千装千束@BOOTH通販中(@chigirachizuka)さんの人気ツイート(いいね順)

126
うん。
127
平安時代風の袿が出来あがりましたー!!現代の袿とどこが違うかわかりますか??結構違うんですよ!! 製作 プロきものスクール(@prokimono ) モデル ゆかり(@yukaricacid )さん
128
イラストはおなじみ平安装束入門抄のもとむらえり先生のイラストです!!!あと洋装の方はいらすとやさんより。 あくまでわかりやすさに重点を置いているので、正確には違うという部分もあるかと思います。ご了承ください。 ぱっと見色しか違いがわからない??ならこれを読みましょう!! twitter.com/chigirachizuka…
129
今日は扇の日らしいので手持ちの扇を!! 閉じてる扇の左から ・近代以降の女性の檜扇 ・平安期の女性の檜扇 ・男性の檜扇 ・男性の末広扇 ・男性の蝙蝠扇 です!
130
ちなみに、引用元の時はまだNHKが用意した装束で、この画像の御引直衣が玉三郎さんの自前装束ですね。紋様が微妙に違うのわかります? twitter.com/s_h_ayame/stat…
131
読書感想文って、得た知識や感動を他人に伝わるようにアウトプットする練習だと思うんですよ。 その割に肝心なアウトプットの仕方をなかなか教えてくれない。論文を読まずに論文が書けないように、読書感想文を読まずに読書感想文は書けないので、まずは読書感想文のお手本が欲しかったかな。
132
昨晩の麒麟がくるで明智十兵衛(光秀)が着ていたのは「布衣(ほい)」という装束です。 構造は狩衣と同じですが、狩衣と違い裏地がなく、生地にも文様が入っておりません。
133
平安装束に足袋は履かないのか?と度々仰る方がいらっしゃいますが、そもそも足袋を日常的に使うようになったのが江戸時代くらいです。つまり寝殿造の平安時代はもとより、書院造で畳を全面に敷いた室町時代においても素足が基本でした。 内履きといえば、束帯の時の襪か、皮製の足袋くらいでしょう。
134
右方は源氏の公達、左方は藤原氏の公達達です。 奥から見守る女人方も右方左方それぞれ、青系統赤系統の装束に身を包みます。 それぞれ渾身の歌を持ち込み20番勝負。結果は10勝5敗5分で藤原氏側の勝利に終わりました。
135
おそらく列に並んでいる他の人は都から来た公家の方でしょうね。他の御家人は軒並み五位以下(大江広元のみ正四位ですが目を患っている)ですので。 また、儀式には参加せず参列するトキューサ他御家人は狩衣でした。武家としての正装ですね。
136
冠にも色々種類があって、1.2枚目は平安時代風の絵巻物などに描かれる冠、3.4枚目は現代風で神職さんなどがよく用いる冠です。 特徴的なのが、平安風は後の纓がだらんとしてて、現代風はぴょこんとしてること。あとは全体の大きさやバランスが異なっていますね。
137
皇后さま 十二単姿で拝礼 両陛下 春分の日の宮中祭祀 - FNNプライムオンライン fnn.jp/posts/00434244… #FNN 十二単ではなく御五衣御小袿御長袴な!!!(面倒くさい装束ヲタク)
138
【天徳内裏歌合(2/2)】 三つ目の題は「鶯」。しかし講師の源博雅は天皇の前で緊張し、別の題の歌と詠み間違えてしまいます。 すぐに指摘され詠み直すものの、恥じ入るあまり、顔面蒼白となり声も震えてうまく詠めませんでした。
139
ええ狩衣やなぁ 「陰陽師」佐々木蔵之介主演でSPドラマ化!市原隼人・剛力彩芽ら共演 cinematoday.jp/news/N0114856 @cinematodayより
140
冠の纓(えい)にも注目したいですね!巾子の根本からだらりと垂れる平安鎌倉スタイルがしっかりと再現されているところに考証のこだわりを感じます! 右の冠は現在の形式。硬い素材で一度上がってから下がります。
141
伸びてるので宣伝させてください!! 蘇を食べていた人達が着ていたであろう平安装束をわかりやすく解説した『平安装束入門抄』が絶賛頒布中です!! よろしくお願いします!! twitter.com/chigirachizuka…
142
本日は奈良の春日大社の例祭「春日祭」ですね。 天皇陛下のお使いである勅使が参向する勅祭は16社17祭ありますが、その中でも春日祭、賀茂祭(葵祭)、石清水祭の三勅祭は古儀を再興したお祭りです。 勅使とその周りの方々が束帯を着ているのも、この三勅祭だけですね。
143
恐らく冠の文様についてだと思うのですが、麒麟がくるの時代は応仁の乱の後で文羅の文化が途絶えてしまい、冠も無文しかなかった時代です。 そこまで制作側が考えているかは別として、有職的には正しいものなのです。
144
@rnk_0310 便乗失礼します!! シーズン毎に皇室のご活動などについて掲載している「皇室」の特別号で令和の御大礼の儀式や行事をまとめて解説した一冊があります!! 後半は皇族の皆様やその他御大礼で着用された装束の解説も載ってます!! DVDに合わせてこちらもおすすめです!! amazon.co.jp/gp/aw/d/459461…
145
本日の麒麟がくるでは信長が束帯を着ているそうですね!! あまり見ない色ですが、こちらは朱紱(しゅふつ)色であり、古代の五位の当色である浅緋色です。 平安時代には五位も深い赤を使うようになりますが、検非違使や弾正台など取り締まる役割の者は変わらずこの色を使いました。
146
私も実家へ帰ると口うるさく言われるのでそろそろ身を固めようかと思います。 twitter.com/sakone_shogen/…
147
装束クラスタの忘年会・帝ゲーム編 「「「帝だーれぞ?」」」 「朕〜!!」 「左大臣殿が中将殿の頭をなでる!!」 「「「左大臣殿と中将殿だーれぞ?」」」 「左大臣は麻呂じゃ」「中将は我じゃ」 「「「帝の勅命はー?」」」 「「「ぜったーい!」」」
148
東京国立博物館 - トーハク tnm.jp/modules/r_free… >>この度の特別公開では、即位礼正殿の儀で用いられた高御座・御帳台と威儀物を一般参観に供するとともに、即位の礼の諸儀式の写真と、装束姿を再現する人形を展示します。 即位礼の装束も見られるんですかー!?やったー!!!!
149
装束について勉強するのであれば座学だけでなく本物を見る、というのが重要ですが、現在明治神宮ミュージアムでは明治天皇の黄櫨染御袍を含むさまざまな装束が展示されています。 明治期、大正期の装束は現在のものと比べ物にならないほど素晴らしい縫製や織りが見られるので、お近くの方は是非!
150
本日は立夏ですね!現在の装束のルールで言えば立夏、立冬で衣替えをするので、本日から夏装束です! 画像は所有装束から夏直衣、夏狩衣、おまけで端午の節句なので大鎧(借り物)