1951
続きです。 一人一人の力は小さくてもみんなで動けば世の中が変わることがわかりました。財務省や電力や民主党の圧力は悪質化してます。いろんなルートで。 闘ってる人たちは孤立しがち。みんなの応援が命綱です。
1952
ご心配おかけして申し訳ありません。たくさんのツイート、リツイート、さらには電話やメールをして下さった皆様のお蔭で、ワイドスクランブル木曜のレギュラーは復活しました。テレ朝にもいろんな圧力と闘っている方々がいます。そういう方々への応援よろしくお願いします。
1953
明日の昼はテレ朝ワイドスクランブルの木曜日レギュラーコメンテーターの最終回です。来週は用事があって、出られません。四月からは降板しろと言われました。理由はまだよくわかりません。わかったらお知らせします。
1954
明日の朝、TBSの朝ズバに出演します。7:40頃だと思います。電力問題です。
1955
関電は、プレスを隔離するそうです。同行の代表取材も拒否。委員が自分で撮るのも全面禁止。これはおかしい。現地で抗議して撮影を許可してもらいましょう。とにかく何でも隠す。だから信用できないということになる。 "@iidatetsunari: 大飯視察のため
1956
滋賀県が嘉田知事の決断で独自にやった福井にある原発で事故が起きた時のシミュレーション。周辺府県の反対で公表できない。大阪は公表したい。大飯原発で事故が起きたら大阪の広い範囲にかなりの放射能が。何故他の府県は反対するのか?今週のメルマガに書きます。
1957
AIJ事件が起きた背景。天下りだけではない。中小企業の総合型年金基金をギャンブル投資に走らせる規制の仕組み。早く変えないとますます泥沼に。能力のない官僚には正しい規制は思いつかない?今週のメルマガに書きます。
1958
財務省、総務省、人事院という抵抗トリオと公務員の組合のやりたい放題。それに媚びて支配された民主党野田政権。消費税増税と同時に、法律改正も何もしなくても自動的に公務員給与が上がる法案。
1959
25年度新卒4割削減は定年近くの公務員の既得権を守る仕組みです。その年度から、定年になった公務員をやる気がなくても能力がなくても全員再雇用することにしようとしてます。そうすると、人件費が上がるので、新卒採用を減らそうということです。身を切るなんて大嘘です。
1960
3月12日18:30から大阪のエネルギー戦略会議第二回会合が開かれます。関西電力から、何故関電の大飯原発が絶対安全と言えるのか、電力料金が何故高いのかなどについて、大阪府民市民に対する詳しい説明をしていただくことになりました。聞きたいことありますか?
1961
破綻してもJALの飛行機は飛び続けました。東電を破綻処理しても電力は止まりません。電力改革は東電だけでなく全国でいますぐやるべき。今の路線は改革先延ばしに東電叩きを利用しているだけです。@shachou56 東電を破綻させると、電力供給はどのよう仕組みになるのでしょうか?
1962
自民や民主の改革派も党のしばりを超えて大阪を応援して欲しい。:NHKニュース みんなの党 連携へ法案提出へ nhk.jp/N4006cyi
1963
原発事故の影響が川から海に及んでいる。今朝のNスペ再放送また見逃しました。この汚染で海外から損害賠償請求をされるかもしれない。東電を国有化すると、その責任を国、つまり国民が負うことになる。だから東電は破綻処理をした方がいい。枝野さんには9月退職前にメールで進言したのですが・・・。
1964
電力改革の関係で資源エネルギー庁の今井次長に3日夕方にアポが取れましたが、「飯田哲也さんも一緒です、冒頭テレビカメラ入れて下さい」とお願いしたらドタキャン。理由は説明なし。大阪改革はなるべくオープンにという方針。枝野大臣もオープンが大事って言ってるのに。
1965
大阪で橋下さんが勝ったのは若者が選挙に行ったから。投票率が40%だったら橋下さんでも負けてた。最低限選挙に行かなければ若者に未来はないです。"@matsudakouta: この国を良くするには若者が選挙に行かないと! RT @Yoshimi__mama:
1966
民主党の独法改革。統合して見せかけの数を減らすだけ。だからいくら予算が減るかも言えない。一方で、財務省の酒類総合研究所は国の仕事に戻す。この財政状況の中お酒の研究に税金。元々は独法にしてその先は民営化ということだったはず。財務省の悪乗りを止められない岡田さん。最初から限界露呈。
1967
民主党の身を切る改革。何を今さらという感じ。2年4カ月何もできなかった人たちに何ができるのか。岡田さんを登場させて期待させる。いつもパフォーマンスだけ。自民党もだんだん追いつめられてる。政策は同じ消費増税。どうやって闘うんでしょうね。行きつく先は選挙後の大連立?
1968
おはようございます。本日19:30からNHKスペシャルに出ます。リーダー論です。今の日本はリーダーについて議論してるほど余裕はないのですが。必要なのはしがらみのないリーダー、ビジョンのあるリーダー、覚悟のあるリーダーですね。さらに重要なことは、リーダーを支えるスタッフです。
1969
どう思いますか?:電力改革が出来ない訳。朝日新聞1面 asahi.com 「東電、10議員を「厚遇」 パーティー券を多額購入」 自民では麻生太郎、甘利明、大島理森、石破茂、石原伸晃、元自民では与謝野馨、平沼赳夫、民主では仙谷由人、枝野幸男、小沢一郎の各氏。
1970
昨日の報ステ、橋下市長の弁舌はいつも通りだか、驚いたのは古舘さんの勇気あるコメント。関電名指しで橋下電力改革を既得権益との戦いだとしてエール。テレビMCが初めてタブーに自分の言葉で触れた。テレ朝やABCにすごい圧力がかかるかも。みんなの声がサポートになるはず。
1971
今のまま国有化すれば、銀行を守り、東電の利権が経産省に移るだけ。原発も民主党政権が管理する。最悪のシナリオです。"@nhk_news: 経産相 東電は公的管理含め検討を nhk.jp/N3zL6GsL #nhk_news"
1972
東電は破綻処理すべきです。銀行の債権をカットすれば、国民負担は数兆円少なくなる。その上で被災者支援を行うなら国民も納得して負担するでしょう。"@nhk_news: 経産相 東電は公的管理含め検討を nhk.jp/N3zL6GsL #nhk_news"
1973
0歳から参政権というのが私の提案。保護者が代わりに投票する。50代以上が有権者の過半数を占める現状では、将来世代の利益は無視され続けます。借金だけではありません。原発のごみの問題も深刻。この世に生を受けた子供たちに一票というのはそんなにおかしくないですよね。
1974
大阪府市統合本部は27日始動。都構想、水道、電力、港湾、特別自治区、・・・。課題山積。凄い緊張感。でもやりがいがあります。松井さん、橋下さんの下に若い人が集まってきています。大阪を変えて、日本中にWAVEを。
1975
児童養護施設の支援は票にならないので政治家が関心を持ちにくいという話を聞きました。特別養護老人ホームでは記念行事に政治家が挨拶に来ても児童養護施設には来ない。こんな政治でよいのか。NHKニュース 児童養護施設 支援の継続が課題 nhk.jp/N3zI6FEG