[東京館] 今日は成人の日 新成人のみなさま、ご家族のみなさま おめでとうございます。 ◆成人の日特典(~3月末) 新成人の方は、3月末まで入館無料、 いわさきちひろの文章「大人になること」を 載せたカードを寿ぎにお贈りしています。 「大人になること」全文はこちら chihiro.jp/words/#becomea…
絵本『おにたのぼうし』は 節分の夜のおはなし 心やさしいおにの子おにたは、 豆まきで住み家を追われてしまいます。 雪の降るなか、おにたが入り込んだのは、 病気のお母さんを看病する 女の子の家でした……。 節分の今日、この絵本のページを 開いてみませんか? #節分
[安曇野館] 今日は2月4日、立春です。 まだ冬の気配が濃い色濃い日々ですが、一歩一歩春に近づいていっていますね。 絵の中のにじみは陽だまりでしょうか。 一匹と一人のかもすあたたかい空気でしょうか。 思いを巡らせながらご覧になってみてください。 作品:いわさきちひろ やぎと男の子 1969年
福井県のパレア若狭ギャラリーにて、いのちをみつめて いわさきちひろピエゾグラフ展が2月11日から始まります。(2月26日まで)parea-wakasa.jp 初日11日の10時半からは、ちひろ美術館学芸員によるギャラリートークが予定されています。 いわさきちひろ 雪のなかを走る子ども 1970年
本日2/22は「にゃんにゃんにゃん」 猫の鳴き声のような日付ですね。 こちらの作品「うちのにゃあにゃ」は、 ひとみの色が左右で異なっています。 「オッドアイ」と呼ばれるこれらの猫は、 希少なため幸せを呼ぶとされています。 ちひろはこのことを知り、 描いていたのかもしれません。 #猫の日
[安曇野館] 安曇野ちひろ美術館は、冬期休館を終え、明日3月1日(水)より開館します。 みなさまにお会いできることを、たのしみにしております! 作品:いわさきちひろ 春の花と子どもたち 1971年
[東京館] お出かけ情報誌 「東海ウォーカー2023春」に ちひろ美術館・東京が掲載されています。 SixTONESの松村北斗さんによる連載 「アトリエの前で」にて、 松村さんがちひろ美術館・東京を 訪れた際のようすをご覧いただけます。 ぜひ、お手に取ってみてください。 #東海ウォーカー #松村北斗 twitter.com/TokaiWalkers/s…
本日3/3は、ひな祭り いわさきちひろが描いた ひな人形の多くが紙びなでした。 三人姉妹の長女だったちひろは、 子どものころ、妹たちと 紙で着せ替え人形をつくり、 遊んだといいます。 この作品の少女には、 幼い日のちひろ自身が 重ねられているのかもしれません。 chihiro.jp
黒柳徹子の自伝的物語 『窓ぎわのトットちゃん』(講談社)は、 42年前の今日、1981年3月6日に刊行されました。 海外でも35ヵ国で出版され、 今なお世界中の人々に愛されています。 ぜひ今日この日に、あらためて 手に取ってみてください。 chihiro.jp/tokyo/blog/725… #窓ぎわのトットちゃん
今日3/8は、国際女性の日 この日は、国連により国や民族、言語、文化、経済、政治の壁に関係なく、女性が達成してきた成果を認識する日として、1975年に定められました。 その12年前、今から60年前の6月、ちひろはモスクワで開かれた世界婦人大会に参加するため旅をし、多くのスケッチを残しました。
[安曇野館] 一気に春めいた日が増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 あたたかい空気に思わず足どりも軽くなりますね。 現在開催中の展覧会「ちひろの願い 世界中のこどもみんなに平和と しあわせを」を開催中です。 ぜひ足をお運びください。 作品:いわさきちひろ 「このあしたん」1969年
[安曇野館] 3/11(土)11:30~絵本のじかんを開催いたします。 季節や展示にあわせた絵本の読み聞かせや手遊びを、みんなで楽しみましょう。 あかちゃんから大人まで、お気軽にご参加ください。 作品:いわさきちひろ チューリップと猫と少女 1960年代半ば
卒業生のみなさま ご卒業おめでとうございます。 これからそれぞれの新しい場所で、羽ばたいていかれることを願っています。 作品:いわさきちひろ 桜の花びらを見つめる子ども 1968年
4/2は #国際子どもの本の日 です。 「平和というならまず子どもたちからはじめさせてください」 第二次世界大戦直後のドイツでこう訴えたイェラ・レップマンは、のちに国際児童図書評議会(IBBY)を立ち上げました。 読書のよろこびと平和を希求する心を伝える日といえます。 chihiro.jp/tokyo/blog/858…
新一年生のみなさん、 ご入学、おめでとうございます。 一年生になったら、 ちひろ美術館に遊びに来ませんか? 美術館に親しみ、ひとりひとりが自由な感性で、 好きな作品に出会えることを願って、 ご来館をお待ちしております。 chihiro.jp
タンポポやチューリップ、菜の花など、 春の花々がやさしく香る季節です。 今日4/9は、イースターの お祝いをする国や地域もあるようです。 うさぎ年でもある今年は、 春の到来をお祝いして、世界中の うさぎたちが大忙しかもしれませんね。 #Easter chihiro.jp/tokyo/blog/650…
4月10日は、日本で初めて女性が政治に参加する権利である、参政権を行使した日です。1946年、戦後初の衆議院選挙では約1,380万人の女性が初めて投票し、39名の女性議員が誕生しました。そこに至るまで、数々の女性たちの運動・活動があったのです。 いわさきちひろ ひなげしと横顔の少女 1960年代
[東京館] 春になって庭に花が咲きだすと、 私の心はどうしてこう散漫になるのであろうか…… いわさきちひろ 1971年 美術館の「ちひろの庭」も 満開の花々でいっぱいになりました。 ぜひお運びください。 chihiro.jp/tokyo/blog/837…
4/15(月)より、黒姫童話館・童話の森ギャラリー(長野県信濃町)にて、「ちひろ山荘ものがたり 画家いわさきちひろと建築家奥村まこと」が開催されます(~7/17)。 douwakan.com/gallery 新緑が美しい季節、ぜひ黒姫高原へ足をお運びください。 作品:いわさきちひろ わらびを持つ少女 1972年
公益財団法人いわさきちひろ記念事業団 職員募集のお知らせ いわさきちひろの業績を記念し、世界で初めての絵本美術館を運営しています。ちひろの絵と人生に共感し、当財団の将来を担える人を募集します。詳細は下記をご下さい。 chihiro.jp/foundation/new… いわさきちひろ 藤の花と子ども 1970年
今日4月23日は「子ども読書の日」です。 この日は「本の日」でもあり、ユネスコは、「世界図書・著作権デー」(世界本の日)と制定し、本と読書のよろこびをひろめる日としています。 いわさきちひろは、子どもの本を絵を描く人たちの権利のためにも力をつくしました。chihiro.jp/tokyo/blog/309…
[東京館] 本日4/24は「植物学の日」 日本の植物分類学の父と呼ばれる 牧野富太郎の誕生日にちなんでいます。 「植物学の日」に、 草花をめぐる散歩をしてみませんか? ※4/24(月)ちひろ美術館・東京は休館日です。 ◆ちひろ美術館・東京の周辺のご案内 chihiro.jp/tokyo/neighbor…
[安曇野館] 安曇野ちひろ美術館はGW期間中、無休で開館いたします。 憲法記念日の今日、日本国憲法について子どもたちといっしょに考えてみませんか? youtube.com/watch?v=cXr0Jy… 作品:いわさきちひろ 海辺の小鳥 1972年
5/3は、憲法記念日です。 日本国憲法のなかでも、「これだけは読んでおいてほしい」という前文と第九条を、いわさきちひろの絵とともに絵本のように読むことができる『子どもにつたえる日本国憲法』。 ちひろ美術館は、同書の朗読動画を公開しています。 ぜひご覧ください。 youtu.be/cXr0Jymes8k
「世界中のこども みんなに 平和としあわせを」 いわさきちひろ 5/5は子どもの日。 いわさきちひろは、子どもを 生涯のテーマとして描き続け、 「子どもは全部が未来だから」 ということばも残しました。 #childrensday chihiro.jp