1351
焦らずに、安全性を慎重に確認してほしい。
news.yahoo.co.jp/articles/079d8…
1352
公明党京都府本部代表の竹内譲衆議院議員との対談動画4回目(最終回)
今回は「消費税」そして「令和の時代の日本は、政治家はどうあるべきか」。そんな話をしています。ぜひご覧ください‼️
youtu.be/98zVsHmswr4
1353
公明党京都府本部代表の竹内譲衆議院議員との対談動画3回目。
今回は「歴史上の『改革』は成功しているとは限らない」「いまこそ公務員数の拡大を」「巨大災害対策こそがハイパーインフレ対策」
そんなことをお話しています。ぜひご覧ください‼️youtu.be/Kf9sJNUsUUs
1354
公明党京都府本部代表の竹内譲衆議院議員との対談どの2回目。
公明党内で積極財政はどのくらい理解されているか。MMTに対する理解はどうか。
「孤立を恐れずに」「せめぎあい」
ぜひご覧ください。
youtu.be/645MQS_R_FA
1355
効果があるなら当然やるべき。あらゆる手段を使って経済を再生させる義務がある。
『消費税率の引き下げに関しては「(景気浮揚)効果があればあるほど、税率を戻したときの反動も大きい。景気刺激策として使うのは適切でない」と明言。実施すべきでないと主張した。』
sankeibiz.jp/macro/news/200…
1356
公明党京都府本部代表の竹内譲衆議院議員と対談しました。竹内先生は、公明党で積極財政を主張する第一人者。これから自公政権でどのように積極財政を実現していくか。コロナ対策はどうだったのか。ぜひご覧ください。
youtu.be/0tTQFt3pJTs
1357
最後の「財政再建論」のところだけ認識が違うが、
それ以外は正しい指摘。行き過ぎた株主資本主義、ROE至上主義、いわゆる「コーポレート・ガバナンス改革」を見直して、働く人にも取引先にも恩恵が行き渡る利益分配が必要だ。新しい総理総裁にはこの改善が求められる。
diamond.jp/articles/-/247…
1358
石破氏、消費税減税に言及‼️
総裁候補が消費税減税に言及するのは非常に大きな意義がある。デフレ脱却とコロナ禍からの経済立て直しのためにも消費税減税は必須。できれば #消費税ゼロ まで踏み込んで欲しい。代替財源が必要なら下げすぎた大企業の法人税を元に戻せばいい。
jp.reuters.com/article/shiger…
1359
続き『更に生真面目な日本人は、本来の新自由主義であれば「低負担ー低保障」であるはずが、負担は世界的にトップクラスの重い負担で、保障は最も低いという過酷なものです。この状況そのものが、日本に「失われた30年」をもたらしてしまったと言えます。』
1360
あるシンクタンクから新しい提言が発表されています。
『深刻な不都合が四方から襲いかかっています。これに対しわが国ではこれまで「小さすぎる政府」「高負担ー低保障」「自己責任」と、あくまで個人の責任とされ、根本的な対応、解決がなされて来ませんでした。』続く
thinkdifferenttank.org/archives/815
1361
できるだけ大勢の皆さんが参加できる形での選出が望ましい。安倍政権で解決できなかった課題についても全国民の前で堂々と政策論争を行い、全党員参加のもとに新総裁を選出するべきだ。
news.yahoo.co.jp/articles/4779c…
1362
市場は次期総理が誰になるのか、非常に不安に思っている。次の総理総裁に必要なのは断固としてデフレ脱却を目指す姿勢。そのためにはアベノミクスの継続(金融緩和と財政出動)が必要。特にコロナ禍経済の立て直しのためには #消費税ゼロ のような思い切った政策が必要だ。
nikkei.com/article/DGXMZO…
1363
安倍総理、お疲れさまでした。
退任後は、ゆっくりお体を大切にしてください。
1364
「国民皆保険制度」を維持することは絶対に必要。しかし記事にも『持続可能な皆保険制度の在り方を議論』とあるように、緊縮財政(財源は税と保険料と自己負担分のみ)の発想で議論をすれば、必ずこれらの増額に行き着いてしまう。財源には国債もあることを理解すべき。
news.yahoo.co.jp/articles/c7b0e…
1365
ワクチン確保はいいが、安全性の確認は十分に行ってもらいたい。ワクチンによる健康被害が間違っても起きないように。急ぐ気持ちはわかるが、ここは極めて慎重に。新たな悲劇を発生させないためにも。
news.yahoo.co.jp/articles/f544a…
1366
国民のための政治。当たり前。
『10カ月で1000万人分の雇用を創出する』
『米国の雇用を維持する減税措置や「米国の雇用を保護する公正な貿易協定」を結ぶ』
『米国の雇用を海外から取り戻す』
『米企業が米国民の雇用を低賃金の外国人労働者に切り替えるのを禁じる』 nikkei.com/article/DGKKZO…
1367
雇用者報酬も過去最大の落ち込み。これに対応するには #消費税ゼロ しかない。
『4~6月期の雇用者報酬の減少は金額にすると2.6兆円程度。仮に1年間回復しなければ10兆円規模の減額となる。計12兆円あまりの定額給付金の効果が薄れると家計はいよいよ厳しくなる。』
nikkei.com/article/DGXMZO…
1368
予想通りの酷い数字。この危機から脱出するためにも供給能力を維持する #粗利補償、経済を回復させる #消費税ゼロ の両方が必要だ。特に『マイナス成長は消費税増税のあった19年10~12月期から3四半期連続』ことから消費税増税ダメージを真摯に受け止めなければならない。
news.yahoo.co.jp/articles/cbf31…
1369
1370
新幹線網を全土に張り巡らすことにより、地域間格差無く均衡ある発展が見込める。経済成長を促すには交通インフラは必要不可欠。日本も整備新幹線を早く作っておけば東京一極集中もここまで酷くならなかっただろう。中国は日本の失敗事例を学び確実に経済成長させている。 nikkei.com/article/DGXMZO…
1371
インタビュー記事が公開されました。改めて #粗利補償 と #消費税ゼロ の必要性は認識されつつあります。コロナの第2波が懸念されるから今だからこそ、躊躇なく予備費を活用して粗利補償を行い、第3次補正予算で消費税ゼロを実現すべき。
wezz-y.com/archives/79836
1372
論文数と投資金額は比例。中国の成功事例を見習おう。
『中国の躍進を支えたのは積極的な研究開発投資の増加。18年の研究開発は前年比10%増の約58兆円。』
『特に論文を主に生み出す大学への投資の伸びが著しく18年は00年の10.2倍に増加。1.8倍の米国などと比べて突出』
nikkei.com/article/DGXMZO…
1373
いやいや、持続化給付金も家賃支援給付金も足りません。企業の規模によって必要な金額は異なります。支給基準も厳しすぎる。
『西村経済再生相は、家賃支援なども始まり、実質的に補償されているとしたうえで、それでも足りない場合は、根拠を示すよう求めたという。』
news.yahoo.co.jp/articles/97bcb…
1374
議員連盟「#日本の未来を考える勉強会」での本田悦朗さんの講演の動画を配信しました。この内容が「消費税減税を元内閣官房参与が主張している」というニュースになりました。ぜひご覧ください。
youtu.be/Zxo6YmY7lZg
ニュース記事はこちら
news.yahoo.co.jp/articles/3ea90…
1375
森永康平さんとの対談動画の三回目。最終回です。
日本がこれから目指すべき国家像とは?保守主義とは何か?浮わついた言葉に踊らされてはならない。そんな話をしています。ぜひご覧ください❗
youtu.be/uNkPnT9RAME