前川知大 Tomohiro MAEKAWA(@TomoMaekawa)さんの人気ツイート(リツイート順)

「マリオ」観た息子、ラストの死に衝撃を受け、実写の虚実に混乱してたから「マリオは生きてる、明日証明するから」となだめ、実際昨日、ゲゲゲに来た西島さんに楽屋で「大丈夫、オレ生きてるよ」と言われてホッとしてる息子を見て、貴重な体験してるなと思った。
毎回だけど、メダルの「数」で一喜一憂する報道の仕方が下品で好きじゃない。特に今回はなんかもう恥ずかしい。山積みの問題にはなるべく触れないようにして、無邪気に日本金日本金と連呼するのは、さすがに浅ましくないだろうか。
忖度メディアが変なことばかり言ってますが、ソウルで上演中の『散歩する侵略者』を観に行ってるわが社の森下創によりますと、文化芸術では、日本の作品だから日本人だからどうってのは、全然無いってさ。ハッピーな滞在になってる様子。
いつもイキウメを観にきてくれる加藤シゲアキの短編集「傘をもたない蟻たちは」を今頃読んで軽くショック受けてる。デビュー作しか読んでなかったからな…すごく上手くなってる。 さ、俺もゲラやるか。
願い事ってのは言語化することで、目標を明確に自覚したり自分へのエールになるから、信仰心とは別のところで効果がある。なのでそれはそれでいいと思う。
情報解禁しましたね。 2011年に上演した「散歩する侵略者」その販売台本の巻末付録は黒沢清監督との対談でした。覚えてる人いるかしらこの伏線。 twitter.com/stage_natalie/…
嬉しい。裕貴おめでとう。何かはもらってもおかしくない演技、というか存在だと、毎ステージ感じさせてくれたもの。 twitter.com/SetagayaTheatr…
『終わりのない』の原典は「オデュッセイア」ですが、もう一つ重要な元ネタがあるとだいぶ前に呟きました。「神々の沈黙」という本です。パンフには書いたので、抜粋しておきます。分厚い本ですが、面白いです。あとイプノスのシーンで何が起きてるかよく分かります。
「分かる/分からない」で語る必要はないのだけど、今回のはどちらかと言うと分かり難い方だと思う。が、千秋楽に来た山田裕貴が「前川さん!ぜんぶ分かりました!俺ずっと外の道でした!」と清々しく叫んだのが嬉しかったし、ここにシンクロしてくるのは、やっぱり只者じゃないと思う。
コロナ対策で楽屋挨拶ができないご時世、それでもみんなに感想を伝えたいと「ぼく、出待ちします!」と楽屋口へ走っていった裕貴を止めることなどできるでしょうか。ありがとう! twitter.com/00_yuki_Y/stat…
選挙。僕は野党共闘を応援します。野党では不安というのも分かるけど、今の自民党よりは確実にマシだと思う。それに政権交代が常にちらつけば自民党も変わるかもしれない。なんとなくの現状維持では悪くなる一方です。変えることより、変えないことの方がリスク高い。変えたい。変えてみましょうよ。
妖怪ランキングに当然のようにランクインする先生。
宮崎にて全日程終了!最後まで進化し続けました。みんな魂増量だった!東京兵庫新潟宮崎、観に来てくれた皆様、ありがとうございました。 twitter.com/ikiume_kataru/…
『太陽』無料配信です。2016年上演版。イキウメの代表作の一つです。 twitter.com/ikiume_kataru/…
先月、佐々木蔵之介さんの『君子無朋』に行った時、突然「前川、新潟出身やから、新潟公演の場内アナウンス読んで。原稿書いたから終演後録音な」と原稿を渡される。「噛んでもええ、一発録りやで」と言われて録音したものが無事に流れたようで、蔵さんから「わろた」と満足気な報告メールが来ました。
行ってきました、スーパー歌舞伎セカンド「ワンピース」 漫画の舞台化ではなく、歌舞伎化だから成立する、スーパーだからできるバランス。面白かった。 で、装備とったルフィと一枚。
いろんな無理強いで魂を削られるという芝居をやっているが、ほんとに現実がそうでつらい。入管法やLGBT法は、差別を助長して、苦しんでいる人を更に追い込むものになろうとしている。日本に住む人のほとんどがこんなこと望んでないはず。差別に加担させられていると感じてつらい。魂がすり減る。
豊橋ではラストで真壁が崩れ落ちる沈黙の中、客席からJ-POPが流れ出して、ここでこの選曲か、いや大野先生との思い出の曲が真壁の脳内から聞こえてくる演出てことで、とか煩悶しましたが、どうか携帯は電源からお切りください。本人も針の筵だろうし、回りの人も僕に謝罪にきた劇場の人も気の毒だった
関数ドミノチームの瀬戸くんと鈴木くんと。ドミノと散歩は同じ時期に書いた初期の代表作で、それが今同時に公演されているなんて、嬉しい。
「関数ドミノ」他人事のようだが、面白かった。ストーリーを重視した演出も、俳優たち皆とても良かった。特に瀬戸くんが出色で、内面の歪みが顔の印象すら変えてしまう様子は、「ドリアン・グレイの肖像」の思い出してしまうほどに。いや驚いた。当日券あるようです、東京は15日まで。
笑ってる人と恐ろしくて震えてる人が客席に同居している。ウチではよくあることだけど、今回はよりはっきり。ホラーとコメディも、正気と狂気も紙一重。僕らはなるべく片方に寄ろうとせずに、そのままを提示しようと日々頑張ってる。舞台の上が社会の縮図ならば、客席もまた社会の縮図だと日々思う。
『外の道』配信します。舞台全体で絵を作ってたり、暗転が重要だったりと、演出的に映像では魅力が半減するかもと心配してたのですが、良いです。映像チームが素晴らしい仕事をしてくれました。部屋を暗くして、できれば大きな画面と音で味わっていただけたら。 twitter.com/ikiume_kataru/…
新しいお客さんに出会える喜びもあり、いつもイキウメで観てくれてる皆さんにはチケットが取りにくい状態で申し訳なくもあり、な感じですが、劇団で企んでいることが水面下で進んでおりますので、どうかそちらもお楽しみに。
このポスター、いいな。なんと言うか、公民館の催し物感というか…
そういえば、仲村トオルさんからビーバップTが追加で3枚届き、ぜひ劇団でと指令がきたので証拠写真を。盛がお礼状に描いたイラストとあわせてどうぞ。ハマのヤンキー面がやや進歩したか。