たられば(@tarareba722)さんの人気ツイート(古い順)

901
みんな油断しているかもしれませんが、本日23:15からフジテレビ系列で『鬼滅の刃』無限列車編 第一話が放映されるからな。気をつけろよ。 kimetsu.com/anime/mugenres…
902
オスカルさまが炎上背景で「確かめよう労働条件!」と叫ぶ厚労省のポスターに「説得力がすごい」と笑えることも、教養の一形態と認定したい。
903
「GoToをやるならこれをやれ」と言いたくなる気持ちもわからないでもないけど、必要なのは疲弊しきった景気の底上げなのだから、「GoToも一律給付も職種別・年齢別給付も減税も全部やれ」が正しいのではないか。
904
これは個人的な趣味の話ですけども、あるジャンルが心底大好きで12時間くらい平気で喋れる人が目の前の非オタクに「通じるだろうか」「踏み込みすぎか」「でも語りたいし」「引かれたか!」と勝手に葛藤しながら話す様子なら、出てくる単語の意味が半分以上分からなくても2時間くらい見ていられます。
905
どれだけ道を歩めば、一人前の人物と見なされるのだろう。 どれだけの夜を越えれば、炊飯器に米と水を入れて準備して野菜を切って肉を炒めてルーを入れて煮込んでカレーを作り終えてさあご飯だご飯だと皿を用意して炊飯器の蓋を開けてスイッチを入れ忘れたことに気づくのだろう。 友よ。いつだ。友よ。
906
Mステで歌うV6を見ていて、最初は「10代の頃に用意された歌を40代になって歌うのは大変なのかなあ」なんて勝手に心配なんかしてたんだけど、すごくよくってひたすら感動した。当たり前で、ずっと歌ってきたんだもんなあ。馴染むよなあ。すごいなあ。ファンもずっと聴いて、一緒に歳を重ねて。素敵だ。
907
「皇室のありかた」に口出ししてきた人って日本政治史を振り返るとすごくたくさんいるし、その時々で距離や影響や権力作用は異なるから一概に言えないけど、とはいえ「自分には口を出す権利がある」という思いがあまりに強い人を見ると、「道長公だってもうちょいからめ手を使ったぞ」と言いたくなる。
908
もう何度目かの言及ですが、「国民と皇室の距離が開いてしまった」だとか「視聴者は許さないだろう」だとか「みんな〇〇さんには幸せになってほしいからこそこの結婚に一言いいたくなる」というような話を目にするたびに浮かぶ、絶望先生のお言葉。
909
郵便番号を入れるだけで、次の衆院選の自分の住む選挙区と現時点でのざっくりした候補者がわかるよ。 ちなみにわたしの住む選挙区は長島昭久(自民)と菅直人(立民)の2択になりそうで軽く絶望しているよ。 第49回 衆議院議員総選挙|10月19日公示 31日投開票 shugiin.go2senkyo.com/49/
910
「うっすらと誰かをバカにしたい欲求」というのはわりと多くの人が持っているものだと思っていて、もちろん自分にもあって、なるべく表出しないよう気をつけているんだけど漏れ出ることもあって、おかしなリプライを読んでイラっとしたときに「あ、またあの欲求か」と思うと、すこしだけ心が鎮まる。
911
表現規制についての基本姿勢は、7年前のこの時点から変わっていません。 twitter.com/tarareba722/st…
912
「表現の自由」とは、多くの人が「よい」と感じる表現を守ることではなく、むしろ百人いたら九十九人が「不愉快だ」「触れたくない」と感じるような表現を守るために掲げられた思想です。なぜなら「それ」は、九十九人にとって忌むべき存在であっても、群れからはぐれた一人には命綱であるかもしれず、
913
また、その群れに入れない「一人」は、誰の心の中にもいるかもしれないから、ですね。
914
「民主主義」とは、ただ多数決をとって多数派の幸福を目指すのではなく、全員を救うべくよりよい方法を探るための、多数派と少数派の絶えざる緊張関係を前提とした「参加と責任のシステム」です。 今月末は総選挙ですね。 まずは百人に加わるべく、#投票に行こう
915
某駅前で自民党候補の街頭演説を聞いていたのだけど、「若い人の苦しい経済状態をなんとかしたい、シングル家庭の皆さんに寄り添いたい」と言っていて、いやあのさすがにそれは、きみらのせいでもあるんじゃないか、そう思うならなんでこの10年もうちょいマシに出来なかったんですかと言いたくなった。
916
【祝】大和和紀先生画業五十五周年記念『あさきゆめみし』新装版発売!! マンガ界のみならず日本文学の金字塔が新装版として登場することを祝して、僭越ながらわたくしTwitterの古典大好き犬が、『あさきゆめみし』のご紹介をかねて連続ツイートいたしますー!! めでたい!!!! kisscomic.com/asaki/
917
これはハッキリと所属業界批判ですけども、出版社は「なるべくお金をかけずに作って確実にある程度以上たくさん売れる本が一番ありがたい」というような価値観を意識的に避けていかないと、成長は見込めないと思う。それは「おもしろいものを作りたい」という創作動機を持つ人から一番遠いものだ。
918
親御さんが娘の結婚に対して慎重になったり「みんなに祝福してもらいたい」とお願いするのは至極よくある当たり前の願いであって、その発言をもって「よしじゃあいっちょ意見したるか」とか「おれは祝福できないね!」とか言い出すような人とは、正直いってなるべく距離をおいて生きていきたい。
919
「日本国は純血の日本国民で構成されております」とか言っちゃう人、もうちょっと日本史を勉強したほうがいい。
920
昨今の報道で「皇室を愛するがゆえに、皇室制度に疑問を持った」という多くの国民の皆さま、ようこそ! 古典オタクです!! 皆さまへお薦めの作品がありますよ! 『源氏物語』っていいます!! なんと千年前から「この制度、わりと高頻度で中の人を不幸にするんじゃね…?」と語りかけてきます!!
921
大手メディアで触れている記事をまだ見ていないのですが(見つけられていないだけかも)、令和2年の歌会始(2020年正月開催)で、眞子さまは「望月に 月の兎が棲まふかと 思ふ心を持ちつぎゆかな」(満月の夜、あの月に兎が住んでいる…と思えるような心を持ち続けていたい)と詠んでいるのですが、
922
これ、先般の会見で眞子さまが小室さんに「海外に拠点を作ってほしい」とお願いしたことがわかった話、2017年の会見で小室さんが眞子さまを「宮さまは私のことを月のように静かに見守ってくださる存在」と喩えたこと、そして『竹取物語』などを合わせて考えると、どうにもいろいろと滾りますよね。
923
百万回でも書くけど、『枕草子』は筆者が仕えた、皇室のしがらみによって若くして幼い皇子を遺して夭折した中宮(皇后)へ捧げられた鎮魂の書という側面があって、それでもその書き出しは「あなたの生きた、わたしに与えてくれたこの世界は彩りに満ち溢れ、美しい」と読み解けるのです。
924
ゲームを楽しませてもらっている手前薄々思っててもあんまり言わないようにしてたんですが、もしかするとFGOって運営が一番イカれてるんじゃないですかね。
925
2019年に行われた1526 の選挙のうち、1票差以内で決まった選挙が26、10票差以内で決まった選挙が151あったという話。1票ってあんがい重いです。 明後日は総選挙ですね。わたしは午前中に投票へ行き、お昼にちょっといいお寿司を食べる予定です。楽しみ。 go2senkyo.com/articles/2019/…