1876
野田総理が、原発依存度ゼロにする際の課題について検討するように指示したという。原発ゼロに向かうためのような報道があるが、これは間違い。原発ゼロにするのはとんでもなく難しいから諦めろというための理屈を考えろ、という指示だ。指示すべきは、安全と核のゴミ問題の解決策の検討でしょう。
1877
東電がテレビ会議の映像を何故ちゃんと公開しないのか。国有化された東電、経産省が選んだ会長と社長に枝野さんが指示して公開すればいいだけの話。東電は事実上拒否できないはず。枝野さん何をやってるのでしょうか。
1878
10日金曜日午前にやはり大阪府市エネルギー戦略会議主催の原発の安全に関する勉強会を開催。原発の安全に関して、今日本で唯一世界に通用する専門家、佐藤暁さんに本当のことを教えてもらいます。アメリカでは何が起きているのかなど、原子力安全保安院や電力会社の人も知らないことがたくさん。
1879
9日17時から大阪市役所で、エネルギー戦略会議を開催。橋下市長、松井知事が出席。政府からは、国家戦略室幹部も出席。原発依存度のシナリオなどについて、議論します。一般傍聴できます。オリンピックですけど、是非見に来て下さい。
1880
報道ステーションに再度聞きました。日程的な問題、内部の問題、大変申し訳ないとのことでした。ちなみに、古舘さんが、圧力に負けたというようなことはないと思います。政局の話が大きくなって、消費税とかについて、コメントの準備したんですけど。
1881
「理由は言えない。内部的なこと。」とのことでした。もう一度聞いてみます。"@lovemetendertw: 理由が知りたいRT“@kogashigeaki: 本日報道ステーションにコメンテーターとして出演する予定でしたが、急遽中止に。 理由ほ不明。”"
1882
本日報道ステーションにコメンテーターとして出演する予定でしたが、急遽中止に。 理由ほ不明。
1883
これから維新政治塾で講義。テーマは「既得権と闘う成長戦略」。野田政権が出した「日本再生戦略」は究極の官僚の作文で、単なる「バラマキの成長戦略」。自民党のマニフェストも公共事業バラマキに先祖帰り。維新がどこまで本気で既得権と闘えるのかが問われます。 @t_ishin
1884
国会事故調・黒川委員長を国会に呼べないもう一つの理由。原子力規制庁に出向する経産省職員のノーリターンルールに例外を設けてはいけないと言われる。それでは、規制庁を経産省の植民地に出来ないので、原発推進の自公民は困る。規制庁発足まで呼べないということか。
1885
国会事故調・黒川委員長の国会への参考人招致問題。「今はダメ」と自公民が反対。国会事故調は規制委員の人選について、「第三者機関が相当数を一次選定し国会がその中から最終決定する」と提言。野田政権は既に政府が都合のよい人選をして国会での同意待ち。人事確定前には呼べない訳だ
1886
今NHKクローズアップ現代で、官邸前デモの特集やってます。
1887
山口県知事選挙候補者の意見がよくわかります。: tokyopressclub.com/2012/07/blog-p… yamaguchi.japanpressclub.com/2012/07/723.ht…
1888
アメリカに『まだ事故原因がわからないのにオスプレイ配備を強行するのは国民の理解が得られない』と言っても、こう切り返されるだろう。『福島事故の原因究明が終わらなくても大飯再稼働を強行し、17万人反対集会があっても平然としていられる野田総理なら理解してくれると思ったのに』。
1889
大津のいじめ問題。教師、校長、教育委員会を批判しても答は出ない。構造的な問題があるからだ。20日発売の週刊現代に書きました。
1890
原子力規制委員会の人事。過去に政府に毅然として反対意見を言った実積のある人にすべきだ。覚悟があるかどうか。過去の行動を見ればどんな人かはわかる。 皆さんの頭に浮かぶ人は?
1891
官邸前のデモからの帰りです。 皆さんお疲れ様でした。 スタッフの方々でしょうか、ゴミ拾いをされてました。ありがとうございます。
1892
去年4月、経産省と国家戦略室の幹部に東電の破綻処理の具体的提案をしましたが、採用されることはありませんでした。その案を翌5月に「日本中枢の崩壊」で公表しました。経産省からの回答は、私に対する退職の勧告でした。
1893
東電を破綻処理すれば、銀行からの借金は大幅にカットできます。数兆円の資金が節約できて、国民の負担はその分減ります。まず、最初に責任を取るべき株主と銀行を守って、責任のない国民、消費者にツケを回す。政府のやり方は間違っています。
1894
東電の値上げ。何故これ以上圧縮できないのか?銀行を守るため。銀行に借金を返すためには、東電の利益確保が必要。利益確保のために電力料金を大幅値上げ。燃料費節約のため、柏崎刈羽原発も動かすという。株主への配当も必要。銀行は大株主です。それでも足りず税金の大量投入を続けるのです。
1895
東電の値上げ。10%台で出させて8%台に圧縮。当初シナリオ通りですが、水上委員らの頑張りで、「枝野大臣が上げ幅を削って、値上げ時期も遅らせた!」とアピールするという目論見は外れてしまいましたね。まだまだ下げられることがわかってしまいました。
1896
また官邸前のデモの日がやって来ました。今日は何とか参加できそうです。 政府は車両で分断してデモを小さく見せようとしてます。「オリンピックが始まれば、おとなしくなるだろう。」そんな声が官邸から聞こえて来る気がします。
1897
ドイツはフランスから電気を買うから脱原発は簡単だ、と言う人がいる。しかし、ドイツにとって原発で発電された電力を周辺国に輸出している。原発は大事な輸出産業なのだ。つまり日本の自動車産業と同じ。原発を一つ止めるのは、自動車工場を一つ止めるようなものだ、とドイツの高官が言っていた。
1898
もっとも重要な、原発の安全、核のゴミの将来世代へのツケ回しの問題を避けて、狭いテーマで意見を聞く。日本人の生き方、哲学、倫理観が問われているのに技術論、コスト論に終始する政府。原子力専門家を除いて倫理委員会で脱原発を決めたドイツとの違い。明日モーニングバードでコメントが流れます。
1899
原発依存度三つ選択肢に関する意見聴取会。電力会社の社員をはずすとか、ゼロシナリオの発言者を増やすとか、マスコミに批判されると少しずつ譲歩を小出しにする。大津の教育委員会と同じ構図。3シナリオから選べと言って、問題を小さな範囲に限定する政府の姑息なやり方。ー続く
1900
山口では知事選の真っ最中。脱原発の旗手飯田哲也さんが、草の根選挙で頑張ってます。橋下さんと松井さんを支えた飯田さんですが、電力を敵にまわしての選挙は大変でしょう。県民が日本の未来をどう考えるのか。一人でも多くの人が投票に行って欲しいですね。