中満泉(@NakamitsuUN)さんの人気ツイート(古い順)

51
ケネディ元駐日大使と共にEagle on the World Awardという栄誉ある賞を頂きました。その時のスピーチを下のリンクから読んで下さい。(日本語訳もあります)賞は私のインスピレーションと勇気の源である被爆者の方々、勇敢な世界の人権活動家達、そして難民達に捧げます。彼らこそ本当のEagleだから twitter.com/UN_Disarmament…
52
随分前ですがアフガニスタンは担当している国の一つで、各地をよく視察。その度に「日本は自分のためでなくアフガンのためにアフガンを支援してくれる友人だ」と。お目にかかったことはありませんでしたが、誰よりも長くアフガンを支援した中村哲医師は私たちに国際協力のあり方を示してくれました。 twitter.com/BFJNews/status…
53
必読コラム。1992年内戦中のサラエボで親しかったボスニア人外科医のことを思い出す。当時UNHCRの私は病院の発電用に燃料供給。「命は救えても人間が壊れていく。僕の心も少しずつ壊れていく」と苦しそうだった。彼は今どこでどうしてるだろう。医療関係者に最大の敬意。 imidas.jp/msf/?article_i…
54
😢😤😡 ため息、失望、怒り。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
55
先月東京でのインタビューがハフポストに掲載。#ジェンダーギャップ のことだけでなく、#核軍縮#気候危機 などについても。インタビューではため息つくだけじゃなくて、「こうしたらいいのでは」ときちんとお答えしています。@UNIC_Tokyo huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
56
もし世界の人口が100人だとすると: 1人が50%のお金を独占し、14人が文盲で、10人はきれいな水を持たず、50人はインターネットにアクセスできず・・・ twitter.com/SDG2030/status…
57
国連には「仕事納め」という習慣はなく、まだ働いてます。私のオフィスにはミニ鏡餅とお正月飾り。今年は娘たちにおせち料理の作り方を教えたいので、帰宅後まず黒豆から。丹波は高かったから北海道産の黒豆で。世界中の人が愛する人と穏やかな良い年を迎えられますように。2020年を平和な年に。
58
「社会の強さは最も裕福なメンバーの持つ富ではなく、最も弱い立場の市民たちがどう生活できるかによってはかられる。私たちはすべての人が威厳のある人生を送れるのかどうかを問わなくてはならない」サンナ・マリン フィンランド首相 twitter.com/MarinSanna/sta…
59
今ほどリーダシップの本領を問われている時はないと思います。国連は最大限の抑制を求めています。 twitter.com/UN_Spokesperso…
60
「各国がこれまで予想すらできなかった決定を下すことによって、予測不可能な結果と、とんでもない誤算のリスクが生まれている」「緊張拡大のストップを。最大限の抑制を。対話の再開を。国際協力を回復せよ。戦争の最大の犠牲者は常に市民たち。それを防ぐのは我々の共通の義務である」事務総長会見 twitter.com/UNWebTV/status…
61
第2次世界大戦終結そして国連創設75周年の今年、世界をより安全なところにする取組みはますます難しくなっています。だからこそ国際協力が以前にも増して必要なのです。#軍縮#軍備管理 は、世界の安全保障に不可欠なもの。私達の未来のために共に考え行動しませんか? #UN75 #ShapingOurFuture twitter.com/UN_Disarmament…
62
世界中で格差と社会の不平等が拡大しています。日本でも。私たちは早急に行動を起こし、経済成長の恩恵がそれを最も必要とするひとたちに届くようにしなくてはなりません。 twitter.com/antonioguterre…
63
昨日はアウシュビッツ解放75周年でした。ホロコーストの記憶を新しい世代につなげていくことが大事との事務総長のメッセージ。戦争の記憶、被爆者の経験を伝えていくことの重要性とつながります。ゼノフォービアや差別主義、人権侵害や虐殺、戦争から私たちの世界を守るために。 twitter.com/antonioguterre…
64
ちなみに今日のNYタイムズには日本が新規に22もの火力発電所を開設することに関する大きな記事が。新規建設はG7 の中で唯一。記事にもありますが、今日の会見では事務総長が8月6日に広島での平和記念式典に参列することも発表。#核軍縮 への強い決意の表明です。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
65
胸がつぶれるような気持ちになった。絶対にあってはいけないことなのではないだろうか。 見過ごされた“困窮死” 痩せ細った72歳と66歳の兄弟死亡 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
66
議論すべきは「誰が日本人か」でなく、どういう「日本」を作りたいか。篠田謙一博士の研究で明らかだが日本人のルーツはそもそも多元的。「半ジャパ」と呼ばれるかもしれない娘達は自分を日本人と思ってるし、どういう日本にしたいかのビジョン持ってる。人を傷つける炎上狙いは教育者失格 twitter.com/kitaonglacier/…
67
格差・不公平、気候危機、世界の分断と軍拡競争。多くの困難な課題を抱える世界ですが、希望は若者の持つ力。是非読んでください。国連事務総長 グテーレス氏が描く世界の未来 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
68
本当に!日本のメディアの皆さんへ。映画・ドラマ・ニュース番組などでの「メインは男性、女性はサブ」という刷り込みをやめてほしい。「女性も男性もなんだってできるし、何にでもなれるよ、頑張れば」という意識改革に手を貸してほしい。#科学における女性と女児の国際デー twitter.com/UNIC_Tokyo/sta…
69
NEWSの窓:メディア なぜ男性ばかり? 当たり前を疑おう - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
70
プラごみの続き。国連本部内ではプラ容器は完全になくなりました。例えば地下の職員用デリでラーメンを買うと、再生紙でできたボールに入れてくれるので、丼が水分で柔らかくならないうちに(?)急いで食べなくてはなりません!😳水も紙容器。🤗
71
世界のハブ空港で手洗いする人が増えるだけで、パンデミックリスクが軽減できる:シミュレーション結果 newsweekjapan.jp/stories/world/…
72
帰国子女でない私の英語学習法を質問されました。言語習得に近道はなく努力あるのみですが、要は英語で考える癖を。①ともかく英語の本をたくさん読む。英和辞書は使わず英英辞書を②英語の記事や論文の英文サマリーを書いて添削してもらう③機会を見つけて人前でスピーチ、発音を徹底練習。ガンバ! twitter.com/MOFAjinjicente…
73
なんてこと!感染者をケアする医療関係者には敬意こそ持つべきなのに。「職員や子がいわれのない差別」 看護師感染の病院訴え:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN2L… #新型肺炎・コロナウイルス
74
科学と事実に基づいて #新型コロナウイルス に対抗することが必要。感染した人を差別したり汚名を着せたりするのではなく。ジュネーブにて、国連事務総長。 twitter.com/antonioguterre…
75
現行法でも、国際結婚に限っては夫婦別姓が可能。なので、夫と私は別姓です。(私はやはり「中満」以外にはなれない・・・)でも、家族の絆、メチャ強いと思います。子供達も、混乱なんてしてません。 nhk.or.jp/politics/artic…