🎉Happy Birthday なら仏像館🎉 本日、なら仏像館は128歳の誕生日を迎えました。 (明治27年(1894年)12月14日の竣工です) まだまだ現役で、皆様の思い出に残る観覧環境を提供していく所存ですので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 #奈良国立博物館 #なら仏像館
\とくべつワークショップ「ほとけさまに服を着せよう!」/ 裸の仏像のレプリカに服を着せてみませんか。 ならはくボランティアがお手伝いします! 日時 2023年5月4日(木・祝) 10:30-15:30 参加費無料・申込不要 場所 ならはく教育普及スペース「ちえひろば」
7世紀後半から8世紀はじめにかけて制作されたとみられる #法隆寺金堂壁画。 昭和10年(1935)に撮影された #写真ガラス原板 から作成されたデジタル画像の公開が、今日からはじまります。 horyuji-kondohekiga.jp #法隆寺金堂壁画写真ガラス原板 #仏教美術 #デジタル・ヒューマニティーズ
「今日も静かだね」 「そうだね」 「誰もいないね」 「そうだね」 「毛がボサボサだよ」 「みんなに会える頃には、綺麗な鹿の子模様に生え替わっていると思うよ」
【第72回 正倉院展 動画配信のお知らせ】 主な出品宝物を紹介するオンライン鑑賞動画を10月25日(日)から11月30日(月)まで配信いたします。 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp/shosoin/ )からご覧ください。 #正倉院展
明日から「#よみがえる正倉院宝物」が開幕いたします。 明治時代に本格的な模造制作がはじまって以来、技術者の熟練の技と最新の調査・研究成果との融合により、数多くの再現模造が生み出されてきました。 匠たちによってよみがえった天平の美と技を、ぜひご覧ください。 bit.ly/2Aw1WfC
当館付近では、親子の鹿に出会うこともあるかもしれません。子鹿を見つけても必要以上に近寄らず、遠くから優しく見守ってください。 #奈良国立博物館 #子鹿
11月8日の夕方から宵にかけて起こった皆既月食はご覧になりましたか? 天候にも恵まれ、赤銅色(しゃくどういろ)と呼ばれる赤黒い月が日本全国で観察されました。 奈良国立博物館でも敷地内の池の畔から、東の空にうかぶ赤く美しい月が撮影できました。 撮影:西川夏永(当館学芸部) 午後8時過ぎ
【はっけん!ほとけさまのかたち】 \ほとけさまに服を着せよう!/ 裸の仏像のレプリカに服を着せるワークショップです。ほとけさまはどのように服を着ているのか、その謎を解き明かしましょう! 日時:会期中の開館日毎日(申込不要)    ①10:30~11:00 ②13:30~14:00 会場:本展会場内
奈良博の広報担当に頼もしい仲間が加わりました! 公式キャラクター「ざんまいず」より「あおじし」(左)、「しろぞー」(右)です。 これからは「あおじし」と「しろぞー」もツイートしてくれるそうなので、どうぞよろしくお願いします。
密教の儀式に使う道具で、古代インドの神々が持つ武器の形に由来します。煩悩を打ち払う力強い姿が魅力的。川端康成の旧蔵品で文鎮として使われていたそうですが、こんなによい品を文鎮にしてはいけないと言われたとか。さぞかし筆も進んだことでしょう。 金銅三鈷杵 12世紀 onl.tw/hShk1YY
#辟邪絵 のなかでは一番の愛嬌者、#神虫。蚕(かいこ)や蛾を神格化したともいいます。可愛らしい顔の一方で、その破壊力は誰にも負けません。悪い鬼たちを朝に3千、夕べに3百、獲って食らっています。健康的でバランスのよい食べ方🐛。 神虫(辟邪絵のうち) 12世紀 is.gd/dhmctJ
#藤田美術館展】 この曜変天目茶椀の写真は、図録のために撮影した一枚ですが使用されませんでした。柔らかい面光源で、表面の色が光の干渉で変化しています。 #奈良国立博物館
奈良博敷地にも赤ちゃん鹿がやってくる季節になりました。当館はいっぱい芝を生やして待ってます。たくさん食べて大きくなってね。 ※赤ちゃん鹿を見つけても必要以上に近寄らず、遠くから優しく見守ってくださいね。(画像は遠くから撮ったものを加工しています) #奈良国立博物館
では、あらためてひとりずつ自己紹介。ワタシは陰陽道の神さまで、祇園社の祭神とも同体と考えられました。恐ろしい形相で、四本の腕で疫鬼たちを捕らえています。なんと「お酢」に浸しながら食らっているんですよ! 天刑星(辟邪絵のうち) 12世紀 bit.ly/3exjS9d
#春日大社のすべて 】 創建1250年記念特別展 国宝 春日大社のすべて 平成30年4月14日(土)~6月10日(日) #公式キャラクター を紹介します。 twitter.com/kasuga_ten2018 #奈良国立博物館 #春日大社
【博物館風景】 今年も #奈良国立博物館 新館前に #鹿だまり があらわれました。日没前にどこからともなく #奈良公園の鹿 たちが集まってきました。 #鹿
世は #アマビエ さんでもちきりですが、ワタシたちは悪鬼や病いを撃退する善神です。古代中国で誕生し、平安時代から大活躍。明日は #日美 をお見逃しなく。困難な状況に美とともに立ち向かった人びとの歴史をご覧ください。 国宝 辟邪絵 12世紀 is.gd/hvI6Zf
#よみがえる正倉院宝物 で大人気の #ミュージアムグッズ。 螺鈿紫檀五絃琵琶をかたどったポーチの中には、なんと… 琵琶袋文様のエコバッグが! なかなかの再現度と配色センス。縹(はなだ)色の持ち手も素敵ですね。 天平人の美意識に思いをはせながら、日々のお買い物のお供にいかがですか。
#ニコニコ美術館 にて特別陳列「お水取り」が紹介されることになりました。 特別陳列「お水取り」を巡ろう。 2021年2月28日(日)19時、当館から生中継でお届けします。 出演者 森本公穣(#東大寺 庶務執事) 野尻忠(#奈良博 学芸部資料室長) 橋本麻里(永青文庫副館長) live2.nicovideo.jp/watch/lv330523…
【ご案内】 奈良国立博物館の収蔵品データベースでは、長辺4,000ピクセルの高精細画像を公開しています。私的利用や教職員の皆様が作成する教材への利用は、申請の必要はありません。オンライン授業の教材にも、ぜひご活用ください! #仏教美術#教材#オンライン授業#無料画像 bit.ly/39Ph0Ba
令和3年(2021)7月17日(土)より特別展「奈良博三昧ー至高の仏教美術コレクションー」を開催いたします。 公式サイトと先行チラシが完成いたしましたので、ぜひご覧ください。 公式サイト:narahaku-zanmai2021.jp
雨もあがり、少しずつ「溜まって」きました。 明日は日曜日。ぜひ #よみがえる正倉院宝物 へお運びください。
【奈良博まめちしき】 あす7/9は、#森鴎外 の没後100年となります。(ちなみに生誕から数えると今年が160年目です) 鴎外が帝室博物館(東京・京都・奈良)の初代総長であったことは知られていますが、ここ奈良博に鴎外ゆかりの「門」があることは、意外とご存じでない方もいらっしゃるかと思います。(1/3)
#第73回正倉院展 螺鈿紫檀阮咸は奈良では25年ぶりの公開、また漆金薄絵盤は平成25年(2013)に出陳されたものと対をなす宝物で、28年ぶりの公開となります。 遙か西方の地で作られたとされる白瑠璃高坏(ガラス製の高坏)は、高度な技術水準を示すガラス器の優品として注目されます。 #正倉院展