国土地理院(@GSI_chiriin)さんの人気ツイート(古い順)

1
はじめまして。本日より国土地理院公式Twitterを開始します。国土地理院を多くの方へ知っていただくため、たくさんの情報を発信していきます。よろしくお願いします!
2
国土地理院「地図と測量の科学館」では、企画展「水害を考える」を開催しております。この企画展が、私たちの生活を水害から守るきっかけになれば幸いです。 gsi.go.jp/kohokocho/koho…
3
【リリース】つくばVLBIアンテナ運用終了に伴うイベント。10月4日(火)から国土地理院「地図と測量の科学館」でギャラリー展を開催。11月4日(金)、5日(土)にはつくばVLBIアンテナの公開イベントを実施。 gsi.go.jp/uchusokuchi/uc…
4
昨日、噴火後初めて西之島を測量した職員2名が無事に帰還しました。現地では位置の基準となる三角点を設置。「出来たての溶岩上での測量作業ため苦労が多かった。」と上陸した職員。今後は地図の更新に向けて準備を進めていきます。 gsi.go.jp/sokuchikijun/s…
5
11/11(金)南極観測船「しらせ」が南極へ向けて出航しました。国土地理院からも南極大陸の測量や地図作成を目的に職員1名派遣します。「しらせ」にはオーストラリアで合流し昭和基地へ向かいます。今後、南極観測の様子をツイートしていきます。gsi.go.jp/KOKUSAI/nankyo…
6
【地殻変動情報】本日(11月22日)05時59分に福島県沖で発生した地震(M7.4、最大震度5弱)に伴う地殻変動が観測されました。 gsi.go.jp/chibankansi/ch…
7
つくばVLBIアンテナでの観測も残りわずかとなりました。アンテナ運用終了前の特別イベントとして、本日から期間限定で多色ライトアップを実施します。 詳細はこちら→gsi.go.jp/uchusokuchi/uc… ※ライトアップ中、国土地理院の構内へは入れません。ご理解をお願いします。
8
【リリース】本日、最新の地磁気情報を公開!「方位磁石の北」と「地図の北」のずれ(偏角)も初めて電子データで提供します!詳細はこちら→ gsi.go.jp/buturisokuchi/… あなたのまちの偏角はこちらでチェック!→ maps.gsi.go.jp/#9/35.692995/1…
9
【新刊地図情報】12月1日に2万5千分1地形図を26面刊行。「東京国際空港」は1枚で羽田空港をカバーしており、高速道路や鉄道が滑走路の下を通っている様子もわかります。地図の名前(図名)が施設名の珍しい地図です。 gsi.go.jp/common/0001474…
10
見始めたら止まらないと評判です!国土地理院のウェブ地図「地理院地図」では、地形図、戦前~現在の年代別の空中写真、標高、地形分類、災害情報など、1,600以上の国土に関する情報を皆様にお届けしています。立体表示もできますよ。 maps.gsi.go.jp
11
国土地理院採用担当Facebookの紹介です。西之島へ上陸した職員の記事を本日投稿!噴火後初めての現地測量を経験した職員の生の声です。必見です! facebook.com/gsi.saiyo
12
第58次南極地域観測隊の四野宮隊員より現況報告。「しらせでの航行も順調に進んで氷海域に入り、ペンギンやアザラシなども出現し、一気に南極の雰囲気になってきました」隊員のワクワク感が伝わってくるようです。
13
先日、反響を呼んだ国土地理院採用担当Facebookの西之島へ上陸した職員の記事の続編です。困難な作業に立ち向かいながらも、新たな国土に基準点を設置した職員の気概をぜひご覧ください! facebook.com/gsi.saiyo
14
【防災関連】平成28年茨城県北部の地震に関する情報「干渉SAR 解析結果(2016年11月17日―2016年12月29日)」を公開しました。 maps.gsi.go.jp/#12/36.796777/…
15
つくばVLBIアンテナの解体作業がまもなくはじまります。写真は今日の確認作業で上ったアンテナの上の様子。上るのにヒヤヒヤでしたが、アンテナにこれまでお疲れ様と伝えました。解体の様子はVLBI Facebookでもお伝えします。 facebook.com/vlbi.tsukuba
16
【新刊地図情報】1月1日に2万5千分1地形図を42面刊行。「函館」、「五稜郭」では、火山島だった函館山が発達した砂州により陸繋島となったことや函館平野の地形がよくわかります。ぜひ2枚を合わせてご覧ください。 gsi.go.jp/common/0001494…
17
第20回全国児童生徒地図優秀作品展の文部科学大臣賞を紹介。「マンホールの柄から筑波研究学園都市開発の歴史がよくわかった」と受賞者。マンホールから地域を知る視点がおもしろい力作です!「#地図と測量の科学館」他で展示中。gsi.go.jp/kohokocho/koho…
18
今、解体中で話題のつくばVLBIアンテナ!今後のアンテナ解体作業のスケジュールを在りし日のVLBIアンテナの写真に合わせてお知らせしたいと思います。 VLBI Facebookもご覧ください!→ facebook.com/vlbi.tsukuba
19
電子基準点がとらえた過去20年間の日本列島の水平地殻変動(動画)を公開。地震・火山活動に伴う変動、大きな地震後に続く余効変動、海洋プレートの沈み込みに伴う定常的な変動が見られます。 動画【WMV形式】はこちら→ gsi.go.jp/kanshi/index.h…
20
つくばVLBIアンテナの解体作業の様子を VLBI Facebookで公開!解体開始からお椀部分のほとんどが撤去されるまでの一部始終をご覧下さい!→ facebook.com/vlbi.tsukuba
21
「距離」や「面積」を調べる! #地理院地図 では、自分で決めたルートを簡単に計測できます。これからの引越シーズンに新居から職場や駅までの距離やお子さんの入園・入学にあたって通学路の距離を地図上で測るにも便利!計測方法の詳細はこちら→ maps.gsi.go.jp/help/pdf/GSIMa…
22
潮位観測施設「輪島験潮場」(石川県輪島市)が国の「登録有形文化財(建造物)」に登録され、1月27日に登録証を受領。国土地理院の測量標が国の文化財になるのは初めて!我が国における潮位観測の歴史を伝え、近代建築としても貴重な建物です。 gsi.go.jp/kanshi/wazima2…
23
「地磁気」を知っていますか?国土地理院では「地磁気」を測量しています。その成果は地図の北と磁石の北の違いを示すなど私たちの生活の安全・安心に必要な情報です。採用担当Facebookでは「地磁気係」職員の現場の苦労と仕事の魅力を紹介→facebook.com/gsi.saiyo
24
2月上旬、西之島へ再上陸を果たした職員2名が無事帰還。三角点に設置していた観測機器を回収するための再上陸。「3ヶ月ぶりの再会です。潮まみれでケースは色あせておりましたがデータはきちんと収録されていました」と上陸した職員は安堵。地図更新への第一歩です。
25
つくばVLBIアンテナの解体が進み、今や架台部などを残すのみで、周囲からは見えにくくなってきました。地域の目印としての役割も終了でしょうか。VLBI Facebookでは解体開始からの連続写真も掲載しています。 facebook.com/vlbi.tsukuba