クロダオサフネ(@kuroda_osafune)さんの人気ツイート(古い順)

26
「日本には豊かなゲームの歴史があり、無理に新作ゲームをプレイしなくて沢山のレトロゲームがあります。みだりに新しいゲームを買い求めたりせずに地球に優しい中古ゲームで遊びましょう」みたいなこと言い出す社会、見てみたいかどうかで言われると、かなり笑えるのでちょっと見てみたい
27
ここ数年でスピンオフに対する偏見が積み重なってしまったので、『ピッコロさんのナメック飯』みたいなやつしか想像できない
28
剣心再アニメ化、「鬼滅以外で刀使う作品ほかにありませんか、集英社さん!」って言いだしたスポンサーがいたのかな、となってしまった
29
引用RTが悪なんじゃなくて引用RTでおもろないツイートが飛んでくるのが悪、というのが真実だけど、みんな真実を優しい嘘で覆い隠して「引用RTは悪」という言い方をしている
30
女子受け要素を意図的に混ぜ込みながら女性客集めといて「女性はウチの本来の客層じゃないんで」面するやつ、まぁーマジで色んなところがやる
31
「セガが忘れられつつあり」 まず『かつてはセガは憶えられていた』という史観に疑いを持つところからスタートした方がいいと思う
32
任天堂、まず日本で一番売れてるゲームハード自体に「ニンテンドー」って名前入ってるし、箱にもデカデカとNintendoって書いてあるじゃん!あんなの努力しなくても皆から憶えてもらえるじゃん!ズルだよ!
33
ソニックがセガの顔なのは間違いないけど、じゃあソニックで継続的にゲーム出してましたか?IP活用してましたか?みたいな話になると、うーむになっちゃうんだよなぁ
34
ヒィーって変な声が出てしまった
35
カイジのソシャゲとか好き好んでやる人間に不具合利用するなというのは俺は大分無理があると思う(もちろんBANされて当然ではあるが、ゲーム開始と同時に利根川が質問は一切受け付けないとか言い出すゲームで暗黙の了解を守れというのも無理があると思う)
36
デュエルマスターズでOCGに初めて触れた感想としては、「この処理を本来はアナログでやってるってマジ?」かな……
37
インターネットで専門家の言葉がウケないのは、説明が長いからでも難しいからでもなくて、主張に刺激が無いからだよ(言い換えると主張の刺激が強いと専門家の言葉でもウケる。ここはインターネットなので)
38
(私たちは)創作物にたくさん触れているから陰謀論にはまらない理論、「おかしい……それはいくら何でも俺に都合が良過ぎる……」ってならないとヤバい
39
柏崎刈羽のIDカード不正利用のやつ、全てがヤバいので好き(何も好きではない)
40
漫画特有のコレ、本当に好き
41
好きな遊戯王怪人、やっぱこれかな
42
やぁ、僕はTwitterからアイコン勝手に変えたら処すぞ→アイコンが異常な表示をされるの村八分コンボを食らっている最中だよ
43
この現象のナメくさってるところは「そもそもMedia not displayedはお前らの作った画像だろ」ってところなんだよね・・・
44
この件、一番よーわからんのは明らかに「アイコンが異常肥大している」というのがトリガーになってフォローしてくる人がなんか沢山いる、ということですね……
45
キミたちは街を歩いてて顔が常人の3倍ぐらい横長い人間を見かけたらついていくのか? そんな人生でいいのか?
46
こうなってくると「ぜってえ自分からアイコン変えねえぞ」という気持ちがムクムクと湧いてくる
47
「インターネッツは現実で言えない本音を言える場所!」とか言われていた昔、「インターネットは便所の落書き」とか言われていた昔でもあるのでさもありなん
48
アダムとイヴが知恵の実を食べたのは「知恵の実 健康にいい」でググったのがきっかけと言われてるからね
49
朝昼晩ずっとTwitterやってるやつはなんか裏が無いとおかしいだろ、という感覚は完全にまともな感覚なのでその感覚自体は責められないんだよな……
50
今、ウメハラ配信の「栗ご飯にはクリとごはんの間にシナジーがない」という話を思い出してじわじわきている