26
#大演練 薬研藤四郎が、生足なので虫刺されなどにも気をつけているなどと述べて「短刀はグラビアアイドルと紙一重」という名言を生み、博多藤四郎がさらに、短パンからのポロリに気をつけているなどと爆弾発言をかまして藤四郎の暴走が凄かったので、今頃いち兄は職員室に呼び出しくってると思います。
27
うおおお、 j-texts! 生きていたのかj-texts!
・剣巻
・曽我物語
・義経記
・平家物語
・保元物語
・平治物語
・承久記
などの原文がテキストで読めるj-texts、サイト消滅でぎゃー!と頭を抱えていましたが、菊池先生の個人サイトとして生き残っていました。保存だ保存!
kikuchi2.com
28
兄者、指輪してますが、明日の膝丸くんも指輪してるんじゃないですか?
ペアリングで私たちに致命傷を与える気でしょう?
粟田口兄弟が巾着をおそろいにしているのを横目に、源氏兄弟が指輪をおそろいにしそうなの、兄弟として距離感おかしいけど、それでもいいような気がして、今から尊さで瀕死です。
29
埋忠展、展示内容出ました!
・埋忠作品
・明石国行
・太鼓鐘貞宗
・朝霜
・九鬼正宗
などが展示される予定。
太鼓鐘貞宗(個人蔵)、関西での展示は刀剣乱舞実装後は初めてかな? 嬉しい~。
umetada2020-2021.jp/highlight.html
30
31
埋忠展の出品一覧来たー!!
すごすぎて目眩がする……刀剣乱舞実装刀だけで6振も!
明石国行
山伏国広
太鼓鐘貞宗
桑名江
毛利藤四郎
博多藤四郎
まさかの山伏国広が来るー!?(大阪のみ) 公開は昭和61年以来じゃないですか!?生きている間に見られるなんて。
umetada2020-2021.jp/image/list_200…
32
双騎、千秋楽も曽我兄弟の手は届かなかった……。
曽我物語仮名本では、兄の首を見せられた五郎が
「同じ場所で死ぬと誓ったのに、私だけ生き残ってしまった。死出の山でお待ち下さい。三途の川を手と手を取って渡りましょう」
と泣き咽びます。
兄弟はきっと手を繋いで、あの世に旅立ったんや。
33
大覚寺さんの「薄緑(膝丸)」結縁プロジェクト 結縁法会に参加しました。
薄緑のお写真撮影可! カメラロールに薄緑がいる幸せ!
写真の腕がダメすぎてライトの写り込みを克服できなかったので、動画でどうぞ!
34
35
36
霜月騒動のまとめはこちら。
1285年11月17日。鎌倉幕府の重臣・安達家が、一日にして滅ぶ。その時、安達家にあった太刀こそ、髭切と鶴丸だと言われます。
時期的に髭切の極がマジ霜月騒動絡みの可能性もなきにしもあらずで、アアア、生きて、源氏と鶴丸の女達、生きてーー!
pixiv.net/novel/show.php…
37
刀剣乱舞くん、
「6歳になってソシャゲみたいな機能を実装した!えらい!」
と褒められています。
この調子なら、20周年を迎える頃には、立派なソシャゲとして成人してくれることでしょう。先が楽しみ(親目線)。
38
ミュ膝丸さんのここで一句ー!
「澄み渡る そらそらいこうぞ 次の場所へ 扉は開かれたり そうだよな兄者」
(評)
俳句というより短歌に近いのはさすが平安刀ですね。
「空」と「そら」の掛詞が雅です。
次は兄者と出陣したいとの意気込みが感じられます。
兄者と言っとけばいいと思ってませんか。
39
40
刀剣乱舞-花丸-の新作劇場版、サブタイトルが「雪月華」ですが、雪月花というのは、元々、白居易の詩の「雪月花の時、最も君を憶(おも)う」からきています。
ここでの「君」は5年間をともに過ごした友のことで、雪・月・花の時季は、最も深く友を思い出す、という意味です。
41
前回のロート本丸です。お納めください。
「乾くな……給料分は潤すとするか」
とか、台詞がいちいち面白い上に、関係者からもコメントが寄せられる参観日仕様。
膝丸だと、「乾燥、断つべし!」とかかな?
今剣と岩融は三日月で出演済みだし、関係者席に兄者が一振でドーン!だったら笑う。 twitter.com/eyecare_cp/sta…
42
すごい、刀剣乱舞に実装されている刀剣の展示情報が完璧にまとまってる!
とうらぶwikiにこんなページがあったって、皆さんご存知だったんですか? 便利!
wikiwiki.jp/toulove/%E5%88…
43
3月21日(日)21:00~
NHK・BS4K「名品の来歴」に大覚寺の膝丸(薄緑)が登場!
1時間ぜんぶ膝丸!!
推しが4Kで見られるのは日本初では!?
京都の戦後の刀剣回収など、TV初登場の話もあります。
同人誌レベルの来歴まで拾ってるので、多分ガチ。
私も取材に協力しました。
www4.nhk.or.jp/P6835/
44
一部がNHK「名品の来歴」でも紹介された考察系同人誌です。とらのあなさん通販中!
ecs.toranoana.jp/joshi/ec/app/c…
①~②は大覚寺さんでも販売中!
①「大覚寺の宝刀 薄緑 その伝承と来歴」68P
②「GHQと京都刀剣 普及版」 52P
③「増補改訂版 源氏兄弟考察本」180P
④「改訂版 山姥切考察本」172P
45
46
47
大坂冬の陣の翌年。
大坂夏の陣で、大阪城が焼け落ちた日。
自害した豊臣秀頼の帯びていた太刀は、一期一振だったとも言われます。
无伝の大坂夏の陣には、刀剣男士・一期一振はいないけれど、秀頼の腰で、太刀・一期一振は主の死を見届けたのかもしれない。
#刀ステ
#天伝
twitter.com/sayonosuke/sta…
48
49
1時間全部膝丸!
NHK 膝丸スペシャル(?)
4月23日(金)22:00~
NHK BSプレミアムで放送です!
膝丸が来歴を語る「物語り」形式。
河内源氏の成り立ちや、進駐軍の刀剣回収とのかかわりなど、今までメディアであまり出てなかった話もあり、盛りだくさん。
私も考察同人誌を持って出演しています。 twitter.com/stage_natalie/…
50
マジだ!
多田神社で、「秘宝」鬼切丸が公開される!!
源頼光公没後1000年記念とのことで、これを逃したらもう観る機会はないかもしれない。レア刀剣です。
(北野天満宮の鬼切丸とは別物です)
tadajinjya.or.jp