51
ジブリの曲は発表会でできるだけ使用しないでくれ、って主催者から言われるほど厳しいんだよ
使用料高いし、直前に使用許可が下りないって連絡来たりするから
他にこんなこと言われた曲や作曲者はないんだから
肌身で感じている人間だよ私は
52
53
USAの時ステージが氷上に出て行った為かリズムとヴォーカルがずれて聞こえてた
あの超絶耳が良い人はどっちに合わせたんだろう?って気になってスロー再生してみた
ヴォーカルの所はリズムに合わせながらギリギリのところでヴォーカル拾っていて無しの所は完全にドラムスと一致してた
なんなのあの人
54
180°の開脚が凄いんじゃなくて
ダンスを踊れるのが凄いんじゃなくて
意味があってその曲を選んで
その曲に最適の振り付けで
そのタイミングの音に最適のポーズが取れて
音楽と一体化し音を具現化するから
観ている方は感動するわけで
それが出来ている人の演技を観たいんですよ私は
55
共演された方々から「さすが羽生結弦君」っていうことばが「さすが金メダリスト」より先に出てくる
何ならこの頃はメダルに触れられることもないまま終わる
2連覇金メダリストの冠はもう周知、当たり前
何ならそれよりも人柄、「羽生結弦」であることへのリスペクトがたくさん語られるのが嬉しいよ
56
全編ほぼはにゅうさん(笑)
「幸せになって欲しいひと」だそう
そして
「幸せでした」
「こう言えるのもみんなのお陰、幸せを皆に還して、皆が幸せになってそして僕も幸せになれる」意訳
こういう人柄に惹かれるファンが多いんだろうなあ
この方も若いけど素敵な人だと思う
twitcasting.tv/_mykwkn_/movie…
57
競技フィギュアスケーター卒業後に可能性があるのではなくて、そのころから点数を取るためだけでなく「至上最高のもの」を追い求めていたからこそ、到達できた今の立ち位置
例えばショパコンの1位全員が誰からも希求されるプロピアニストになれるとは限らない
その地位を守り続けられる保証もない
↓ twitter.com/ellejapan/stat…
58
羽生さんが孤独なのはあのとてつもない頭の良さのせいかもしれない
頭が良いのは知っていた
知っていたけど今思うに多分の常人が把握している頭の良さ、なんていうレベルではないんだと思う
「若いのに頭良いね❤」って思われがちだけど、多分数世紀生きて来た不老不死の長老か、もしくは↓
59
4~60代が多い演劇推しのファンの集いで、推しの初めての大舞台にスタンド花を送ることになったとき
ブログで繋がってた独り暮らしの大学生Kさんがお金が出せないと泣いていた
とりまとめの大姐さまが「Kちゃんは10円でいいのよ、お名前はちゃんと書いておくから」と
↓