国土地理院(@GSI_chiriin)さんの人気ツイート(新しい順)

126
現在アクセスが集中しており、空中写真(垂直写真(速報)・斜め写真)・浸水推定段彩図・デジタル標高地形図を含む一部の写真等が閲覧しづらい状況です。時間をおいて、再度アクセスをお願いいたします。
127
【台風第19号】空中写真(斜め写真)阿武隈川地区(福島県郡山市、本宮市等)、阿武隈川(丸森)地区(宮城県丸森町等)、吉田川地区(宮城県大崎市等)、埼玉地区(埼玉県川越市、ときがわ町等)、長野地区(長野県長野市等)(10/13撮影)を#地理院地図 に公開 maps.gsi.go.jp/#10/37.466684/…
128
【台風第19号】#浸水推定段彩図(速報)、千曲川(長野市 穂保付近)、千曲川長野IC周辺、阿武隈川阿武隈川(福島県伊達市、国見町及び桑折町周辺)、阿武隈川(宮城県角田市および丸森町周辺)、阿武隈川(福島県郡山市周辺)(速報)を公開しました(10月13日) gsi.go.jp/BOUSAI/R1.taih…
129
【台風第19号】空中写真(垂直写真(速報))千曲川地区、多摩川地区、都幾川(10/13撮影)を#地理院地図 に公開しました(10月13日) maps.gsi.go.jp/#11/36.627376/…
130
関東地方で「豚コレラ」の発生が確認されたことから、防疫上の観点より、茨城県畜産センターの「公開デー」は、中止になりました。 これに伴い、畜産センターの敷地内に設置しております石岡測地観測局の「一般公開」(10月26日)も中止します。 楽しみにしていた皆様、誠に申し訳ございません。
131
明日からの3連休、#台風17号 が日本列島に接近する見込みです。 国土交通省ハザードマップポータルサイトは、スマートフォンでも身のまわりの災害リスクを簡単に確認できます。 ぜひ登録して、災害リスクに備えてください。 ハザードマップポータルサイト→ disaportal.gsi.go.jp
132
【リリース】天皇陛下の御即位記念地図「東京中心部」を刊行 国土地理院は、即位礼正殿の儀が行われる10/22(火)に、御即位記念地図「東京中心部」(日本語版及び英語版)を刊行します。 御即位記念地図の刊行は、大正・昭和・平成に続き4回目となります。 詳細はこちら→ gsi.go.jp/chizuhensyu/ch…
133
鬼怒川の決壊等により大きな被害となった #関東・東北豪雨 から今日で4年。 「災害への備え」として「災害を忘れない事」も取り組みの一つです。 YoutubeⓇの国土地理院動画チャンネルでは、常総市で発生した水害等の動画を公開しています。 過去の災害を忘れないためにも。 youtube.com/watch?v=WFtpyG…
134
【防災情報】令和元年8月の前線に伴う #大雨 に関する情報 本日、浸水推定段彩図を公開。 8月28日15時頃に国土交通省防災ヘリが撮影した画像から把握した浸水範囲と、標高データを組み合わせて浸水深を推定し、色分けしました。 注:実際の浸水と異なる場合があります。 gsi.go.jp/BOUSAI/R1_kyus…
135
【リリース】新地図記号が「防災の日」にデビュー  地図記号「自然災害伝承碑」を掲載した初めての2万5千分1地形図を9月1日(日)に刊行します。 地理院地図 と同様、「災害への備え」として地理・防災教育にご活用ください。 詳しくはこちら→ gsi.go.jp/chizuhensyu/ch…
136
【リリース】北海道南西沖地震の「自然災害伝承碑」を地図で公開 本日9時に、ウェブ地図「#地理院地図 」で新たに5道県13市区町村の自然災害伝承碑を公開しました。 26年前の7/12は #北海道南西沖地震 が発生した日。 災害の記憶を、地図で後世に伝えます。 →地理院地図で見るmaps.gsi.go.jp/#13/42.045660/…
137
#地理院地図 」では、特定のテーマを表現した情報も見ることができます。 #地形分類(自然地形)では、土地の成り立ちや地形から見た自然災害リスクも。「氾濫平野」「旧河道」「後背低地・湿地」「自然堤防」などは浸水に注意。 災害への「備え」にぜひ。 地理院地図→ maps.gsi.go.jp/#15/36.104266/…
138
【リリース】先人が伝える災害の教訓「自然災害伝承碑」を地図で発信 本日、#自然災害伝承碑 の情報をウェブ地図 #地理院地図  で公開しました。 地域ごとに発生しやすい自然災害をリアルに感じ、災害への備えを!! 地理院地図で見る→ maps.gsi.go.jp/#11/34.414557/…
139
【地殻変動情報】6月18日に #山形県沖 で発生した #地震(M6.7、深さ14km、最大震度6強)について、電子基準点「新潟山北(にいがたさんぽく)」で北西方向に約5cmの変動など、地殻変動が観測されました。 今後も地殻変動の監視を続けていきます。 gsi.go.jp/chibankansi/ch…
140
#山形県沖 を震源とする #地震 に関する情報 地震時地盤災害推計システム(SGDAS)による推計結果を公開 2019年06月18日22時22分に発生した地震に関して、斜面災害と液状化が発生した可能性がある地域の推計結果を公開しました。 gsi.go.jp/BOUSAI/R1_yama…
141
【リリース】西之島の最新の地形図を発行 5/31に、平成29年4月の再噴火以降拡大した西之島の海岸線や地形を表した2万5千分1地形図を発行します。 新しい地形図では、流出した溶岩等によって西南側に大きくなった状況がわかります。 詳細はこちら→gsi.go.jp/kanri/kanri610…
142
本日開催の #日本水準原点 一般公開。 ただいま、10時からの開始に向けて準備中です。 日本水準原点標庫の扉、開けています。
143
5/22(水)は年に1回の「日本水準原点」一般公開! 水準原点が見られる貴重な機会です。 隣接する電子基準点「東京千代田」も合わせてご覧いただけます。 詳細はこちら→gsi.go.jp/kanto/kanto400…
144
【迅速更新】本日、 #JR常磐線 #Jヴィレッジ駅 が開業! 地理院地図にも反映しました。 福島県浜通り地域の復興や地元のにぎわい創出等に関する貢献、利用者の利便性の向上、交通渋滞の緩和、交流人口の増加等が期待されます。 maps.gsi.go.jp/#15/37.240971/…
145
#ブラックホール 】だけじゃない! 史上初のブラックホール撮影を実現した「 #VLBI 」技術。 地球の正確な形状の決定や、うるう秒挿入など、実はそれ以外にも大切な役割を果たしています! 知られざるVLBIの役割についてはこちらから→ gsi.go.jp/uchusokuchi/vl…
146
【迅速更新】本日、JR石勝線 #夕張支線(新夕張-夕張間)が鉄道事業廃止となり、120年を超える歴史に幕を閉じました。 地理院地図にも反映しています。 maps.gsi.go.jp/#12/42.984181/…
147
【迅速更新】本日、#三陸鉄道リアス線 (宮古駅~釜石駅間)が開通、地理院地図にも反映しました! 久慈駅~盛駅が #三陸鉄道 で一本につながりました。通常運行は明日3/24からとのこと。 maps.gsi.go.jp/#11/39.435398/… #リアス線
148
【迅速更新】本日、JR #おおさか東線 北区間(新大阪駅~放出駅間)が開業して全線開通! 梅小路京都西駅(京都府)と糸島高校前駅(福岡県)の開業、直別駅・尺別駅・初田牛駅(いずれも北海道)の廃止と併せて、地理院地図へ反映しました。 JRおおさか東線→maps.gsi.go.jp/#13/34.718264/…
149
【リリース】地図で確認 先人が伝える災害の教訓 新たに #地図記号 「自然災害伝承碑」を制定。 2019年度から地方公共団体と連携して情報収集を開始し、集めた情報は地理院地図や2万5千分1地形図に掲載して、災害教訓の周知・普及に取り組みます。 詳細はこちら→gsi.go.jp/bousaichiri/bo…
150
【迅速更新】本日(3/10)16時30分、中部横断自動車道(新清水JCT~富沢IC間、下部温泉早川IC~六郷IC間)が開通、地理院地図にも反映! 静岡-山梨県間の物流効率化や、清水港からのインバウンド観光の更なる増加等による観光周遊の拡大が期待されます。 maps.gsi.go.jp/#12/35.165249/… maps.gsi.go.jp/#13/35.461159/…