.828847/… 3Dで見る maps.gsi.go.jp/index_3d.html?…
8月13日からの #福徳岡ノ場 での火山活動により生じた新島について、国土地理院では米国航空宇宙局(NASA)/米国地質調査所(USGS)の地球観測衛星Landsat-8が本日10時00分(日本時間)に観測した衛星画像を解析しました。 gsi.go.jp/kikaku/kikaku4…
本日、新たに36基の #自然災害伝承碑 を追加公開しました。 9月1日は #関東大震災 から98年。本日公開した 神奈川県 #秦野市#箱根町 の碑には関東大震災関係の碑が含まれています。地理院地図で確認できます。 maps.gsi.go.jp/#12/35.306860/… 公開情報 gsi.go.jp/bousaichiri/de…
#自然災害伝承碑 掲載数が1000基に到達しました 災害から身を守る、先人からの「千の教え」がここにあります 報道発表資料 gsi.go.jp/bousaichiri/bo… 地理院地図 maps.gsi.go.jp/#7/36.071302/1… 【動画】自然災害伝承碑が伝える先人たちの声 youtube.com/watch?v=yOOXdJ…
!地形がよくわかる!~古典文学と地形編~ 「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」 小倉百人一首で詠われている舞台を3Dで見てみると、険しい地形に囲まれた関所であったことが伺えます。 maps.gsi.go.jp/index_3d.html?…
空中写真には意外なものが写っていることも。 USA M53-A-7 番号23(横須賀港付近、1946年撮影)には、たくさんの船に混じって長門と思われる軍艦の姿があります。 地理院地図maps.gsi.go.jp/#15/35.306948/… 地図・空中写真閲覧サービス(地理院地図にない写真や地図もあります) mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.d…