千装千束@BOOTH通販中(@chigirachizuka)さんの人気ツイート(いいね順)

101
武官束帯等に見られるこれ、なんだろうって思う方も多いですよね。 こちら老掛または緌(おいかけ)と言い、馬の毛を半円状に広げて固めたものです。 何故こんなものを付けるかというは諸説ありますが、モンゴルのあたりを起源とする説、防具の名残説などさまざまな説があります。
102
今週の麒麟が来るで信長は正式に従五位下に叙任されましたが、直後の蘭奢待を切り取るシーンでは黒袍を着ていましたね。 劇中では語られていませんがすぐ従四位下に叙任された為、黒袍を着ていてもおかしくないのです。 このように考証がしっかりしているシーンでは装いを見るだけで身分がわかります。
103
こうも暑い日が続くと大変ですが、装束は夏物もあるので安心です!! 安……心……??? いや、絶対暑いでしょう!?!?
104
本日の鎌倉殿で最後に実朝が行っていた「直衣始め」もこの直衣を着ることが許された(身分が認められた)ことを意味する儀式です。 #鎌倉殿の13人 twitter.com/chigirachizuka…
106
うしろまえは論外ですが、少し練習すれば衣冠は10分ぐらいで一人で着れちゃいます。 元々自分で着るための装束ですからね。人に着せてもらう装束じゃありません。 動画は形が同じで色柄が違う直衣ですが、ざっくり7分ぐらいで着ています。
107
わーい五衣唐衣裳(十二単)が届いたー!!!これで私物として束帯と十二単が揃ったぜ☆ しかし十二単を着付けるには我が家は狭すぎる……
109
英国では昨日、国王チャールズ三世の戴冠式が行われました。 節目に冠を被るというのは日本でも見られます。それが皇室の加冠の儀ですね。 皇族の男性が成年になるにあたり行う儀式です。 未成年の被物である空頂黒幘から冠を被り、次いで未成年の装束である浅黄の闕腋袍から黒の縫腋袍に更衣します。
110
葵祭は!!中止じゃ!!!ありません!!!! 葵祭のうち、路頭の儀という京都御所から下鴨上賀茂両神社に歩いて行くのが中止になっただけです!! 社頭の儀という神社で行われる神事は関係者だけで行われます!!!こっちが本番!!!!
111
討ち入りの打ち合わせもオンラインの時代です。
112
各所で話題になっているこの問題、決して神社側がお金儲けのために言っているわけではないのです。 神様へのご奉納のお気持ちとして入れたお賽銭が、手数料のためむしろマイナスになってしまうことを防ぐためのお願いなのです。 あなたがお納めした気持ちは1円ですか?それともマイナス5円ですか? twitter.com/giripayQR/stat…
113
装束を着て遊んだり、自分で縫ったり、入門書書いたりしてます! #RTで私を有名にしてください
114
#平安装束入門抄 ついに発送され始めました! 装束・歴史関係の読みにくい全ての漢字にルビを振り、もとむらえり先生のわかりやすいイラストと共に平安装束について解説した一冊です!! 不要不急の外出が好ましくないこのご時世、家でゆっくりと読書はいかがでしょうか? chigira-chizuka.booth.pm/items/1781737
115
比較用に狩衣のイラストと解説載せておきますね。 あ、これ平安装束入門抄っていう本なんですけど装束についてわかりやすく解説されていてプロの漫画家さんがイラストを描いてるのでとにかくわかりやすいんですよ(隙あらば宣伝) twitter.com/chigirachizuka…
116
山梨にある福根装束店様のご協力のもと、新しい指貫が完成しました!! こちらは源氏物語絵巻にも描かれている、縹色の唐花丸の指貫袴です。 現在は紋様の入った袴というと紫の八藤丸が主流ですが、こちらは紋様のパターンを一から起こしていただき、織りからお願いしたらオリジナルの一腰です!!
117
【告知】C98で頒布予定だった「平安装束入門抄」はBOOTHからお求めいただけます。 「平安装束って何?」という方にもわかりやすい解説と もとむらえり先生(@EriMotomura )によるわかりやすいイラストでよくわかる一冊です chigira-chizuka.booth.pm/items/1781737 #エアコミケ #サークル #頒布販売 #C98
118
【速報】平安朝式の磯高燕尾纓の冠が届きましたー! 現代式の冠(4枚目)と比べると磯(前方部分)が高くなっており、纓が柔らかく垂れ下がるような形になって居ます。 注文から半年掛かってやっと完成しました!
120
最近(と言っても一昨日から)iPhoneアプリの開発を勉強してるんですが、こんなの作ろうかなと思ってます。 まだまだ改善点ばかりですが、面白いものができそうです。
121
あんまりフォロワーさん増えてないけど流行りに乗って自己紹介をば! 装束とか装束とか装束とかが趣味で家に装束用の平安風部屋つくるほどの装束狂な一般人です。 画像は私物の一部です。
122
いつもポリエステルの生地でミシンで装束縫う時は 「平安貴族だって洗えるポリエステルがあれば使うし!早く縫えるミシンがあれば使うはず!!!」 の精神で縫ってる
123
もう少し分かりやすい写真を桜町殿行幸図より。 簡単に言えば、牛に引かせるのではなく、大人数で持ち上げる御神輿のような乗り物が天皇の乗り物です。 現在でも、葵祭の斎王代などが乗ってますね。
124
これが飲み会の光景、だと...? 平安装束マニアの「Zoom宴会」がガチで雅すぎると話題に - Yahoo! JAPAN 記事になりましたー!! j-town.net/column/allpref…
125
先日家族で祝いの席があって、姉とその時のフォトアルバムを作ろうって話になったのですが、色々とフォトアルバムサービスを見ながら「これ自分で作って印刷所頼んだ方が早いわ。よく使う印刷所あるからそこでやっちゃうよ」と言ったら怪訝な顔されました。そっか普通の人はよく使う印刷所って無いのか