さよのすけ(@sayonosuke)さんの人気ツイート(いいね順)

501
刀剣調査沼のみんなー! くずし字解読アプリ、来週リリース予定ですよ! ひゃっふー! (Androidの方は、もうストアにあるという噂も) twitter.com/tkasasagi/stat…
502
平治物語だと、平治の乱(1160年)で、13歳の源頼朝は仲間とはぐれ、雪の中、髭切を持ってただひとり、敵を髭切で何人も斬って逃走します。その後、平家に捕まって、髭切は没収。鎌倉幕府を成立後の1190年に、後白河院から髭切を渡されるまで、30年離れていたことになっています。
503
(速報) 1219 蹴鞠 IZA鎌倉カップ 後鳥羽上皇 対 トキューサ 勝者 後鳥羽上皇 女性の主審・藤原兼子が上皇に有利な判定をしたとして、トキューサは抗議したが、「後鳥羽上皇を負かせば朝敵になる」とのルールの穴をつかれ、負けを認めた。 #鎌倉殿の13人
504
模型刀展示、最新作・生まれたての三日月さんも拝見しました。 うちのけ!うちのけがバッチリある~~~!!屈むと見えるんだぜ、フフ。 拵は、これぞ三日月!という華やかな格調高さ。 ところで、高蒔絵が「我流」って……独学でできるもんなんですか……?
505
演奏会の組み分け、各組委員長案!異論は認める!! 一組:石切丸。トラブルは祈祷で解決 二組:一期。副委員長は前田と平野 三組:大包平。立候補による。うるさい 四組:物吉貞宗。ラック補正あり 五組:兼さん。副委員長に堀川がついてくるのがお得 六組:長谷部。生まれながらの委員長 twitter.com/ensoukai_touke…
506
この事件で思い出したけど、サラリーマン同人作家が同人で損失を出した場合、税の還付を受けられる(合法)のを知らない方、結構いらっしゃるのかな? ※給与所得者が副業で損失を出した場合、その赤字分を本業の給与所得から差し引き、納めすぎた税金の還付を受けられます。 news.yahoo.co.jp/articles/afb38…
507
歌合のシナリオは、複数の脚本家さんが書いています。だから、テイストの違う話が集まっている。 当時、「刀ミュがアンソロを出した!」と言われたのもいい思い出。 #刀ミュ無料配信 musical-toukenranbu.jp/pages/utaawase…
508
『映画刀剣乱舞-黎明-』、へし切長谷部だけ黎明(夜明け)を長距離バスの中でギャルと一緒に迎えそうなの、面白すぎる。 「はせぴっぴとウチは、一緒に朝日を見た仲やけん~」 「誤解されるようなことを言うな!はかた号に一緒に乗っただけだろう!しかもお前はぐーぐー寝ていただろう!!」
509
本丸花暦の膝丸台詞 「○○○○○○○○○○」 は、「剣巻」の一節からきてますね!!! ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ つまり、ここで膝丸は○○○○○○○○○○○○○○○を思い出しているのです。 fse.tw/uCWav2v6#all
510
「人間年齢」って言い方が、刀剣男士目線でいいなw 皆さん、ずっと演じてほしいです。 和田さんの挨拶の後は、スタンディングオベーションでした。 刀ステ6周年という記念の日を劇場で迎えられてよかったな〜としみじみしたし、これからも舞台を楽しんでいこうと思えました。
511
刀剣乱舞で刀剣の歴史=日本史&逸話=古文の考察同人誌を出している者ですが、結合男子の考察同人誌は、シンプルに化学参考書になると予言します。 「酸化鉄の還元の化学反応式は 酸化鉄+炭素→鉄+二酸化炭素 2FeO+C→2Fe+CO2 つまり炭素が鉄から酸素を寝取る反応です」 jp.square-enix.com/ketsugou-dansh…
512
毛野の田楽シーン、女装した男がさらに男装して踊る(※田楽の衣装は男物)という、一周回って男が男装しているだけという状態になっているの、笑ってしまう。 #江おんすていじ
513
福島光忠、詳註刀剣名物帳は、「某子爵」の話として「焼失」と伝えています。 織田信長→福島正則→徳川将軍家→水戸徳川家(焼失) とされていますが、どうなのでしょう。 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
514
伊達双騎、だから言ったじゃないですか。 twitter.com/sayonosuke/sta…
515
>RT おお、ステ長義の中の方が、聚楽第の跡地を回っていらっしゃる! 聚楽第址と聚楽第南外濠跡の2箇所はけっこう離れてるのに(聚楽第は広かったので)……ガチめですね。 聚楽第址は2箇所ありますが、写真に写ってるのは東の方でしょうか。 (なお、地図にある佐々木酒造は、日本酒「聚楽第」の蔵元)
516
模型刀展示「千夜顕現」、伊達刀の細部。 刀装具の展示と同じ感覚で鑑賞していました。 大倶利伽羅、磨上げ前の姿もあるので、倶利伽羅龍が完全な形でも拝めます。オタクの夢。 貞ちゃんの螺鈿、きれいな色です。
517
「剣巻」だと、源頼朝は、平治の乱(1160年)で敗走中に、髭切を熱田神宮に預けたことになっています(頼朝の母方の祖父は熱田神宮の大宮司)。 そして、1180年に、以仁王の令旨に呼応して、平家を滅ぼす兵を挙げたときに、熱田神宮から髭切をうけだします。 こちらだと、頼朝と髭切の別離は20年です。
518
そうか……だから江水散花雪で、小竜景光は吉田松陰についていったんですね。 別の面から見たい、というのは、殺した者たちを主とした小竜が、殺された者の側から歴史を見直す意味があったんだ。深い。 ※小竜景光が井伊家→山田家に戻ったのは、最近の研究では1851です。 togetter.com/li/1837892
519
春日大社の「秘められた大和の名刀」展に行ってきました。 ちょっと、ガラガラですよ! 石上神宮の小狐丸が見られるっていうのに! 則宗、景光、包永が初公開だっていうのに! 金地螺鈿毛抜形太刀の猫ちゃんが、独立ケースで裏も見られるっていうのに! 堪能してしまったじゃないですか。はー。 twitter.com/KASUGASHRINE/s…
520
#鎌倉殿の13人 審神者向け人物紹介② ・北条時政&北条家→鬼丸の元主とされる(太平記)。時政の夢に現れる小鬼を、鬼丸が斬ったという ・源頼政→獅子王の「じっちゃん」(平家物語) ・源義経→膝丸(剣巻)・今剣(義経記)の元主とされる ・平家→小烏(丸)の元主とされる(平家物語・源平盛衰記)
521
いつもは流行のファッションでキメている阪急のマネキンが、刀鍛冶の勝負服に身を包んでいるの、じわります。
522
ただし、刀工・国広が、#花影ゆれる砥水 で銘を刻んでいたのは、長義ではありません。 国広が本作長義に銘を刻んだのは、天正18年5月3日(小田原落城前)なので、国広が京都に来る前です。時代的には、花影の舞台のちょっと前です。 #刀ミュ
523
そういえば、こんのすけ先輩、チュートリアルでも 「案内人を務めさせて頂きます」 って言ってた。 審神者の部下だなんて一言も言ってなかった。 いつから部下だと錯覚していた……? ガクガクブルブル😱
524
一応、「曽我物語」自体は、「工藤祐経に父を殺された不遇で貧乏な兄弟が、たった二人きりで、長年の苦労の末、鎌倉殿の寵臣の祐経を討った清く正しい偉業」になっています。それを三谷シナリオが、多くの御家人の思惑が渦巻く事件として本筋に絡ませたのは、お見事。#鎌倉殿の13人
525
(調査沼ガチ勢Spaceでの結論) 古典文学を読むなら、おすすめは小学館の「新編古典文学全集」シリーズ! なんといっても原文だけでなく、現代語訳がついているのが良い。図や解説や系図も充実していて、初学者も安心。 個人的に、「曽我物語」の充実ぶりはどうかしていると思います。